- 会員限定
- 2015/09/16 掲載
スマートニュース 鈴木 健氏が考える「ニュースアプリは流行らない説」が覆った理由
-
|タグをもっとみる
最後まで諦めない気持ちと続ける覚悟が成功につながった
実は2010年頃から、同氏はスマートニュースの元になる“Crowsnest”(カラスの巣が転じ、見張り台という意味)というサービスをリリースしていた。情報を見通よく集めるために、Twitterのつぶやきをクロールし、その人にとって面白いニュースをタイムラインから探し出すものだった。
しかし、Crowsnestは結果的に1年間で数万人のユーザーしか集められずに、失敗に終わってしまった。いよいよ資金も使い尽くし、最後に共同創業者の浜本 階生氏と、米国のインタラクティブ・フェスティバル“サウス・バイ・サウス・ウェスト”でプレゼンを行うという賭けに出た。しかし、現地での反応もよくなかった。挫折感で肩を落として日本に帰る二人。飛行機のなかで、もう事業を止めようという話になった。
「しかし、そのとき階生さんが『一文無しになったが、僕はまだ続けたい。もう一度やりたい』と言ってくれた。その強い思いで自分も続けようと決意した。その後、スマートニュースにピボットしたところ、口コミで爆発的に広がった。Crowsnestが1年かけて集めたユーザーを、わずか1日で集められた。目標の10倍の速さで成長を始めた。これまでに自分が最も誇りに思っていることは、共同創業者の階生さんと共に、この事業を諦めずに続けようと決めた覚悟だった」(鈴木氏)
オフライン機能というイノベーションが成長要因
鈴木氏は続けて「スマートニュースを出した当時、ニュースアプリは流行らないという意見が強かった。実際にAppStoreでも、ニュースアプリの順位は全体の200位ぐらいで、スマートフォンではニュースを読まないだろうと思われていた」と当時の状況を振り返った。佐々木氏は、スマートニュースが従来のニュースアプリと何が違ったのかを尋ねた。鈴木氏は「いくつかの要因はあったが、“スマートモード”という機能を入れたことが大きい」と語った。
「地下鉄では誰もがゲームばかりをやっていて、ニュースは読まない。なぜか? と疑問に思っていたが、電波が届かないためだった。そこで、どこでも記事が読めるオフライン機能を搭載したところ、これが非常に好評だった」(鈴木氏)
とはいえ、スマートニュースを開発している段階では、オフライン機能が受けるかどうかも確信が持てなかったという。佐々木氏は「では、ニュースアプリについて試行錯誤しているうちに、この分野が成長しない原因について気づいたということなのか?」と確認した。
「プロダクト開発時には、ずっとプロダクトのことを考えていることが多く、視野狭窄になりがち。どうしても自分の使いたいものだけを考えてしまう。しかし多くの人に使ってもらうには、それではダメだ思う。彼らがどういう問題を抱えているのか、しっかりと考える必要がある。意図的に自分の考えを崩していかなければならない」(鈴木氏)
このようなプロダクトデザインに対する考え方について、佐々木氏も大いに賛同する。「会計ソフト業界では、従来まで会計情報を手入力で行っていた。彼らは、もっと早く入力できるソフトをつくりたいという。しかし、我々のFreeeでは、入力しなくてもよいアプリにしようとした。業界内では一体何を考えているの? と言われてしまうが、業界から一歩引いてみると新しいイノベーションが生まれてくるように思う」(佐々木氏)
【次ページ】ニュースアプリにはバランスが求められる
関連コンテンツ
PR
PR
PR