- 会員限定
- 2023/03/29 掲載
なぜスタバは世界企業になれたのか? 創業者が譲らない“はずだった”2つのこと
連載:企業立志伝
1956年広島県生まれ。経済・経営ジャーナリスト。慶應義塾大学卒。業界紙記者を経てフリージャーナリストとして独立。トヨタからアップル、グーグルまで、業界を問わず幅広い取材経験を持ち、企業風土や働き方、人材育成から投資まで、鋭い論旨を展開することで定評がある。主な著書に『世界最高峰CEO 43人の問題解決術』(KADOKAWA)『難局に打ち勝った100人に学ぶ 乗り越えた人の言葉』(KADOKAWA)『ウォーレン・バフェット 巨富を生み出す7つの法則』(朝日新聞出版)『「ものづくりの現場」の名語録』(PHP文庫)『大企業立志伝 トヨタ・キヤノン・日立などの創業者に学べ』(ビジネス+IT BOOKS)などがある。
・著者:桑原 晃弥
・定価:800円 (税抜)
・出版社: SBクリエイティブ
・ASIN:B07F62BVH9
・発売日:2018年7月2日
のちの経営理念に大きな影響を与えた父親
シュルツ氏は1953年、ニューヨークのブルックリンで生まれています。祖父を早くに亡くした父親は高校に行けず、第二次世界大戦中は陸軍の衛生兵として活動します。その時に黄熱病とマラリアにかかったことで肺が弱く、風邪もひきやすかったといいます。学歴もなく、体も丈夫とは言えない父親はトラックの運転手や職工、タクシーの運転手などの職を転々とします。

貧しい一家をさらに苦境に陥れたのが父親のけがでした。トラックで布おむつを届け、回収する仕事をしていた際に氷で足を滑らせて骨折します。当時、父親のような労働者には労災保険も健康保険もないばかりか、けがと同時に解雇され、家に帰らされます。父親は何の補償もない中で、ギプスで腰から足首までを固定され、ベッドに横たわっているほかありませんでした。シュルツ氏が7歳の時のことです。
苦難続きだった幼少期、フットボール特待生として大学に
当時のシュルツ氏は将来、起業しようと考えていたわけではなかったようですが、この時の経験を忘れることはなく、父親が貯金も保険も年金もなく、仕事に意義さえも見いだせなかっただけに、次のように話しています。「何かできる立場になった時には決して人々を見捨てるようなことはしないと心に誓った」(『スターバックス成功物語』p4)
貧しさゆえに周囲のさげすみも経験したシュルツ氏は、3人兄弟の長男だったこともあり、12歳の頃から新聞配達を始め、食堂や毛皮工場での肉体労働も経験しています。
「とにかく両親のような苦しい生活から抜け出さなければならない」(『スターバックス成功物語』p19)と考えていたシュルツ氏には、幸いスポーツの才能がありました。カナーシー高校のフットボールチームでクオーターバックを務めるシュルツ氏の活躍に目を留めたノーザンミシガン大学のフットボール奨学金受給者に選ばれたことで、シュルツ氏は大学へ行くという自分と母親の夢をかなえることができたのです。
シュルツ氏は残念ながらフットボールでは十分な活躍はできませんでしたが、アルバイトなどで学費や生活費を稼ぎながら無事大学を卒業します。両親にとって卒業証書は「とてつもなく大きな賞」であり、シュルツ氏にとっては「ブルックリンを飛び出して大学卒業資格を得ることによって、夢を見続ける勇気を与えられた」(『スターバックス成功物語』p22)と話しています。 【次ページ】ゼロックス入社、手にした「期待以上」。運命変えたスタバとの出会い
関連タグ
PR
PR
PR