• 会員限定
  • 2023/01/11 掲載

これからもっと服は売れなくなる?「ユニクロ・無印良品」以外はかなり厳しい理由

【連載】現役サプライチェイナーが読み解く経済ニュース

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
アパレル業界は厳しい状況に立たされている。コロナ禍によりインターネット販売が伸びたものの、実店舗の売上は大幅に減少しており、店舗の存在意義が問われている。これまでも薄利ビジネスと指摘され続けてきたアパレル業界は、このまま衰退していくだけなのだろうか。

執筆:小橋重信(こばし・しげのぶ)

執筆:小橋重信(こばし・しげのぶ)

『全図解 メーカーの仕事』(ダイヤモンド社)の著者4名によるグローバルSCM 推進ユニット「SCM4」でロジスティクスサービスのパートを担当。前職の物流会社では、新規物流事業の立上げからセンター長として現場マネジメントを行う。2018年に独立し、物流コンサルティング会社リンクスを創業。「物流からすべての企業を元気にする」をミッションに企業の物流戦略の見直しから物流改善、物流構築などに関わる。また、専門機関などで物流セミナーなどの講演活動を行う。日本オムニチャネル協会 物流ボードメンバー、JILS(日本ロジスティクス協会)物流管理士。

■連載『現役サプライチェイナーたちが読む経済ニュース』について
本連載は、150社以上のSCM実務家と議論してきた経歴を持つ需要予測のプロフェッショナルである山口雄大氏、ロジスティクス専門のコンサルティングファームを経営する小橋重信氏、日系消費財メーカーの経営企画室に勤務し、グローバルSCMの世界標準を主導するASCM (Association for Supply Chain Management)の国際資格のインストラクターも務める行本顕氏、大手外資系メーカーでSCMを担当し、同じくAPICSの資格を保有する泉啓介氏による共同連載。需要予測、ロジスティクス、世界標準のSCMの世界観と整理軸、外資系のSCMといったそれぞれの専門分野の目線から経済ニュースを読み解く。

photo
リアル店舗の存在意義は…? 環境問題への対応は…? 問題山積みのアパレル業界は何を変えるべきなのか
(写真:YUTAKA/アフロ)

薄利ビジネスから脱却できるのか?

 薄利多売と言われ続けてきたアパレル業界でも、利益を出す仕組みを構築できている企業も存在する。その代表例が中国発の越境EC企業「SHEIN(シーイン)」だ。

 同社はSNSやAIによるデータ分析を駆使したデジタルマーケティングを実施している。SNSなどから消費者の購買動向を把握し、流行の服を短期間で開発するなど、デザイナーの感性によるデザインや企画を捨て、徹底したデータ分析に基づく商品企画を行っている。これがムダを作らない商品供給の仕組みとなり利益につながっている。

 また、広州にある300社以上の製造工場と自社のサプライチェーンをデジタルでつなぐことによって、超多品種小ロット生産を最速3日間で製品化できるようになっている。これが、国境を越えて直接消費者に届けることができる同社の強みを支えている。

画像
薄利多売と言われ続けてきたアパレル業界で利益を出す仕組みを構築したZARA、SHEINは何をしているのか?
(Photo/Getty Images)

 一方、アパレル業界最大手の企業と言えば、ZARAなどのブランドを抱える「インディテックス」だが、同社の取り組みも目を見張るものがある。

 ZARAも従来のアパレル業界の常識である「見込み生産」から脱却し、「受注組立生産」に移行しており、市場が必要とする商品だけを2~4週間で供給できるサプライチェーンを構築している。また、店頭での販売実績だけでなく消費者の試着情報などを分析し、これを商品企画部門にいち早くを伝え、需要に合わせて商品を作り足し、商品を世界88カ国に48時間以内でのスピード輸送を行っている。

 これら取り組みによって、日本のアパレル企業にありがちな「セールによる大量の値下げ販売」を減らし、プロバー消化率(定価で販売できた商品の割合)を高め、高い収益率を確保しているのだ。

 ユニクロ(ファーストリテイリング)も製造小売業に「情報」という文字を付け加えた「情報製造小売業」へ転換することを掲げ、サプライチェーン全体の最適化を目指している。具体的には、店頭の販売数量や消費者動向などの情報を分析し、商品の企画・製造につなげる仕組み作りを行っている。その一環として、米グーグルとの提携も行っている。手法は異なるが、ZARAと考え方は同じである。

 これらの企業に共通するのは、市場の変化に対応するために、デジタル化を事業戦略の柱にしていることである。そしてアパレルビジネスと親和性の高い人間の感性やセンスに頼る部分を捨て、データ分析を判断の軸にしたことがポイントにある。

【次ページ】環境問題で広がる「不買運動」、主要大手の対応とは?

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます