記事 リーダーシップ 今すぐ見直すべき、組織をダメにする「謎慣習」。成長しない企業が軽視していること 今すぐ見直すべき、組織をダメにする「謎慣習」。成長しない企業が軽視していること 2023/11/20 「やって当たり前」と思われているビジネス上のルールや慣習の中には、生産性の向上に寄与しないどころか、組織にとって悪影響を及ぼすものも少なくありません。どのようなルールが組織をダメしてしまうのでしょうか。当てはまる企業は今すぐ見直すべき、「誰も得をしない」ビジネスの慣習や考え方を解説します。
記事 リーダーシップ ウーバーCEOらが驚きの行動、“現場を知る”ため変装まで? 米国で広がる「ボス潜入」 ウーバーCEOらが驚きの行動、“現場を知る”ため変装まで? 米国で広がる「ボス潜入」 2023/11/16 アップルやウーバー、スターバックスなど米国の名だたる企業のCEOが、現場の仕事をより深く理解して経営に役立てるための驚きの行動をとっている。日本企業ではあまり聞かれなくなった話だが、中には、CEOが一般従業員に「変装」して働いたりしているという。米CBSの人気リアリティー番組『アンダーカバー・ボス 社長潜入調査』(日本版は『覆面リサーチ ボス潜入』)さながらだ。本物のアンダーカバー・ボスは現場に「降臨」して何を得ているのか。
記事 人材管理・育成・HRM 周りがついてくる上司・離れていく上司の差は何か? 上司を成長させる「2つの方法」 周りがついてくる上司・離れていく上司の差は何か? 上司を成長させる「2つの方法」 2023/10/27 部下とは一定の距離感を保ちつつも信頼を集める上司がいる一方で、寄り添う姿勢を見せているのに部下がついてこない上司も少なくありません。その違いは何から生まれるのでしょうか。
記事 AI・生成AI バフェット氏やベゾス氏のクローンを生成、生成AIを活用したクローン化技術の最新動向 バフェット氏やベゾス氏のクローンを生成、生成AIを活用したクローン化技術の最新動向 2023/10/16 4 生成AIはさまざまな領域で活用され始めているが、今後はクローン化技術への応用が加速する公算が高まっている。この分野では、著名投資家のウォーレン・バフェット氏やアマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏のクローンを生成しているDelphiや音声クローン技術に特化したElevenLabsなどが注目株となっている。クローン化技術をめぐる最新動向を探ってみたい。
記事 人材管理・育成・HRM 【単独】「新しいことは若い人がやればいい」元F1ドライバー中嶋悟流の後継者育成術 【単独】「新しいことは若い人がやればいい」元F1ドライバー中嶋悟流の後継者育成術 2023/10/12 日本人初のフルタイムF1ドライバーとして、日本のモータースポーツを切り開いてきた中嶋悟氏。ドライバー引退後も自身のレーシングチーム「NAKAJIMA RACING」を立ち上げ、モータースポーツ人気を支えてきた。そんな中嶋氏も現在はチームの監督業を後任に委ね、日本レースプロモーション(JRP)の会長職も退いた。70歳の節目を迎えた中嶋悟氏に、モータースポーツの変遷と現在、人財不足が叫ばれる業界の後継者育成の「中嶋流哲学」などをSeizo Trend編集部が単独インタビューで聞いた。
記事 AI・生成AI Chief Automation Officer(最高自動化責任者)とは?テクノロジー進化で増える新職種 Chief Automation Officer(最高自動化責任者)とは?テクノロジー進化で増える新職種 2023/10/06 ビジネス環境の変化やテクノロジーの進化とともに新しい職種が誕生するのが世の常であるが、生成AIなどの新興テクノロジーの台頭により、2023年以降はこれに関連する新職種の需要が急拡大するという。その中でも特に注目されている新職種が「Chief Automation Officer(最高自動化責任者)」だ。米上場企業でもこの職種を新設する動きが散見されるようになっている。このほか、どのような新職種が誕生し、どんな需要が高まっているのか。労働市場の今後を占う動きを見ていこう。
記事 人材管理・育成・HRM 連載:リーダー必携マネジメント術 連載:リーダー必携マネジメント術 2023/10/01 2 組織の成長に欠かせない「マネジメント」。働き方やキャリアに対する価値観が多様化している中、マネジメントの“当たり前”も変化しています。現代のリーダーに必要なマネジメントスキルを、全国3000社以上に組織コンサルティングを行う識学のコンサルタントらが解説します。
記事 リーダーシップ 松下 幸之助が教える「成功への極意」、ビジネスパーソンが“胸に刻むべき”金言とは 松下 幸之助が教える「成功への極意」、ビジネスパーソンが“胸に刻むべき”金言とは 2023/09/28 経営の神様と謳われる松下 幸之助の著書「社員心得帖」をご存じでしょうか? 松下 幸之助が実践し、成果を挙げてきた金言が書されているビジネスパーソン必見の本です。この中で、松下 幸之助は激動の時代こそ基本が大切だと断言しています。事実、成功した人、成果を出せる人を見ると、社員心得帖の内容を自然と実践していると感じます。では具体的に、松下 幸之助はどのようなことを心得えておくべきと話しているのでしょうか。
記事 リーダーシップ なぜオリエンタルランド創業者は東京ディズニーランドを作れた?23年かけた桁違いの奮闘録 なぜオリエンタルランド創業者は東京ディズニーランドを作れた?23年かけた桁違いの奮闘録 2023/09/26 3 1983年4月15日、千葉県浦安市に誕生した東京ディズニーランドは、それまで日本にあった遊園地とは一線を画すテーマパークであり、日本人のレジャーに対する考え方を大きく変えるものでした。開業初年度から1000万人を超えるゲストを迎え、40年経った今も愛される大テーマパークを日本に誕生させ、運営しているのが、1960年に設立されたオリエンタルランドです。たった3人の社員から始まった同社はなぜ、誰も成功を信じなかった事業を実現することができたのでしょうか。東京ディズニーランド誕生までには、四半世紀をかけた創業者たちの熱のこもった闘いがありました。
記事 人材管理・育成・HRM 近年のイノベーションの共通点「バイカルチュラル人材」とは?企業が欲しがる理由と背景 近年のイノベーションの共通点「バイカルチュラル人材」とは?企業が欲しがる理由と背景 2023/09/25 1 テックビジネスの新しいイノベーションはシリコンバレーからやってくる──そんな時代はスマートフォンが終わらせた。米国だけなく、中国やインド、欧州、東南アジアでもイノベーションの種が生まれる時代となり、そのような種を集めてビジネスを育てられる人が成功を勝ち取れるようになっている。近年のイノベーションをひもとくと、重要な働きをしているのが「バイカルチュラル人材」だ。
記事 人材管理・育成・HRM 管理職にしたら活躍する人の条件「5カ条」、「向かない人」との差はどこにある? 管理職にしたら活躍する人の条件「5カ条」、「向かない人」との差はどこにある? 2023/09/22 4 チームや部下を率いる管理職のパフォーマンスは、会社の業績や社員の離職を左右するといっても過言ではありません。管理職にすべき人材は、どのような基準で選べば良いでしょうか。管理職に向かない人と管理職で活躍する人の差は、大きく5つあります。
記事 人材管理・育成・HRM 「楽しそうに働くあの人」と「毎日辞めたい私」は何が違う?上司に悩んだときの現実解 「楽しそうに働くあの人」と「毎日辞めたい私」は何が違う?上司に悩んだときの現実解 2023/09/19 仕事を楽しんでいる人もいれば、毎日憂鬱(ゆううつ)でたまらない人もいます。両者を分ける大きなポイントの1つに、ストレスと環境との向き合い方があります。ストレスに押しつぶされず働くにはどうすればよいでしょうか。これまで約120社計500人以上のビジネスパーソンの働き方を見てきた筆者がその思考法と処世術を解説します。
記事 人材管理・育成・HRM 優秀な人は避ける「転職してはいけない企業」の特徴は? 採用に悩む企業が持つべき視点 優秀な人は避ける「転職してはいけない企業」の特徴は? 採用に悩む企業が持つべき視点 2023/09/11 転職が珍しくなくなった今では、優秀な人材の獲得および育成は企業にとってより重要な意味を持つようになりました。ただ、優秀な人材が続々と集まってくる企業がある一方、慢性的な人手不足に悩む企業も少なくありません。両者にはどのような違いがあるのでしょうか。元人材エージェントで、現在は全国3000社以上の組織コンサルティングを手掛ける識学で上席コンサルタントを務める田中慎一氏が、優秀な人材に避けられる企業の特徴や現状の打開策について解説します。
記事 リーダーシップ バック・トゥ・ザ・フューチャーで思考鍛錬? 一橋大 楠木教授に聞いた「経営の神髄」 バック・トゥ・ザ・フューチャーで思考鍛錬? 一橋大 楠木教授に聞いた「経営の神髄」 2023/09/04 「未来」的な先進事業やサービスを実現している国や地域に注目し、それを日本へ持ってくる「タイムマシン経営」という発想がある。それに対して、その逆を行く「逆・タイムマシン経営論」を提唱するのが、一橋ビジネススクール 特任教授の楠木 建氏だ。情報が乱立する今の時代こそ、一度過去に立ち戻り、情報の本質を見極めるスキルが必要という。楠木氏に、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」による古くて新しい知的鍛錬の方法について聞いた。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 日本を「DX後進国」にする根本原因、経産省IT戦略担当が説く「巻き返し」の一歩 日本を「DX後進国」にする根本原因、経産省IT戦略担当が説く「巻き返し」の一歩 2023/09/01 DX推進の機運が世界で高まる中、他の先進国と比較すると日本は大きく後れをとっている。「世界デジタル競争力ランキング2022」でも日本は63カ国中29位と低迷。特に「人材/デジタル・技術スキル」は62位と低い。企業の現場でもデジタル人材の不足は深刻化している。経済産業省 大臣官房審議官 商務情報政策局でIT戦略担当(当時)を務める藤田清太郎氏は、DXの推進と人材の育成を両輪で進める必要があると説く。日本が国際競争力を高めながら成長するためのポイントは何か。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 「分析・計画」に時間・お金をかけすぎ? 好業績を生む経営者の“ある素質”とは 「分析・計画」に時間・お金をかけすぎ? 好業績を生む経営者の“ある素質”とは 2023/08/31 「分析・計画」に時間・お金をかけすぎ? 好業績を生む経営者の“ある素質”とは 日本企業のDXは少しずつ取り組みが進んできている。しかし、その推進の原動力となるDX人材育成も「一過性のプロジェクト型ではなく、半永久的に続くループ型の取り組みにしていく必要がある」と説くのが、ITコーディネータ協会(ITCA) 会長の野村真実氏だ。企業のDX推進に向けた支援活動を行うITコーディネータ協会の活動を踏まえ、現場を変える現実的な改革のポイントを解説する。
記事 人材管理・育成・HRM 「理想の上司」の条件は? 上司が部下のモチベーションを高めてはいけない深いワケ 「理想の上司」の条件は? 上司が部下のモチベーションを高めてはいけない深いワケ 2023/08/24 しばしば話題になる「理想の上司ランキング」では、さまざまな芸能人が「親しみやすそう」「頼もしそう」といった理由で評価されています。もちろん人によって理想像は変わるでしょうが、本当の意味での「理想の上司」とはどのような人でしょうか。全国3000社以上の組織コンサルティングを手掛ける識学で、上席コンサルタントを務める田中慎一氏が、理想の上司の条件を解説します。
記事 リーダーシップ 大赤字「ピクサー」再起させたジョブズの英断と、もう1人の天才の「組織作り9原則」 大赤字「ピクサー」再起させたジョブズの英断と、もう1人の天才の「組織作り9原則」 2023/08/16 3 これまで数々のヒット作を生み出してきたピクサーは、1986年、エド・キャットマル氏とジョン・ラセター氏が働いていた映画製作会社ルーカスフィルムのコンピューター部門を、スティーブ・ジョブズ氏が買収することで生まれました。現在のピクサーからは考えられませんが、ジョブズ氏が買収してから約10年間、ピクサーはヒット作もなく赤字を出し続けるばかりでした。そんなピクサーが赤字企業から脱却し、世界に名をはせる企業となれた裏側には、ジョブズ氏の英断とキャットマル氏の組織作りへの考え方がありました。
記事 リーダーシップ 知られざるピクサー誕生物語、「ディズニーになれない」挫折した天才がたどり着いた選択 知られざるピクサー誕生物語、「ディズニーになれない」挫折した天才がたどり着いた選択 2023/08/11 1 ピクサーは1995年以降、27本の長編アニメーション映画を作り、『トイ・ストーリー』『モンスターズ・インク』をはじめいずれも高い評価を得てきました。「映画は水物」と言われる中、なぜ同社は続々とヒット作を生み出せるのでしょうか。そのカギを握るのがスティーブ・ジョブズ氏とともにピクサーを設立、のちにウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオの社長も務めたエド・キャットマル氏です。キャットマル氏の半生をたどりながら、ピクサーの成功の秘訣を前後編に分けて探っていきます。前編となる今回は、意外と知られていないピクサー誕生の裏側が見えました。
記事 人材管理・育成・HRM 1on1で「本音で話せる上司」を目指すリーダーがしている根本的な勘違い 1on1で「本音で話せる上司」を目指すリーダーがしている根本的な勘違い 2023/08/02 4 上司と部下が膝を突き合わせて話し合う1on1(ワンオンワン)ミーティング。部下が相談しやすい環境づくりなどのために実施している企業が増えていますが、「部下の本音が引き出せない」といった上司側の悩む声も聞こえてきます。ですが、本当に部下の本音や悩みを引き出す必要はあるのでしょうか。「そもそも1on1は時間のムダ」と断言する筆者が、あるべき上司と部下の関係性とともに「マネジメントの基本」を解説します。
記事 人材管理・育成・HRM 1つでも当てはまれば「チーム崩壊」秒読み、チームがうまく回らなくなる4つの原因 1つでも当てはまれば「チーム崩壊」秒読み、チームがうまく回らなくなる4つの原因 2023/07/24 2 規模を問わずチーム運営には悩みが付き物です。チームを上手く回すためのコツはどこにあるのでしょうか。全国3000社以上の組織コンサルティングを手掛ける識学でシニアコンサルタントを務める城間弘二氏が、チームがうまく回らなくなる4つの原因とその解決策を提示します。
記事 人材管理・育成・HRM なぜか「いつも仕事が終わっている人」がやっている爆速仕事術、初動が早くなる単純解 なぜか「いつも仕事が終わっている人」がやっている爆速仕事術、初動が早くなる単純解 2023/07/11 あなたの職場にも、「何も特別なことをしているようには見えないのに、なぜか周囲の誰よりも早く仕事を終わらせている人」がいませんか。そんな優秀な人は、普段どのような手順で仕事を進めているのでしょうか。全国3000社以上の組織コンサルティングを手掛ける識学でシニアコンサルタントを務めながら数々のビジネスパーソンを見てきた本田務氏が、「なぜかいつも仕事が終わっている人」の共通点から見えた最速仕事術について解説します。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 東工大・比嘉氏が警告、AI・ロボット時代までに養うべき「人材マネジメント能力」とは 東工大・比嘉氏が警告、AI・ロボット時代までに養うべき「人材マネジメント能力」とは 2023/07/05 「テレワークの浸透、高度人材の海外流出、AI・ロボットへの業務代替──これら3つの大変革が段階的に訪れる」と語るのは、東京工業大学 名誉教授の比嘉 邦彦氏だ。企業がこの3つの大変革を乗り越えて、今後も成長していくためには「マネジメント能力」が重要な鍵を握るという。本稿では、現在と未来に起きる時代の変化とともに、どのようなマネジメント能力が求められるのかについて、比嘉氏に語ってもらった。
記事 システム開発総論 マッキンゼーに聞く“DX失敗”の原因、SXとの両立や内製化など「論点総ざらい」 マッキンゼーに聞く“DX失敗”の原因、SXとの両立や内製化など「論点総ざらい」 2023/07/03 2 マッキンゼー・アンド・カンパニーは、日本企業のDXの現状と課題についてまとめたレポート「日本企業の再成長に向けたDXの提言」を発表した。そこでは、現在の日本企業のDXを評価しつつも、現状に留まることのリスク、今後取り組むべきテーマが示されている。ここでは、マッキンゼー・アンド・カンパニー パートナー/マッキンゼー デジタル 日本統括リーダーの一人、黒川 通彦 氏に、同レポートの内容について話を聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM 「日本人=勤勉」は大ウソ? 組織心理の専門家が解説、会社員が抱える心の大問題 「日本人=勤勉」は大ウソ? 組織心理の専門家が解説、会社員が抱える心の大問題 2023/06/29 近年、労働生産性の低迷や幸福度の低さが指摘される日本で、仕事に対するポジティブな心理的状況を表す「ワークエンゲージメント」という言葉が注目されはじめている。そうした中で、社員の仕事へのモチベーションを高める方法として、社員の「承認欲求」を満たすことが効果的ということが明らかになってきているという。それでは、具体的に企業はどのように社員のワークエンゲージメントを高めれば良いのだろうか。組織論の第一人者として知られる同志社大学政策学部教授の太田肇氏に、ワークエンゲージメントを高める承認の方法と注意点について話を聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM なぜ「辞めてほしくない人」ほど辞めるのか、エース社員が退職を決断する環境「3選」 なぜ「辞めてほしくない人」ほど辞めるのか、エース社員が退職を決断する環境「3選」 2023/06/28 5 パフォーマンスが高いエース社員が離職しようものなら、大打撃を被る会社も少なくないでしょう。しかし、「エース」と呼ばれるような社員は、今いる会社にこだわらなくてもやっていけるため、「この会社にいる意味はない」と思えばすぐに退職してしまいます。全国3000社以上の組織コンサルティングを手掛けてきた識学のシニアコンサルタント 本田務氏が、エース社員が会社を離れる決断をする「代表的な3つの理由」を解説します。
記事 人材管理・育成・HRM 【リーダー診断】あなたはどのタイプ? 6タイプ別に解説、あなたの成長に必要なもの 【リーダー診断】あなたはどのタイプ? 6タイプ別に解説、あなたの成長に必要なもの 2023/05/25 5 何事も改善するためには分析が必要です。あなたがリーダーとして飛躍するためには、まずは自分がどのようなリーダーであるかを知る必要があります。ここでは、これまで全国3000社以上の組織コンサルティングを手掛けてきた識学の知見をもとに「リーダー診断」を作成しました。まずは「Yes/No」形式の診断にトライしてみてください。診断結果から、あなたのリーダーとしての成長に必要なものが見えてくるはずです。
記事 人材管理・育成・HRM 「部下が指示を聞かない」と嘆くダメ上司が知らない、正しい「仕事の任せ方」 「部下が指示を聞かない」と嘆くダメ上司が知らない、正しい「仕事の任せ方」 2023/05/19 2 タイトルを見て、「部下に一瞬で言うことを聞かせるテクニックが分かるのか」と期待した管理職の方もいるでしょうが、最初に断っておきますとそんな方法はありません。しかし、落胆しないでください。多少時間を要するものの、上司の指示をしっかりと浸透させ、チームを目標達成に導く体制づくりは誰にでも可能です。全国3200社の組織コンサルティングを行う識学でシニアコンサルタントを務める濱中圭介氏が解説します。
記事 人材管理・育成・HRM 採用してもすぐ辞める…原因は採用ではなく「勘違い上司」?実践すべき5つのポイント 採用してもすぐ辞める…原因は採用ではなく「勘違い上司」?実践すべき5つのポイント 2023/05/17 採用した社員がすぐに辞めてしまったり、成果を上げられなかったりしたとき、採用活動を原因に挙げる企業をよく見かけます。そこで多くの企業は面接や募集方法などで工夫してみるのですが、それだけでは改善されません。本質的な問題は職場風土にあり、採用後の社員のやる気が大事なのです。では、その本質を改善するためには何をすべきでしょうか。今回は、職場風土改善の専門家である中村 英泰氏の著書『社員がやる気をなくす瞬間』(アスコム)を再構成して、今日から取り組める5つのポイントとともに、その答えに迫ります。
記事 リーダーシップ ピーター・ティールが「最強」になれたワケ、「ジョブズ超えの天才」の意外な成功哲学 ピーター・ティールが「最強」になれたワケ、「ジョブズ超えの天才」の意外な成功哲学 2023/05/15 4 ビジネス界でその名を知らない者はいないピーター・ティール氏。電子決済サービス企業「ペイパル」の創業者であり、投資家として多くのスタートアップを支援してきた同氏は、対話型AI「ChatGPT」を開発した「OpenAI」の設立にも参画しています。なぜ、ペイパルはイーロン・マスク氏をはじめ、テスラやYouTubeなどの革命的企業の創業者を輩出することができたのか。なぜ、ティール氏はFacebookの可能性を誰よりも早く見抜くことができたのか。「最強の起業家」「天才投資家」「影の米大統領」──数々の異名を持ち、ジョブズを超えるとも言われるピーター・ティール氏の半生をたどると、同氏を成功に導いた哲学が見えてきました。