• トップページ
  • 事業拡大
  • 『ONE PIECE』の売上構成を大解剖、過去最大の「メディアミックス成功例」と言える理由

  • 会員限定
  • 2022/09/27 掲載

『ONE PIECE』の売上構成を大解剖、過去最大の「メディアミックス成功例」と言える理由

連載:キャラクター経済圏~永続するコンテンツはどう誕生するのか(第4回)

記事をお気に入りリストに登録することができます。
1997年、『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載がはじまった大人気作品『ONE PIECE』。連載開始から現在までの期間、ジャンプでは『Hunter×Hunter』『NARUTO』『暗殺教室』『僕のヒーローアカデミア』『鬼滅の刃』など数々の人気作が誕生したが、その中でも常に人気トップを維持してきた。なぜ、これほど読者を惹きつけることができるのだろうか。今回は、ジャンプ史を振り返りながら『ONE PIECE』の凄さを分析しつつ、『ONE PIECE』というコンテンツ(単行本、アニメ、映画、グッズなど)が生み出した経済圏の規模について解説したい。

執筆:エンタメ社会学者、Re entertainment代表取締役 中山淳雄

執筆:エンタメ社会学者、Re entertainment代表取締役 中山淳雄

東京大学大学院修了(社会学専攻)。カナダのMcGill大学MBA修了。リクルートスタッフィング、DeNA、デロイトトーマツコンサルティングを経て、バンダイナムコスタジオでカナダ、マレーシアにてゲーム開発会社・アート会社を新規設立。2016年からブシロードインターナショナル社長としてシンガポールに駐在し、日本コンテンツ(カードゲーム、アニメ、ゲーム、プロレス、音楽、イベント)の海外展開を担当する。早稲田大学ビジネススクール非常勤講師、シンガポール南洋工科大学非常勤講師も歴任。2021年7月にエンタメの経済圏創出と再現性を追求する株式会社Re entertainmentを設立し、大学での研究と経営コンサルティングを行っている。『推しエコノミー「仮想一等地」が変えるエンタメの未来』(日経BP)、『オタク経済圏創世記』(日経BP)、『ソーシャルゲームだけがなぜ儲かるのか』(PHPビジネス新書)など著書多数。

画像
『ONE PIECE』というコンテンツはどれほどお金を生み出しているのか?凄すぎる経済規模(単行本、アニメ、映画、グッズなど)を解説する
(写真:REX/アフロ)



ジャンプの救世主だった『ONE PIECE』

 ONEPIECEが連載を開始した1997年7月はまさに「時代の切り替わり」でもあった。ジャンプは1995年2月に週刊マンガ誌史上最高となる653万部の“頂”まで絞り上がっていくような成長を見せた。

 だが、それを演出してきた『幽☆遊☆白書』(94年7月終了)、『ドラゴンボール』(95年6月終了)、『SLAM DUNK』(96年6月終了)、『キャプテン翼ワールドユース編』(97年8月終了)などの作品が次々に連載終了し、1997年の平均発行部数は450万部まで下がる。

 なんと頂点からたった2年で200万部も落ちていった凋落の時代、先の見えない下り坂でこそ、人々は希望となる光の瞬きを渇望する。ONE PIECEは同時期に連載がスタートした『NARUTO -ナルト-』(1999年9月開始)とともに、ジャンプも集英社も読者もが求め、スターダムに押し上げられた作品でもあるのだ。

読者を惹きつける「作中にちりばめられた工夫」

 筆者が考えるONE PIECEの読者を惹きつける要素はいくつかある。たとえば、それが顕著に表れ始めたのが単行本5~8巻「パラティエ編」と8巻~11巻「アーロンパーク編」の頃だった。

 たとえば、ONEPIECEの主人公モンキー・D・ルフィが航海を通じて出会う敵キャラの個性、敵キャラの支配から人々を解放していくルフィの人間力、作中にちりばめられたギャグとシリアスなシーン、さらにはルフィたちによるボスキャラ討伐からの酒盛りといった、ドラマ『水戸黄門』のように分かりやすく“可視化”されたストーリーのバイオリズムパターンなどだ。

 それだけでなく、作中に登場する「三大将」「五老星」「七武海」「四皇」と呼ばれる、主人公たちの前に立ちはだかる強敵が「努力と友情の力で勝利しなければならない目標」として描かれ、本作の世界感を広げる機能を果たしている。

 また、取ってつけた設定には見せないよう、本作の冒頭から最終ゴールとして設定されている「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」に主人公たちが少しずつ近づいていくことを、作中にちりばめられたヒントが教えてくれる点も読者を離さない要素と言えるだろう。

25年のジャンプ史と振り返る『ONE PIECE』の凄さ

 鮮烈デビューとはこのことだろう。1975年生まれのONEPIECEの作者・尾田栄一郎氏は、中学2年のときから海賊をテーマにしたマンガを描き始め、1992年の高校時代に「手塚賞」に準入選。その後、大学を1年で中退し、『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の作者・和月伸宏氏のアシスタント時代に出した読み切りマンガ『ROMANCE DAWN』(1994年)を原型として、ONEPIECEを1997年から連載開始。まさかの連載第1作目にして、そこから25年にわたって時代を駆け抜ける、マンガ史上最大級のヒット作を描き続けることになる。

 1997年登場初期から常に(人気順での)1~3番目に掲載されており、『Hunter×Hunter』(1998年3月)や『NARUTO』などの人気作もひしめく中で不動の1位を保ち続けてきた。2010年代に入ってすら『暗殺教室』『僕のヒーローアカデミア』『Dr.Stone』『鬼滅の刃』といった人気作と伍してわたり、ほぼこの15年間ゆるがない位置にあった本作は、2022年現在、エンディングに向けての道筋をカウントダウンに入っている。

 その業績は記録続きで、2002年発売の第24巻は初版252万部として当時のコミックスのギネス記録をつくり、2005年に第36巻で累計1億冊に「史上最速」で到達し、2022年には全世界あわせて累積5.1億部(国内は4億部)という全人類未踏の数字にまで到達している。日本漫画家協会賞も第41回(2012年)に受賞。しかし「マンガとしての記録」は、そのごく一部でしかない。


メディアミックスの大成功事例と言えるワケ

 東映アニメーション制作のアニメは1999年10月から20年以上も地上波フジテレビで放映されており、2021年11月時点で合計1000話達成。話数ベースで言えば『サザエさん』『ドラえもん』『それいけ!アンパンマン』『クレヨンしんちゃん』『名探偵コナン』などに次ぎ、アニメ界でも間違いなく“国民的アニメ”である。

 劇場版アニメでは日本アカデミー賞「優秀アニメーション作品賞」に第32回(2008年)から第43回(2019年)まで過去5作で受賞。音楽でも日本ゴールデンディスク賞に2007年、2010年と「アニメーション・アルバム・オブ・ザ・イヤー」に選ばれている。

 その上、アクションゲーム『ワンピース海賊無双』(2012年)で、「日本ゲーム大賞」から「Play Station Award」など、優秀なゲームやエンタメ作品を表彰する賞を総ナメしている。また、玩具であっても『ONE PIECE LOGBOX』で日本おもちゃ大賞を2011年に受賞。ここまで受賞づくしと言えば、当然ライセンスでも2010、2012年ともに「ライセンシング・オブ・ザ・イヤー」を受賞。演劇ですら『スーパー歌舞伎Ⅱワンピース』では大谷竹次郎賞・文化庁芸術祭賞を受賞したほか、果てはファッションのベストジーニスト賞にすら選ばれている。

 前人未踏、空前絶後、天下無双。『鬼滅の刃』や『呪術廻戦』に『SPY×FAMILY』など直近にも大成功作品を生み出すジャンプだが、それでも巻数をそこまで重ねていないそれらの作品は、メディアミックスのすそ野という意味でONE PIECEに及ぶほどではない。

 まだマスメディア最強時代の残り香をまとい、週刊マンガとテレビなど「マス」向けに生み出されたONE PIECEは、100年後に「あれが、最後の”国民的”ヒットマンガ・アニメだった」と言われるようになるかもしれない。そのくらいネットとYouTube主導のヒット作品は分散的で多様で、マスメディア時代の“国民的”と言える横広がりのヒット作とはちょっと色合いが違ってきているようにも思える。

【次ページ】部数半減…読者離れが進んだ2010年代、何が売上を支えた?売上構成を徹底分析
画像
ゲーム? 映画? 関連グッズ? 版権売上? ONE PIECEが作り出した経済圏の内訳とは(次のページで詳しく解説します)

関連タグ

あなたの投稿

関連コンテンツ

東京都

2024年に向けて、サイバーセキュリティ最新情報や多様化する脅威への対処法&防止策

サイバーセキュリティ業界最大級のイベントRSAカンファレンスでも話題となった最前線をご紹介 攻撃に関連する被害のレベルが、かつてないほど高くなっている今、 専門家から最新の攻撃手法やトレンドに関する情報をお届けします。 サイバーセキュリティの専門家、ITリーダー、経営者、そしてデジタルアセットとプライバシーを守りたい全ての方々に知っておくべき! RSAカンファレンスでも話題となったサイバー対策や、政府、教育機関、弁護士からの講演を通して、進化するサイバー脅威から組織や自分自身を保護する力やより強固なサーバーセキュリティ体制の構築の知識を深めましょう! 最新のサイバー脅威動向の解明 サイバーセキュリティインシデントへの対応 サイバーハイジーンの強化 協力と知識共有 未来への強靭性の構築 本セミナーでは、複合環境における高度な脅威対策のためのネットワーク検出と可視性の重要性、そして技術の進化に伴う政策の変化と法的コンプライアンスの最適な戦略についてお話しいたします。 また、今後多発することが見込まれる ChatGPT 技術を悪用した攻撃、コロナ蔓延やウクライナ戦争を契機にしたサイバー攻撃の状況の変化、 VR/AR/MRにおける新たなセキュリティとプライバシーの脅威を踏まえといった最新の攻撃手法を掘り下げ、金融、電力業界から幅広い業界でのサイバーセキュリティの課題に取り組む皆様に向けて、一年に一度のセキュリティイベント、専門家と共にセキュリティの高度化を探求しましょう!

東京都

Ivanti NEXT 2023

コロナ禍によってリモートワークやハイブリッドワーク環境への対応の波とデジタル化の更なる加速によって、Everywhere Work(場所にとらわれない働き方)が拡大し、より柔軟性のある働き方が定着しました。それと同時に、従業員が利用するPCやモバイルデバイス、周辺機器デバイス、アプリの数が増えたことで、企業はより複雑化したIT環境に直面しながら、一層のセキュリティ強化が求められるようになっています。また、経済産業省が2018年に発表した「DXレポート ~ITシステム『2025年の崖』克服とDXの本格的な展開~」により提唱された『2025年の崖』問題も迫っており、企業はDX(デジタルトランスフォーメーション)へ推進を加速しています。 そのような変化に対応・直面する中、 IT担当者が担うミッションはIT(ハードウェア、ソフトウェア)資産管理、サイバーセキュリティ(脆弱性、デバイス、ネットワーク)の強化、社員からのITサポートの対応、既存システムの保守、新システムの導入、OSの移行など多岐にわたり複雑化しているだけでなく、ITの人材不足や熟練者の退職によるナレッジのブラックボックス化が発生し、情報システム部門がすべての対応を行うことが難しい時代を迎えております。また、最近では従業員の定着率にも影響する「従業員のデジタル体験(Digital Employee Experience)」という重要性が高まっており、企業には、これまで以上にデジタル化で社員に負担をかけないよう、仕事環境の早急な改善が求められています。 本イベントでは、企業の「次」の戦略的なITの取り組みへリソースを使えるよう支援を目指すIvanti製品やソリューション、国内の事例をご紹介します。

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

おすすめユーザー

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます