- 会員限定
- 2014/01/14 掲載
IBMの買収を受けたSoftLayerのCOOに聞く、日本市場での今後やAmazonとの戦い方
ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。大学でUNIXを学び、株式会社アスキーに入社。データベースのテクニカルサポート、月刊アスキーNT編集部 副編集長などを経て1998年退社、フリーランスライターに。2000年、株式会社アットマーク・アイティ設立に参画、オンラインメディア部門の役員として2007年にIPOを実現、2008年に退社。再びフリーランスとして独立し、2009年にブログメディアPublickeyを開始。現在に至る。
6月にIBMによる買収が発表されてから初めて来日したSoftLayer COOのGeorge Karidis氏が昨年12月に来日しました。日本IBMのオフィスで行った記者向けラウンドテーブルから、IBMからの買収を受け入れた理由、日本市場での展開、そしてAmazonクラウドとの競争についての発言をまとめました。

なぜIBMからの買収を受け入れたのか?
─── 買収時の発表では、IBMはSoftLayerとクラウド部門を統合してクラウドサービス部門を新たに発足するとのことでした、いま組織はどうなっているのですか?まだ組織は大きく変わってはいません。いまはSmarterCloudのお客様をSoftLayerへ移行しているところです。いま私は香港、東京などアジアに2週間かけて訪問し、いかに両者を統合するのかといった仕事をしています。
─── なぜ買収される相手としてIBMを選んだのでしょうか?
私たちにはシンプルなビジョンがありました。それは「世界を制覇する」というものです。インターネット上にあるあらゆるソフトウェアやサービスをSoftLayerのデータセンターに載せたいと思っていました。それを実現するためには大手とも組む、というのは私たちの基本的な考えです。その意味でIBMは私たちにとって最適な企業でした。
─── IBMはOpenStackをクラウド基盤に採用すると発表しています。SoftLayerはOpenStackにどう取り組んでいくのでしょうか?
OpenStackは私たちもずっと支持してきました。実際にオブジェクトストレージのSwiftを採用しています。SoftLayerのAPIをOpenStackに対応させるというプロジェクトにもとりかかっています。これはSoftLayerのAPIの変換レイヤを設けることで、マネジメントポータルを経由しなくてもクラウドを操作できるようにするものです。
私たちはそもそもオープンソースが好きですし、SoftLayerもオープンソースソフトウェアを使って構築するなど、さまざまなことに取り組んでいますし、それが正しい方向だと思っています。もちろん、それとは異なる方向性や機能を求めるお客様もいらっしゃいますので、そういう要望にも応えていきたいと思っています。何かに固執するといったことはありません。
日本市場での今後。Amazonとどう戦っていくのか?
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ
PR
PR
PR