- 会員限定
- 2015/11/02 掲載
Apple PayやAndroid Payの日本での普及を阻む「本当の理由」とは
「Apple Pay」の2カ国目となるイギリスはインフラの整備が進む
第二の展開国となるイギリスでは、2014年末の時点で、クレジットカードやデビットカードなどに紐づいた非接触ICカードが5800万枚発行されており、POS端末の14%にあたる25万台以上で利用可能だ。世界でもオーストラリアやブラジル、カナダなどと共に、接触決済が利用できる屈指の環境となっているだけに、消費者から抵抗感なく受け入れられる可能性もある。
Android Payが使えるのは、「Android KitKat 4.4」以降を搭載したNFC対応スマートフォンで、American Express、Discover、MasterCard、Visaブランドのクレジットカード、もしくはデビットカードだ。対応のカードとしては、Bank of America、Navy Federal Credit Union、USAA、U.S. Bank、Wells Fargo、Citiなどが利用できるようになる予定。またレストランやアパレルショップ、スーパーマーケットなど、100万カ所の加盟店での支払いに対応すると発表している。
なお、韓国では、SAMSUNG CARD、SHINHAN CARD、KB kookmin Card、Hyundai Card、LOTTE CARD、NH Card、BC CARD、KEB Hana Card、WOORI CARD、Citiといった企業と提携。また、米国では、American Express、MasterCard、Visa、Bank of America、CHASE、Citi、US BANK、BLACKHAWK NETWORK、First Data、synchronyと提携している。サービス開始から間もないが、韓国での出だしは順調なようだ。
Android PayやSamsung Payはクラウドベースのペイメント
まずApple Payでは日本の「おサイフケータイ」同様に、組み込みの専用チップである「Secure Element」にカード番号を書き込んでいる(そのほか、SIMやマイクロSDといった方式がある)。ただし、カード情報そのものは、トークナイゼーション(Tokenization)により、各トランザクションは、デバイスアカウント番号を用いたワンタイムの固有番号により承認される。また、各トランザクションを安全に認証するために、Apple Payはカード裏面のセキュリティコードを使うのではなく、動的なセキュリティコードが生成される。
一方、Android PayやSamsung Payでは、トークナイゼーションと「HCE(Host Card Emulation)」の技術を利用している。クラウド上でカード番号とやり取りをするHCEは、Android 4.4 KitKat以降の端末では標準機能として搭載されており、BBVA(スペイン)、Cuscal(オーストラリア)、Banco do Brazil(ブラジル)といった、海外で独自に展開されるNFCモバイルペイメントで採用されている。
また、利用者は、ネットワークに常時接続できないことが考えられるが、通常の接続時にトークンをダウンロードして端末に格納。イシュア(カード発行会社)には、ソフトウェア開発キット(SDK)が提供されており、仮想クラウド内で国際ブランドのアカウントにアクセスできる規格、要件、プログラム承認プロセスおよび実装ガイドラインが定められている。そのため、HCEを利用すればセキュリティはむしろ強化されるという声もある。
【次ページ】Apple PayやAndroid Payは国内で普及するのか
関連コンテンツ
PR
PR
PR