• 会員限定
  • 2016/03/15 掲載

将棋の格言からビジネスの意思決定を学ぶ 「原則思考」と「例外思考」の発想法

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
経営者のようなビジネスパーソンから政治家まで、組織を動かす人にとって「将棋」は必須の教養といえる。ビジネスの世界を生き抜くために、経営者は「原則」と「例外」を見極めて意思決定をせねばならないが、これが将棋という盤上のゲームで疑似体験できるからだ。ビジネスパーソンに必要なスキル「原則思考」と「例外思考」の発想法を、将棋の格言から紐解いてみたい。

プロジェクト進行支援家 後藤洋平

プロジェクト進行支援家 後藤洋平

予定通りに進まないプロジェクトを“前に”進めるための理論「プロジェクト工学」提唱者。HRビジネス向けSaaSのカスタマーサクセスに取り組むかたわら、オピニオン発信、ワークショップ、セミナー等の活動を精力的に行っている。大小あわせて100を超えるプロジェクトの経験を踏まえつつ、設計学、軍事学、認知科学、マネジメント理論などさまざまな学問領域を参照し、研鑽を積んでいる。自らに課しているミッションは「世界で一番わかりやすくて、実際に使えるプロジェクト推進フレームワーク」を構築すること。 1982年大阪府生まれ。2006年東京大学工学部システム創成学科卒。最新著書「予定通り進まないプロジェクトの進め方(宣伝会議)」が好評発売中。 プロフィール:https://peraichi.com/landing_pages/view/yoheigoto

photo
将棋の格言からビジネスの意思決定を学ぶ

将棋格言と経営格言に通じる性質とは?

 ディープな将棋ファンでなくとも、「歩のない将棋は負け将棋」や「桂の高跳び歩の餌食」などの「将棋格言」を聞いたことがあるのではないだろうか。これらの「将棋格言」には、企業経営を行うにあたっての「経営格言」と通じる性質がある。

 経営やビジネスとは、日々発生する様々な課題に対して複数の選択肢を用意し、意思決定をし続けるということである。その際、毎回毎回ゼロからシミュレーションしている時間などない。現代を生き抜く優秀な経営者とは「汎用性の高い原理原則を身につけることによって、いついかなるときも、迅速に最適な意思決定を行うことができる経営者」といえるだろう。

 ビジネスにおける意思決定を助ける原理原則とは何かといえば、先人達の知恵、すなわち「経営格言」はその代表選手である。例えば「顧客本位の経営が企業活動を安定化させる」だとか、「長いものには巻かれていたほうが安全である」、はたまた「ROEは◯%以上に保たなければ株価が崩れる」等、様々なシーンや切り口における「勝つための方程式」が発見され、語り継がれてきた。

 しかし、社会科学であるビジネスの世界における「勝利の方程式」は、自然科学における方程式とは違って、常に作業仮説でしかない。万有引力の法則のように、「数学的に、完全に一義的に振る舞いを記述する法則」ではなくて、必ずいつも「例外」という敵がいるのである。

 「いつだってベストな判断を行いたい」とは全ての人に共通する願いであるが、この「例外」というものを考えると、目の前の経営課題を解決するにあたって、どの「経営格言」を念頭に置くべきか、ということ自体がそもそも難しい。いま自分の置かれた状況が「原則通り」なのか、あるいは「例外」なのか、という高度な判断を求められるからだ。

将棋は「原則」と「例外」の意思決定の連続だ

関連記事
 こうしたビジネスの意思決定における「原則」と「例外」の連続を疑似体験できるのが将棋というゲームだ。

 ビジネスの世界においては、「先が読めない」という言葉はお馴染みのフレーズとなっているが、将棋もまた、「先を読む」のが大変なゲームである。ある一つの局面があって、自分の手番だったとして、指し手には常に20通り以上の選択肢がある。そのうちひとつを選択すると、相手はまた同じぐらいの数の選択肢のなかから、ひとつを選択する。たかだか3手ぐらいの進行でも、場合の数としては、少なく見積もっても8000通りもの変化の可能性がある。

 初めて駒を触る場合、そのあらゆる可能性のなかから最善手、すなわち「自分に都合の良いシナリオ」を選びとるのは、はっきりいって不可能だ。そのため初心者は、形勢の良し悪しや指し手の効果やねらいもわからず、とにかくむやみに一手一手指す以外に方法論がなかったりもする。

 地道に愚直に全ての可能性を読む力は、そう簡単にはつかないものであるが、不思議なことに、初心者同士、「読む力」に大きく違いがない場合でも、明確に優劣がつくことがある。それは、「弱点を作りにくい自陣の形」「一気に攻め込むための駒の配置」「相手の陣形を突破する筋」が見えるかどうか、というところにある。

 つまり、「こういうときはこうする」という、一種のパターン思考が、「個別の局面における愚直な読み」を上回るのである。そして実は、「こういうときはこうする」というパターンを言語化したものこそが「将棋格言」である。

【次ページ】将棋の格言から学ぶ、ビジネスの「原則思考」と「例外思考」

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます