記事 自動車・モビリティ 100%EV絶望的…普及率“頭打ち”か…トランプ政権が仕掛けた「カリフォルニアの変」 100%EV絶望的…普及率“頭打ち”か…トランプ政権が仕掛けた「カリフォルニアの変」 2025/11/10 6 米西部カリフォルニア州は、名目国内総生産(GDP)の世界ランキングで2024年に日本を抜いて4位となり、全米新車販売のおよそ12%をたたき出す、一国サイズの自動車市場だ。そんな同州は全米のEVシフトをけん引してきた。その背景には、独自の排ガス規制などを定める特権が認められ、全米のデファクトスタンダードになっていたことが挙げられる。だがトランプ政権が音頭を取り、行政・立法・司法が一体となって、その特権を奪い始めた。これにより、EV普及の流れは完全に終わる可能性が考えられる。そこで本稿では、これら一連の流れとともに、EV普及が今後どうなるのか解説する。
記事 製造業界 もう「スマホの会社」じゃない……絶好調「シャオミ」が“生活のすべて”を獲りに来た もう「スマホの会社」じゃない……絶好調「シャオミ」が“生活のすべて”を獲りに来た 2025/10/28 7 2010年に創業したシャオミは、翌年から発売を始めたスマートフォンが祖業の会社だ。だが近年では、同社初となる電気自動車(EV)を発売し、爆発的ヒットにつなげるなど、“スマホ以外”の領域でも注目を集めることが増えてきた。2025年第2四半期には売上高と純利益が過去最高となった「絶好調」の裏側には、同社が地道に進めてきた“ある戦略”がある。2025年には日本で初の実店舗をオープンし、日本市場での拡大も掲げるシャオミの“策士”すぎる戦略とは──。
記事 EV(電気自動車) ついにお披露目の日産「新型リーフ」、ドライバー視点で見た“超進化したある性能” ついにお披露目の日産「新型リーフ」、ドライバー視点で見た“超進化したある性能” 2025/10/27 9 日産自動車(以下、日産)が今年10月、新型リーフを正式発表した。経営不振による社長交代や追浜工場の閉鎖といった話題で先行きを心配させた同社であるが、リーフとして3代目のモデルとなる今回は、次世代へ向けた布石が着実に進められている様子が伺い知れた。新型リーフの特徴とともに、日産の動きから垣間見える「EVの未来像」を考える。
記事 EV(電気自動車) 元ホンダ執行役員 岩田氏が解説、EVの「キャズム越え」を導く…“新ビジネス”の中身 元ホンダ執行役員 岩田氏が解説、EVの「キャズム越え」を導く…“新ビジネス”の中身 2025/10/23 電動化が進む自動車業界で、従来のビジネスモデルが根本から問い直されている。単にエンジンをモーターに置き換えるだけでは経済合理性を得られず、多くのEVメーカーが「踊り場」に直面する中、真の電動化とは何なのか。元本田技術研究所執行役員で、現在はスタートアップで新たな挑戦を続ける岩田和之氏が、電動化の本質と事業変革の必要性について解説する。
記事 自動運転 ついにトヨタが動く──「自動運転」進む海外勢、“慎重すぎる日本勢”は逆襲できる? ついにトヨタが動く──「自動運転」進む海外勢、“慎重すぎる日本勢”は逆襲できる? 2025/10/22 10 トヨタ自動車が「レベル4」に相当する完全自動運転の実現に向けて、いよいよ本格的な一歩を踏み出した。同社がお台場で展開中のEV車「e-Palette」について、豊田 章男会長は「将来は自動運転になる」と発言。日産やソフトバンクGも都内での実証実験を開始するなど、日本勢による市街地での展開が加速しつつある。一方、海外勢のウェイモとテスラはすでに日本の市街地で「レベル4」に向けたテスト走行を始めている。先行する海外勢を尻目にこれまで“慎重路線だった日本勢”はどう逆襲するのか──そのアプローチについて考察しよう。
記事 EV(電気自動車) テスラは“走るAI”、日本車は“昭和の鉄塊”? ソフトウェア革命で突きつけられた残酷な現実とは テスラは“走るAI”、日本車は“昭和の鉄塊”? ソフトウェア革命で突きつけられた残酷な現実とは 2025/10/10 テスラはすでに「エンドツーエンドAI」で自動運転の常識を塗り替え、車を“進化するプラットフォーム”に変えつつある。一方、日本メーカーはいまだ「ハードの強さ」にすがり続けている。全固体電池に未来を託す日本と、ソフトウェアで世界を制そうとするテスラ。この対比こそ、自動車産業の残酷な現実だ。日本の自動車メーカーは、このルールチェンジにどう挑むのか。カナン 代表取締役 桂木 夏彦氏に聞いた。
記事 EV(電気自動車) BYDの「日本攻略」プラン、日本法人社長・東福寺氏に聞く「日産に勝つ」秘策とは BYDの「日本攻略」プラン、日本法人社長・東福寺氏に聞く「日産に勝つ」秘策とは 2025/09/25 11 日本市場の参入から3年目を迎えるBYD。今月8日には欧州市場で新型PHEV「シール6 DM-iツーリング」を発表した同社は、年内に日本でもPHEVを、2026年には日本独自開発の軽EVを投入予定とされている。トヨタをはじめとする国産メーカーが圧倒的シェアを持つ日本で、どのような戦略で同社は勝負に出るのか。BYDによる「日本攻略」の道筋について、同社日本法人BYD Auto Japanの東福寺社長への取材の様子を交え解説する。
記事 自動運転 【どう動く日本】テスラ自動運転が「日本上陸」、業界地図を変える“覇権争い”の行方 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第186回) 【どう動く日本】テスラ自動運転が「日本上陸」、業界地図を変える“覇権争い”の行方 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第186回) 2025/09/10 12 ついにテスラの自動運転車が日本の一般道に挑んだ──。2025年4月、東京都心部の公道で自動運転車の走行を開始したウェイモに続き、8月にはテスラが市街地でのテスト走行を始めた。有人ドライバーによる常時監視付きの「レベル2」自動運転は、これまで高速道路での運転支援機能(自動追従)に限定されてきたが、乗用車による一般道走行ではテスラが先陣を切った形だ。それぞれに“異なる戦略”をとるウェイモとテスラ。今回は、両社が繰り広げる新ビジネスの主導権争いについて考えてみよう。
記事 EV(電気自動車) 日産・三菱自を「やはり圧倒」? ホンダ新型軽EVが「期待値大」と言えるワケ 日産・三菱自を「やはり圧倒」? ホンダ新型軽EVが「期待値大」と言えるワケ 2025/09/03 10 本田技研工業が新型の軽EV「N-ONEe:」を発売する。日産自動車の「サクラ」や三菱自動車の「eKクロスEV」など、すでに他社メーカーの先行組が人気を博しているほか、中国BYDも参入を発表している軽乗用EVにおいて、ホンダは新車種でどのように戦おうとしているのか。先行公開された「N-ONEe:」の特徴を紐解きつつ考える。
記事 自動運転 地方より「東京」……クルマ100年史で判明、自動運転の王者“ウェイモ”の歴史的決断 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第185回) 地方より「東京」……クルマ100年史で判明、自動運転の王者“ウェイモ”の歴史的決断 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第185回) 2025/08/22 7 揺籃期の自動運転市場では、各社が主導権を巡ってしのぎを削っている。この構図は約130年前の自動車産業を彷彿とさせる。当時は、蒸気自動車、電気自動車(EV)、ガソリン車が三つ巴となって勢力を競う“三国志”の様相だった。一時はEVが本命視されながらも、最終的にはガソリン車が20世紀の覇者となった。その歴史は、自動運転市場の今後を読み解くカギにもなりそうだ。今回は、グーグル系自動運転タクシー「ウェイモ」が初の海外進出先に「東京」を選んだことにもつながるその要因について考えてみよう。
記事 ガバナンス・内部統制・不正対策 揺らぐテスラ、異例「17カ月ぶり」株主総会に注目高まる…マスク氏が軽視してきたこと 揺らぐテスラ、異例「17カ月ぶり」株主総会に注目高まる…マスク氏が軽視してきたこと 2025/07/28 3 7月23日に四半期決算を発表したテスラ。営業利益は42%減、最終利益は3四半期連続のマイナスとなり、いよいよ深刻な局面に入ったことを示す結果となった。こうした状況で注目が高まるのが、なかなか開催されない年次株主総会だ。株主総会を巡る一連の流れを追うと、CEOであるイーロン・マスク氏に欠けている視点が浮き彫りになる。
記事 自動運転 初日から“逆走”……それでも勝てる? 王者・ウェイモに挑む「テスラ」ロボタクシー 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第184回) 初日から“逆走”……それでも勝てる? 王者・ウェイモに挑む「テスラ」ロボタクシー 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第184回) 2025/07/25 5 自動運転タクシーの領域で新たな動きが出た。テスラの「ロボタクシー」がテキサス州オースティンで試験運行を始めたのだ。テスラのEV車「モデルY」をベースにした今回の取り組みには、先行するグーグル系の「ウェイモ」とはいくつかの異なる特徴があるようだ。今回は、実装技術、車両展開、ソフトウェア戦略などの観点から、揺籃期の自動運転タクシー市場を読み解いてみよう。
