• 会員限定
  • 2014/11/07 掲載

将棋電王戦を支えているのは、超確信犯的ミスリードによる壮大な誤解かもしれない

【IT×ブランド戦略(29)】

記事をお気に入りリストに登録することができます。
「プロ棋士VSコンピュータ将棋ソフト」という図式でここ数年、社会の幅広い注目を集めてきた、将棋電王戦。様々な趣向でプロ棋士との対局数が重ねられ、コンピュータ将棋ソフトの実力が極めて高いということが明らかになってきた。プロ棋士というブランドは、歴史上初めて強力な競合が登場するという、大きな外部環境の変化にある。これが次世代に受け継がれるために、変えてはいけないもの、変わらなければならないものを考えることは、ブランド作りに携わる全ての人々にとって大きなヒントとなるように思える。

プロジェクト進行支援家 後藤洋平

プロジェクト進行支援家 後藤洋平

予定通りに進まないプロジェクトを“前に”進めるための理論「プロジェクト工学」提唱者。HRビジネス向けSaaSのカスタマーサクセスに取り組むかたわら、オピニオン発信、ワークショップ、セミナー等の活動を精力的に行っている。大小あわせて100を超えるプロジェクトの経験を踏まえつつ、設計学、軍事学、認知科学、マネジメント理論などさまざまな学問領域を参照し、研鑽を積んでいる。自らに課しているミッションは「世界で一番わかりやすくて、実際に使えるプロジェクト推進フレームワーク」を構築すること。 1982年大阪府生まれ。2006年東京大学工学部システム創成学科卒。最新著書「予定通り進まないプロジェクトの進め方(宣伝会議)」が好評発売中。 プロフィール:https://peraichi.com/landing_pages/view/yoheigoto

「プロ棋士VSコンピュータ将棋ソフト」をファンはどう見る?
大別される3つのグループ

photo
「プロ棋士VSコンピュータ将棋ソフト」という戦いの先に起こり得るブランドイメージの暴走とは?
 現在、プロ棋士というブランドを取り巻く環境に、大きな変化が訪れている。突如として、コンピュータ将棋ソフトがトップクラスのプロ棋士に勝利する姿が様々なメディアでクローズアップされ、将棋に関わる様々な立場の人に驚きを与えている。これは極めて危機的状況だと論ずる人も少なくない。

 ブランド論的な観点では、環境が大きく変化したときに、ブランドが戦略的に新たなポジションを獲得するためには、どのようなアプローチがあり得るのか、という点を考えてみたくなる。

 まず現状を整理すると、昨今のコンピュータ将棋界とプロ将棋界を巡る現在の観客側のスタンスとして、大きく分けると3つの陣営(グループ)にわかれているように思われる。

 第1のグループは、良識あるコアなプロ棋士ファンだ。彼らの中には、将棋ソフトとプロ棋士同士の対局とは、同じ将棋でも全く性格が異なるものであるという認識が広がりつつある。それは、「勝負」という一面でだけ見ると、確かにコンピュータ将棋ソフトは強い。しかしその強さはプロ棋士のそれとすこし種類が違う、という見方だ。

 そのなかで「棋士への憧れを下手に傷つけかねないイベントは、もう終了して欲しい」という気分がある。ただ、同時に、トップ棋士とトップ将棋ソフトとが対局したらどうなるのか、コンピュータとの協力によってもしかしたらもっと将棋が面白くなるかもしれない、という興味もある。ということで、熱心なファンのグループにおいては、電王戦を支持するか否かの見解はわかれるところでもある。

 第2のグループは、大多数のライトなファンである。棋士に対する漠然とした尊敬の念を素朴に掲げて「アスリートとして、困難な状況に立ち向かう姿を見せて、勇気づけてほしい」「これまでになかった新たな舞台設定で、いい試合を見せて楽しませて欲しい」という、ある種お気楽なスタンスでことの成り行きを楽しみにしている。

 最後のグループは、コンピュータ将棋の積極的支持派である。将棋ソフトの開発者にだって歴史があり苦労もあり、脚光があたって然るべきである、というわけである。プロ棋士の栄光の輝かしさゆえの恨みつらみもあいまって、「棋士が名誉を独占するのはそもそも不当なことである、コンピュータを使って勝利して、今こそ威光を失墜させるべし」という過激な人々もいる。

画像
コンピュータ将棋界とプロ将棋界に注目する観客側のスタンスは、3つに大別されると筆者は考える

 イベント主催者のドワンゴが最も獲得したいのは、世間からの注目、つまりライトかつボリュームの大きいファン層から関心を得ることであり、いかにここを増やせるかというところが最大の関心事であろう。

 当事者である将棋連盟としても、普及活動やネットの活用といった面で、この点では利害を共有している。しかし、これらの人々は基本的には浮動票で、ショーに飽きると去っていくものだ。果たして彼等が長期的にお金や時間を費やしてくれるコアなファンになってくれるのかというと、なかなか微妙なところであろう。

「プロ棋士VSコンピュータ将棋」の戦いの先で起こり得る
ブランドイメージの暴走

連載一覧
 電王戦という興行の面白さとは「プロ棋士VSコンピュータ将棋ソフト」の対立構造を煽ることによって演出されているが、これをやりすぎると、第2、第3グループの人々は歓喜するが、最も大切なお客様である熱心なファンたちが離れていく。改めて考えると、電王戦とは極めて難解なバランスの上に成立しているイベントである。

 そもそも「プロ棋士VSコンピュータ将棋ソフト」の対立構造を煽ることが、どうして第一群の人々の気持ちを醒めさせるのだろうか。

 これを考えるにあたって、まず、今回起きていることが「ブランドイメージの暴走」の副作用である、ということを前提として考える必要がある。

 商品に対するそれと違い、組織に対するブランドイメージが急激に変化することは稀なことである。まず、第25回で見たとおり、そもそも組織ブランドとは、そのあり方が再帰的なものである。一度組織のブランドイメージが確立されると、それに適合する人間が集まるようになるので、そもそもその性質は、変化しづらいように構造化されている。

 また、ブランドイメージの成立過程も見逃せない。その組織に関わる人々の良い面、悪い面の両面を踏まえた自然な姿が総合的に認知され、その結果として一定の期待が生じるという形でイメージが確立されるため、それを極端に覆すような事象そのものが、発生しづらい。

 認知バイアスの寄与も重要である。「○○出身者は××だ」というイメージがあってはじめて、人はそれに合致する現象を見出すようにできている。イメージに反する事象は、はなから発見されないのだ。

 上記のような背景のもと、一度生まれたブランドイメージは、核に分子が結晶化するかのように、単調増加的に成長していく。一方的にブランドイメージがひとり歩きする様は「ブランドイメージの暴走」という言葉を想起させる。

 たとえば「慶応ブランド」だけでなく「早稲田ブランド」がある、といったような、「同ジャンルにおける競合」があればその価値は相対化され、暴走は抑制されるというものだが、棋士や力士といった存在に対しては、そのような競合も存在しない。超人的な差し回しを観戦して、「もはや神様にしか見えない」と感じる背景にはそのような構造がある。

 そこに「将棋ソフト」という、ちょっと刺激が強すぎる競合が急に世間にデビューしたため、ショックも大きかったわけだ。これを「人類の誇りが・・・」なんていう問題にダブらせたのは、イベントを仕掛けた人達の、実に巧妙なミスリードである。

【次ページ】プロ棋士は「勝ち負け」とはちがう価値をつくらねばならない

関連タグ

あなたの投稿

関連コンテンツ

オンライン

クリスマス・年末年始が間近!商戦期に成果を出すSEO戦略

Webサイトを運営している方であれば、こんなお悩みがあるのではないでしょうか。 「競合性の高い商戦期になかなか成果が出なくて困っている」 「SEOにどのタイミングから取り組めばいいのかわからない」 「SEOには取り組みたいが、何からすればいいのかわからない」 このセミナーでは、そのようなお悩みを解決します。 今回は、ジェミニウム様が運営するサイト『decoto』の お取り組み事例です。 オリジナルのパッケージが作れる「デコレーション商品」中心の 総合ギフトサイトを運営している事業者様になります。 主要ビッグワードの順位が上がらずWeb経由での集客が低迷 SEOを含めた販促費用の最適化を行うタイミングで、 Speeeがサイト課題の分析部分から支援する形で、プロジェクトを開始しました。 その結果、お取り組み期間を通じて、 オリジナルギフトを含む注力キーワードでの1位獲得比率は100%を維持、自然検索流入数は25.5%増 と大きく成長し、過去最高の成果を実現しました。 上記の成果を創出できた背景や、SEOプロジェクトにおいて問題を抱えやすい 「どのようなスケジュールで進めればいいのかわからない」「何からすればいいのかわからない」といった 実行面での問題をどうクリアしていくのか、解説いたします。 ご参加いただいた方には、特典として 「商戦期から逆算したSEO対策カレンダー」をご用意していますので、ぜひご参加ください。

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

おすすめユーザー

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます