記事 リーダーシップ 【単独】「僕の進化は光より速い」新日本プロレス棚橋弘至社長が語る経営哲学とは 【単独】「僕の進化は光より速い」新日本プロレス棚橋弘至社長が語る経営哲学とは 2025/08/19 8 プロレス業界は今、大きな変革期を迎えている。かつて金曜夜8時のゴールデンタイムで全国放送されていた時代とは様変わりし、メディア環境の変化とともに新たなファン獲得の方法を模索する必要に迫られている。そんな中、2023年12月に新日本プロレスの代表取締役社長に就任したのが、現役プロレスラーでもある棚橋弘至氏だ。「100年に一人の逸材」のキャッチコピーで知られる棚橋氏は、選手として活躍する一方、20年ぶりとなる「社長兼レスラー」という二刀流で会社を先導している。変化の激しい現代において、どのように組織を導き、ファンにエネルギーを届け続けるのか。経営者として、そして現場のプロフェッショナルとしての独自の視点について棚橋氏にビジネス+IT編集部が単独インタビューを行った。
記事 IT戦略・IT投資・DX ユニクロ柳井社長も警告「デジタル改革はCEOの使命」、知ったかぶりでもやるべき理由 ユニクロ柳井社長も警告「デジタル改革はCEOの使命」、知ったかぶりでもやるべき理由 2025/08/16 3 「うちの会社もデジタル化を進めてるよ」と胸を張る経営者は多いが、実際は部署を作っただけで終わっていることがほとんどだ。ユニクロの柳井氏のように「デジタル改革はCEOの使命」と言い切れる経営者がどれだけいるだろうか。IT投資で成功する経営者の4つのマインドを知れば、なぜ多くの企業が失敗するのかが見えてくる。特に日本企業がハマりがちな3つの落とし穴とは。『全社デジタル戦略 失敗の本質』を上梓したボストン コンサルティング グループ(BCG) マネージング・ディレクター&パートナーの北川寛樹氏と有本憲司氏が解説する。
記事 リーダーシップ 元キーエンス田尻氏が詳解、売上2倍の地方旅館「成功」再現にIT企業が挑んだ結果は… 元キーエンス田尻氏が詳解、売上2倍の地方旅館「成功」再現にIT企業が挑んだ結果は… 2025/08/10 地方のリゾート旅館が農業体験を導入して売上2倍を達成した事例を聞いたIT企業のリーダーK氏。部下からは「旅館とITサービスじゃ全然違う」と猛反対されたが、それでも「付加価値」の再現に挑戦し、顧客の契約継続率とアップセルを大幅に向上させたという。表面的な違いに惑わされず、本質的な構造を見抜いて転用するには、どのような視点が必要なのか。キーエンス出身で『無言のリーダーシップ 付加価値を生む仕組みのつくりかた』を上梓した、カクシン 代表取締役社長CEOの田尻望氏が解説する。
記事 リーダーシップ 福留孝介が語る「結果を最大化する方法」、24年のプロ野球人生で貫いた「決断の鉄則」 福留孝介が語る「結果を最大化する方法」、24年のプロ野球人生で貫いた「決断の鉄則」 2025/08/08 福留孝介が語る「結果を最大化する方法」、24年のプロ野球人生で貫いた「決断の鉄則」 仕事をするうえであらゆる場面で求められるのが「決断」だ。決断や選択の手法は多数あるが、元プロ野球選手で現在はプロ野球解説者の福留孝介氏は「自分で道を選んだほうが良い」と説く。プロ野球の世界で24年間活躍した福留氏の人生は「決断」の連続だった。福留氏は決断を求められたとき、どのように考え、動いたのだろう。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 みんな「DX人材」に夢見すぎ? 優秀人材を“集結”させても「DXは進まない」ワケ みんな「DX人材」に夢見すぎ? 優秀人材を“集結”させても「DXは進まない」ワケ 2025/08/05 DX推進において、スキルの高い専門人材を採用してもプロジェクトが破綻するケースが相次いでいる。総務省の調査では約7割の企業がDX人材不足を課題としており、データサイエンティストやAIエンジニアを集めたドリームチームでも成果が出ない現実がある。専門家は、DX成功の本質は人材確保だけではないと断言する。その理由と解決策は何か。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 なぜプロジェクトは失敗する?実は「PMの努力」では解決しない、三大トラブル解消法 なぜプロジェクトは失敗する?実は「PMの努力」では解決しない、三大トラブル解消法 2025/07/24 企業活動にプロジェクトは欠かせない。新しい製品やサービスの開発、直近ではDXに伴うさまざまな取り組みなど、現在も多くのプロジェクトが立ち上がり、運営されている。ただし、プロジェクトは苦難の連続だ。プロジェクトをまとめるプロジェクトマネージャー(PM)は、日々さまざまな課題に直面し、奮闘している。ここでは、こうした課題を解決し、プロジェクトを成功に導くために必要なポイントを解説する。
記事 人材管理・育成・HRM GAFAも重視する「具体・抽象力」とは? 元デロイト「Sランク」人材がわかりやすく解説 GAFAも重視する「具体・抽象力」とは? 元デロイト「Sランク」人材がわかりやすく解説 2025/07/20 1 変化の激しい現代で求められる真の頭の良さとは何か──。ビジネスシーンには、「1+1=2」では解決できない曖昧さが大いに存在する。論理的思考力だけに頼る人材の価値が相対的に下がる中、大手企業の経営者たちは本質を見抜いて未来を切り拓いていく。彼らの思考法とはどういうものか。『頭のいい人になる 具体・抽象ドリル』を上梓した、デロイト時代に上位1%の人材として「Sランク」評価を受けた、キーメッセージ代表取締役社長の権藤悠氏が、GAFAや外資系コンサルの採用試験でも重視される「具体・抽象力」を解説する。
記事 人材管理・育成・HRM そりゃ育たない……やる気のあった部下が「静かな退職」を選ぶ、上司の“ひと言” そりゃ育たない……やる気のあった部下が「静かな退職」を選ぶ、上司の“ひと言” 2025/07/18 24 期待していた部下がなかなか結果を残せずにいたり、定期的な離職が起きたりしてマネジメントに悩んでいる管理職はいませんか。その原因は、他ならぬあなた自身の「言葉」にあるかもしれません……。部下を育てられない上司に共通する口癖、あなたは言っていませんか?
記事 見える化・意思決定 人は1日3万5000回も「決断」している。現代人が知るべき「意思決定」の複雑性とは 人は1日3万5000回も「決断」している。現代人が知るべき「意思決定」の複雑性とは 2025/07/13 1 VUCA時代のリーダーが直面する真の課題は、意思決定の「複雑性」を見極めることにある。経営コンサルタントのスノーデン氏が提唱する「クネビン・フレームワーク」は、数多ある意思決定を5つに分類して、単純な問題から混沌とした状況まで、それぞれ適切なアプローチを考えるツールだ。『ミネルバ式 最先端リーダーシップ 不確実な時代に成果を出し続けるリーダーの18の思考習慣』を上梓した、Learner's Learner代表でミネルバ認定講師の黒川公晴氏が、この5つのフレームワークを詳しく解説する。
記事 人材管理・育成・HRM 口癖は「普通に考えて…」なぜ“モラハラ上司”が野放しに?残念職場の「ある共通点」 口癖は「普通に考えて…」なぜ“モラハラ上司”が野放しに?残念職場の「ある共通点」 2025/07/11 6 ミスが多い、社員がすぐに辞める、雰囲気が重い──そんな職場にはたいていモラルハラスメント(以下、モラハラ)をしている管理職がいます。「モラハラは個人の問題だから仕方がない」と諦めてはいけません。組織コンサルタントとして数多くの企業と人材を見てきた筆者が、「モラハラが生まれやすい職場」のたった1つの共通点と解決策を解説します。
記事 リーダーシップ ソニーの大転換を成功させた、ビジネス視点における「適応」の真実 ソニーの大転換を成功させた、ビジネス視点における「適応」の真実 2025/07/06 4 ウォークマンで一世を風靡したソニーが、なぜスマートフォン時代でも生き残り続けているのか? その答えは「適応」にある。ソニーの転換戦略は、実は生物学、心理学、社会科学の知見と深く結びついているという。『ミネルバ式 最先端リーダーシップ 不確実な時代に成果を出し続けるリーダーの18の思考習慣』を上梓した、Learner's Learner代表でミネルバ認定講師の黒川公晴氏が解説する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 「立て直し不可能」の工場がわずか2年で劇的進化、「トヨタの哲学」の秘密 「立て直し不可能」の工場がわずか2年で劇的進化、「トヨタの哲学」の秘密 2025/06/29 17 世界一の座を77年間も守り続けてきたゼネラルモーターズが、トヨタに王座を明け渡した。2022年のトヨタの成長率は9.2%、最大ライバルのフォルクスワーゲンとの販売台数差は前年の25万台から200万台近くまで拡大している。その成功を支えるのがトヨタの「哲学」だ。巨大企業の明暗を分けた「積み重ね」とは何か。『執行長日記 THE DIARY OF A CEO』を上梓した、起業家のスティーブン・バートレット氏が解説する。カギを握るのは、「些細なこと」に向き合う姿勢だ。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ウーバーは客を騙している? 満足度操作の心理テクニック ウーバーは客を騙している? 満足度操作の心理テクニック 2025/06/22 6 パリの寒空の下でタクシーを待つ2人の男性が抱いた素朴な疑問が、後に1,200億ドル規模のビジネスを生み出すことになる。トラビス・カラニック氏とギャレット・キャンプ氏が創業したウーバーは、行動科学者、心理学者、神経科学者を集めた社内チーム「ウーバーラボ」を設立し、5つの心理的効果を発見した。その活用事例を『執行長日記 THE DIARY OF A CEO』を上梓した、起業家のスティーブン・バートレット氏が、わかりやすく解説する。
記事 リーダーシップ 「iPhoneが市場席巻などありえない」マイクロソフト元CEOはなぜ「背を向けた」のか 「iPhoneが市場席巻などありえない」マイクロソフト元CEOはなぜ「背を向けた」のか 2025/06/15 5 かつてマイクロソフト元CEO、バルマー氏は「iPhoneが市場を席巻することなどありえない」とアップルをあざ笑った。インテル元CEO、グローヴ氏も「携帯電話が全員のポケットに入っているなど、金の亡者の絵空事だ」と発言している。なぜこれほど優秀な経営者たちが、時代の変化を読み間違えてしまったのか。『執行長日記 THE DIARY OF A CEO』を上梓した、起業家のスティーブン・バートレット氏が解説する。目まぐるしい現代社会の変化を活かし、この先の技術革新に取り残されないための方法とは何か。
記事 人材管理・育成・HRM 結局「口がうまい人」が出世するのか?「口下手でも無双する人」が徹底する2つのこと 結局「口がうまい人」が出世するのか?「口下手でも無双する人」が徹底する2つのこと 2025/06/12 11 出世する人は口がうまい──そう感じたことがある人は多いのではないでしょうか? もしくは、口ばかり達者で目立った成果を上げていないのに出世していく──そんな同僚に違和感を覚えた経験はありませんか? どうすれば、話上手でなくても努力をムダにせずに自身の評価を上げていけるでしょうか。本記事では、組織コンサルタントとして多くの管理職を見てきた筆者が、“本当に”出世する人・しない人の決定的な違いを解説します。
記事 人材管理・育成・HRM 「この人は伸びる…!」入社1年目から“爆速成長”する新人がやっている「3つのこと」 「この人は伸びる…!」入社1年目から“爆速成長”する新人がやっている「3つのこと」 2025/06/04 13 つい最近まで学生だったにもかかわらず、入社後すぐに頭角を現し、社内で一目置かれる存在となった新卒社員もいれば、一向に芽が出ず中堅になっていく社員もいます。その違いはどこにあるのでしょうか。数々の企業の現場を見てきた組織コンサルタントの筆者が導き出した、「入社1年目から急成長する新人」の共通点とは──。
記事 リーダーシップ マイナビ年間MVPが「陰でやってる」2つのこと、“圧倒的”成長につながるツール活用術 マイナビ年間MVPが「陰でやってる」2つのこと、“圧倒的”成長につながるツール活用術 2025/06/03 7 社会人として働いている中で、日々の経験を最大化して自分自身の成長につなげられている人はどれほどいるでしょうか。毎日、業務をこなすことに追われる一方で、その行動が何を意味し、今後の自分にどんな変化をもたらすか、理解できている人はそう多くはないと思います。そこで今回、誰もが使うビジネスツール2点を活用することで経験を最大化できる簡単な方法を紹介します。
記事 リーダーシップ ウォーレン・バフェットが「世界一の投資家」になった必然、ブレない「シンプル哲学」 ウォーレン・バフェットが「世界一の投資家」になった必然、ブレない「シンプル哲学」 2025/05/19 11 「世界一の投資家」と呼ばれるウォーレン・バフェット氏は、2025年5月3日、同氏が代表を務める投資会社バークシャー・ハサウェイのCEOを年末で退任すると発表しました。バフェット氏は8月に95歳を迎えるだけに、退任の日が近いと思われていましたが、今でも株主総会で5時間も株主の質疑応答に応じるなど「仕事が大好き」と話していたため多くの人が驚かされました。1965年、バフェット氏がバークシャー・ハサウェイの経営権を取得したとき、同社は潰れかけの繊維会社でした。それが現在では、時価総額1兆ドルを超える企業に成長、株価は6万倍以上になっています。投資家として、経営者として圧倒的な手腕を見せてきたバフェット氏の人生をたどると、シンプルな哲学が見えてきます。
記事 リーダーシップ 京大・名誉教授が「大学から教えを乞うな」と語るワケ、今伝えたい「問いと知る」とは 京大・名誉教授が「大学から教えを乞うな」と語るワケ、今伝えたい「問いと知る」とは 2025/05/16 14 「大嫌い」だった生物学の道を歩む、細胞生物学者で京都大学名誉教授の永田 和宏氏。タンパク質に関する常識を覆し、独自に発見したタンパク質を使って、今もなお新しい研究を進めている。そんな永田氏はこれまで「問い」と「知る」を大切にしてきた。学生にもその大切さを説いているという。永田氏が伝えたい「問い」と「知る」とは何か、また自身が携わる日本の基礎科学の現状について話を聞いた。
記事 リーダーシップ 超優秀リーダーに「絶対必須の3カ条」、元トヨタ会長も実践「世界最古・最高の教え」 超優秀リーダーに「絶対必須の3カ条」、元トヨタ会長も実践「世界最古・最高の教え」 2025/04/25 16 昨今、たくさんのリーダーシップ論があふれています。「リーダーに必要な3大条件」「リーダーになるための5つのヒント」「リーダーが持つべき7つの心構え」……こうしたリーダーシップ論を読まれたこともあるのではないでしょうか。こうしたリーダーシップ論の源流とも言えるのが『貞観政要(じょうがんせいよう)』です。徳川家康や明治天皇、現代では元トヨタ自動車会長の張 富士夫氏など多くのリーダーが愛読してきました。そこで今回、貞観政要より、魅力ある優秀なリーダーになるための3つの鏡(教え)を紹介します。
記事 人材管理・育成・HRM AIエンジニア安野貴博氏「通勤ルートを変えるだけで未来の見え方が変わる」と語るワケ AIエンジニア安野貴博氏「通勤ルートを変えるだけで未来の見え方が変わる」と語るワケ 2025/04/11 12 10年後の“生存率”6.3%といわれるスタートアップ業界。中でもAIのように極端に変化が速い領域では、専門家であっても未来予測は困難だ。では「未来予測なんて考えるだけムダ」なのだろうか?『はじめる力』を上梓した、AIエンジニアで起業家、SF作家の安野貴博氏は、予測がハズレたとしても意味があるという。安野氏が考える、「未来を語る」ことの重要性とは何か。
記事 人材管理・育成・HRM 「人が育つ組織」は何が違うのか?新入社員の「思ってたのと違う…」も防ぐ方法4つ 「人が育つ組織」は何が違うのか?新入社員の「思ってたのと違う…」も防ぐ方法4つ 2025/04/09 6 人が育つ組織にはどのような特徴があるでしょうか。単に研修を強化するだけでは人材は育ちません。社員1人ひとりが成長を実感しながら仕事に向き合うようになるには、組織のあり方を見直す必要があります。本記事では、組織コンサルタントとして数々の組織と向き合ってきた筆者が、人が育つ組織を築くために欠かせないポイントを4つ紹介します。
記事 情報共有 「管理職は罰ゲーム」の真因、日本の人事部門「企業の最底辺扱い」の愚かしさ 「管理職は罰ゲーム」の真因、日本の人事部門「企業の最底辺扱い」の愚かしさ 2025/04/07 13 日本企業では、人事異動が成長の機会とされる一方で、社員の意欲やキャリアの意志は軽視され、終身雇用を前提としたシステムの中で「適材適所」が歪められてきた。限界を迎えた「昭和型マネジメント」から脱するには、何が必要なのか。グッチグループやジョンソン・エンド・ジョンソンなど、外資系企業の人事に20年以上携わった安田 雅彦氏が解説する。
記事 人材管理・育成・HRM 成長し続ける人はここが違う、必ず目標達成する人が「当たり前にやっている」6つ 成長し続ける人はここが違う、必ず目標達成する人が「当たり前にやっている」6つ 2025/04/02 13 入社以来、常に結果を出し続けて成長を続けている──皆さんの会社には、そんな優秀な仲間がいますか。普段特別な何かをしているようには見えないのに、周囲と大きな差が生まれているのはなぜでしょうか。組織コンサルタントの筆者が、必ず目標達成する人がやっていることを解説します。新年度の新しい目標に向かって走り出す前に、ぜひチェックしてみてください。
記事 人材管理・育成・HRM パワハラを恐れない、部下へのフィードバックの3要素「EEC」とは パワハラを恐れない、部下へのフィードバックの3要素「EEC」とは 2025/03/29 7 フィードバックは「評価面接の場で行うもの」「部下に厳しく伝えるとパワハラになる」。このような誤解が、日本企業のマネジメントを停滞させている。このままでは組織どころか個人の成長も望めないだろう。では、フィードバックとは本来どうあるべきなのか。グッチグループやジョンソン・エンド・ジョンソンなど、外資系企業の人事に20年以上携わり、『世界標準のフィードバック 部下の「本気」を引き出す外資流マネジメントの教科書』を上梓した安田 雅彦氏が解説する。
記事 人材管理・育成・HRM 会社で評価される人がやっている「振り返り」の書き方、職種別「例文」で解説 会社で評価される人がやっている「振り返り」の書き方、職種別「例文」で解説 2025/03/21 11 年度末が近づいてきました。昇進・昇格を果たすためにも、このタイミングで自分の成果を正しくアピールできる「振り返り」の書き方について学んでおきましょう。組織コンサルタントの筆者が、「会社で評価される人がやっている『振り返り』の書き方」を解説します。
記事 リーダーシップ 組織にとって「驚愕の事実」を発見…信頼を高めるための「7つの行動」とは何か 組織にとって「驚愕の事実」を発見…信頼を高めるための「7つの行動」とは何か 2025/03/08 11 職場での信頼を築くために、必要なものとは何か。答えは、ブレネー・ブラウン博士のチームが特定した、信頼を構成する「7つの行動」にあるかもしれない。この7要素をもとに「信頼を客観的に評価する方法」で、信頼関係を構築できるというのだ。どのような方法なのか? 20年以上にわたり「勇気、傷つきやすさ、恥、共感」の研究に取り組み、『dare to lead リーダーに必要な勇気を磨く』を上梓したブレネー・ブラウン博士が解説する。ここには、組織にとって見逃せない「驚愕の事実」も浮かび上がってくる──。
記事 人材管理・育成・HRM そりゃ辞める…もはや「転職したい人」のほうが多い今、企業が本当に見直すべき3つ そりゃ辞める…もはや「転職したい人」のほうが多い今、企業が本当に見直すべき3つ 2025/03/03 12 転職が当たり前の時代になり、「せっかく採用した社員がすぐに辞めてしまった」と苦労している企業も多いのではないでしょうか。社員の定着率を高めるためには、時代の変化に合わせた対応をしなければなりません。組織コンサルタントとして働く筆者が、社員の定着率向上に必要な3つの施策を解説します。
記事 リーダーシップ 「叱れない上司」必読、パワハラにならない叱る極意“3つの心がけ”“日頃のほめ活” 「叱れない上司」必読、パワハラにならない叱る極意“3つの心がけ”“日頃のほめ活” 2025/02/28 17 部下を叱れない上司が増えている。そのうちの多くの人は「叱ったら『パワハラだ』と言われるのでは?」とためらっていることだろう。だが、適切な指導なしに部下の成長を望むことは難しい。では、パワハラと感じさせずに叱るにはどうすれば良いのか。心がけるべきポイントは3つある。今回は、育成メソッド「ほめ育」の開発者で、人材研修の専門家であるスパイラルアップの原 邦雄代表に正しい叱り方について解説してもらう。
記事 リーダーシップ 実は「アウトサイダーな人生」だった…平井一夫氏に聞く「ソニー再生」を託された理由 実は「アウトサイダーな人生」だった…平井一夫氏に聞く「ソニー再生」を託された理由 2025/02/17 15 2012年3月期で5,000億円を超える赤字を抱えていたソニーの再建に取り組んだ、元ソニー社長兼CEOの平井 一夫氏。なぜ当時の社長に平井氏が選ばれ、そして実際に再建を成功させることができたのか。自らを「火事場の馬鹿力タイプ」だと自認する平井氏に、自身の人生を振り返ってもらいながら、リーダーの正しい在り方について話を聞いた。