記事 EV(電気自動車) 日産の経営再建「切り札」になるか...新型リーフ「世界初」の偉業達成の実力とは 日産の経営再建「切り札」になるか...新型リーフ「世界初」の偉業達成の実力とは 2025/07/14 11 日産自動車(以下、日産)が電気自動車(EV)「リーフ」の新型を発表した。2010年の初代発売から15年を経た同車種はどんな進化を遂げたのか。そして、未曽有の経営危機に直面している日産の「再建への切り札」となり得るのか。新型リーフの詳細を、モータージャーナリストの御堀直嗣氏が解説する。
記事 自動車・モビリティ 中国王者を奪われた上海汽車集団(SAIC Motor)とは? BYDから奪還に燃える15兆円企業 中国王者を奪われた上海汽車集団(SAIC Motor)とは? BYDから奪還に燃える15兆円企業 2025/07/08 5 SAIC Motor(上海汽車集団)は上海に本社を置く中国の国有企業で、中国の3大自動車メーカーの1つだ。ドイツのフォルクスワーゲン(VW)や米国のゼネラルモーターズなどと合弁会社を設立し、VWサンタナやビュイックなどの人気車種を生産してきた。近年は新エネルギー車事業の強化などを進めている。しかし、売上高は2018年から7年連続で目標未達、販売台数は6年連続の前年割れという状況で、2024年の販売台数でBYDに中国トップの座を奪われた。本記事ではSAIC Motorのグローバル戦略や日本との関わり、売上推移、新エネルギー車事業などを解説する。
記事 自動運転 【現地レポ】グーグル系ウェイモが「人間を超えた」瞬間、交通事故“ゼロ”の現実味 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第183回) 【現地レポ】グーグル系ウェイモが「人間を超えた」瞬間、交通事故“ゼロ”の現実味 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第183回) 2025/06/16 24 フィジカルAIの象徴といえる自動運転車は、走行に際して学習と推論を的確に行うための精緻なデータが欠かせない。自動運転タクシーの商業化で先行する「ウェイモ」は、着々と実績を積み上げている。LiDAR(ライダー)と呼ばれる特殊なセンサーやカメラ、さらにはミリ波レーダーを用いて、夜間や雨天時も周囲の状況を360度全方位で情報収集し、AIが運転操作を判断している。今回は、筆者が人間とAIの情報処理能力の差を実感したサンフランシスコでの体験を紹介しよう。
記事 自動車・モビリティ トヨタに迫る快進撃、スズキ「超・絶好調」でも…“今年の減益”は避けられない理由 トヨタに迫る快進撃、スズキ「超・絶好調」でも…“今年の減益”は避けられない理由 2025/06/10 7 米国の関税問題や中国の景気後退など、今、世界最大の2つの自動車市場が大きく揺れています。この春の決算では日産が巨額の赤字を計上し、トヨタでさえ減益見通しを発表するなど、米国・中国市場への依存度が高い自動車メーカーは影響を受けました。そうした中、米国・中国という巨大自動車市場と距離を置くような戦略をとってきたスズキは、どのような決算となったのでしょうか。
記事 自動車・モビリティ 現地取材で確信した…BYD・CHERYら中国勢「爆伸び」のワケ、焦るトヨタの打開策は? 現地取材で確信した…BYD・CHERYら中国勢「爆伸び」のワケ、焦るトヨタの打開策は? 2025/05/26 6 中国上海で隔年開催される世界最大級の自動車展示会「上海モーターショー2025」が、2025年4月23日~5月2日の期間に開催されました。数年ぶりに中国現地取材を行った実筆者が感じたのは「中国市場の成長速度の速さ」でした。上海モーターショーの現地取材から見えてきた、日系メーカーと中国メーカーの現在の実力差を解説します。
記事 自動運転 BYD「160万円」自動運転EVの衝撃…“爆売れ”トヨタ最新EV「bZ3X」との共通点とは BYD「160万円」自動運転EVの衝撃…“爆売れ”トヨタ最新EV「bZ3X」との共通点とは 2025/05/23 15 BYDがほぼ全車種に自動運転機能を搭載する。最も安いコンパクトEV「ドルフィン」(中国市場では海鴎:シーガル)は約160万円という驚きの安さで、高速道路での自動運転機能が搭載されている。テスラを抜いて世界一となったBYDに死角はあるのか。世界最大の自動車市場である中国で、今後各社の明暗を分ける要素とは何か。
記事 自動運転 グーグル系「ウェイモ」初の海外進出、“日本”で走行開始…何が始まろうとしている? 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第182回) グーグル系「ウェイモ」初の海外進出、“日本”で走行開始…何が始まろうとしている? 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第182回) 2025/05/21 13 グーグルの親会社アルファベット社傘下の自動運転企業「ウェイモ」は、東京都内の公道で自動運転車の走行を開始した。自動運転車はフィジカルAIの最も身近な存在として注目される1つで、米国ではすでにいくつかの都市で商業サービスが開始されている。日本の場合、現時点ではドライバーが手動で運転する有人走行にすぎないが、その目的とは一体何なのか。
記事 EV(電気自動車) 「EV急速充電」市場を図解、EV失速でも「堅調成長」する周辺技術の今後をまとめて解説 「EV急速充電」市場を図解、EV失速でも「堅調成長」する周辺技術の今後をまとめて解説 2025/05/19 9 EV市場は成長鈍化が指摘される一方、堅調な成長フェーズ入りを示唆する声もあります。この記事では、米市場調査会社BISリサーチ社の市場調査レポート「アジア太平洋の電気自動車(EV)急速充電システム市場:用途別、コネクタタイプ別、出力別、設置タイプ別、国別 - 分析と予測(2023年~2033年)」から、今後需要拡大が見込まれるEV周辺技術の展望について解説します。
記事 EV(電気自動車) 韓国ヒョンデの新型EVに「日本車は勝てない」と言えるワケ、試乗で見えた「実力差」 韓国ヒョンデの新型EVに「日本車は勝てない」と言えるワケ、試乗で見えた「実力差」 2025/05/12 33 韓国のヒョンデ(現代自動車)が、最新の電気自動車(EV)となるINSTER(インスター)を、2025年4月に日本で発売した。同社として日本市場でのEV展開第3弾となるインスターだが、実際に乗ってみると、計算し尽くされた魅力が浮かび上がると同時に、現在の日本の自動車メーカーに「足りない視点」も明らかになる。その視点とは一体何か。インスターの性能とともに解説する。
記事 自動車・モビリティ 「イーロンが嫌われすぎた」だけじゃない、テスラの「凋落」が始まった本当の背景 「イーロンが嫌われすぎた」だけじゃない、テスラの「凋落」が始まった本当の背景 2025/04/22 32 テスラがかつてないほどの逆風にさらされている。販売台数は前年比でマイナスに転じ、株価もピーク時の半分程度に落ち込んでいる。世界中でテスラ車へのボイコットが広がり、2025年中の回復は見込めそうにない状況だ。この要因としては、同社CEOのイーロン・マスク氏への反感が指摘されているがそれだけではない。テスラに残された、窮地脱出の選択肢は何か。
記事 EV(電気自動車) EV販売“急減速”でGMとフォードは「戦略大転換」、「儲かるEV」の考え方が全然違う? EV販売“急減速”でGMとフォードは「戦略大転換」、「儲かるEV」の考え方が全然違う? 2025/04/02 9 米国でEV販売の横ばい傾向が鮮明だ。そうした中、EVメーカー各社は得意分野を生かした製品開発でテコ入れを図り始めた。中でも注目されるのが米老舗自動車メーカーのゼネラルモーターズ(GM)とフォード・モーターだ。実は両社は、まったく異なる路線を歩み始めている。両者は具体的にどのような戦略を採用したのか、それに対し市場はどう評価しているのか、解説する。
記事 ロボティクス 自動車メーカーの「人型ロボット」競争が過熱中、中国EV工場「9割自動化」の凄い実態 自動車メーカーの「人型ロボット」競争が過熱中、中国EV工場「9割自動化」の凄い実態 2025/03/28 22 2025年は人型ロボット元年になりそうだ。中国のロボット産業はバリューチェーンが確立し、本格的な量産のステージに入ろうとしている。ただ、その中心にいるのは、ロボット企業だけでなく、新エネルギー車(NEV)メーカーたちだ。新エネルギー車メーカーの多くが、「EVの次」としてロボットに狙いを定めている理由は何か。中国ですでに実用化も進む、ロボット活用の実態もレポートする。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 補助金より減税……トランプ大統領が「EV・半導体の補助廃止」を進める興味深い思惑 補助金より減税……トランプ大統領が「EV・半導体の補助廃止」を進める興味深い思惑 2025/03/17 13 トランプ大統領が打ち出す、米国の新産業政策の輪郭が明らかになりつつある。EV購入補助金を廃止するのをはじめ、米半導体産業に巨額の補助金を支出して国内製造業を育成するCHIPS法にも否定的な姿勢を示している。このようにトランプ大統領は補助金政策には否定的な立場であり、「補助金より減税」という経済哲学に基づいて展開されていくことになる。では、なぜそのような立場をとるのか。トランプ大統領の思考を探る。
記事 EV(電気自動車) ホンダと日産の「経営統合」は結局何だったのか? 裏にある王者テスラへの「焦燥感」 ホンダと日産の「経営統合」は結局何だったのか? 裏にある王者テスラへの「焦燥感」 2025/03/12 12 今年2月、2024年の末から大きな注目を集めていた本田技研工業(以下、ホンダ)と日産自動車(以下、日産)との経営統合の動きが終焉を迎えた。今回の1件をEVの視点から振り返ると、2040年に新車の完全EV化を掲げているホンダならではの「焦燥感」が浮き彫りになってくる。EV市場の「絶対王者」とも言える米テスラや台頭著しい中国BYDなど、群雄割拠がひしめく中での戦いを強いられるホンダは、経営統合にどんな夢を見ていたのか。EV推進に舵を切るホンダの現在地とともに解説する。
記事 EV(電気自動車) フォルクスワーゲン首位から陥落…中国市場の「新王者BYD」との“リアルな差”とは? フォルクスワーゲン首位から陥落…中国市場の「新王者BYD」との“リアルな差”とは? 2025/02/21 13 日本経済新聞の報道によると、2024年の中国市場における乗用車販売でBYDが初の首位に立った。前年比46%増の約365万台を販売しフォルクスワーゲン(国有企業との合弁)の約298万台を抜いたという。これまでブランド力などを武器に乗用車販売で1位であったフォルクスワーゲンだが、それ以上に中国市場においてBYDの競争力は高いようだ。勝敗のポイントを見ていきたい。
記事 EV(電気自動車) だから強い…BYD・シャオミら「中国EV強者」の経営の秘密、国産EVが勝てない理由 だから強い…BYD・シャオミら「中国EV強者」の経営の秘密、国産EVが勝てない理由 2025/02/20 技術の進化に伴い、EV(電気自動車)、FCV(燃料電池車)、PHV(プラグインハイブリッド車)など、環境負荷の少ない自動車の開発競争は激化する一方だ。特に、EVについては海外に比べ“出遅れ”が指摘される国内メーカーだが、今後、どのような戦略を採るべきか。本記事では、自動車ジャーナリスト/電動モビリティシステム専門職大学 准教授の川端由美氏が、EVを中心とした次世代モビリティに関する国内の大手・振興メーカーの「生き残り」に向けた戦略について解説する。
記事 EV(電気自動車) 結局「BYD」は何が凄いのか? “CEOの涙”から5年…「一強」にまで伸びた独特経営手法 結局「BYD」は何が凄いのか? “CEOの涙”から5年…「一強」にまで伸びた独特経営手法 2025/01/21 22 1月13日に中国汽車工業協会が発表した中国における2024年の新車販売台数は、3143万6000台となり、過去最高を更新した。そのうち、新エネルギー車(NEV:電気自動車とプラグインハイブリッド車)は4割を超えた。この「NEVへの転換」をけん引するのが、世界でも存在感を高めているBYDだ。中国でのNEV販売台数シェアは44.6%にも上り、まさに「一強」状態になりつつある。BYDの強さの理由を、技術と経営の両面からひもとく。
記事 次世代電池 中国のCATLとは何者?「最強の電池メーカー」の事業・強み・市場シェアを解説 中国のCATLとは何者?「最強の電池メーカー」の事業・強み・市場シェアを解説 2025/01/08 12 電気自動車(EV)やハイブリッド車の増加に伴い、車載用リチウムイオン電池の市場規模は急激に拡大している。2021年には前年比約120%の成長を見せ、2030年には2021年の約3倍の規模になると予想されている。そんな車載電池市場で躍進するのが、2011年に創業した中国の電池メーカーであるCATL(寧徳時代新能源科技)だ。2023年に実施された調査によると、世界シェアの約37%を占め、2位以下を大きく突き放している。本記事では、CATLはどのような強みを持つ企業なのか、なぜ短期間で世界シェアトップに上り詰めることができたのか、日本企業との関係や今後の展望についても解説する。