記事 金融AI システム全体最適化と一体で進める共通AI基盤の整備 |ふくおかフィナンシャルグループのDX最前線 システム全体最適化と一体で進める共通AI基盤の整備 |ふくおかフィナンシャルグループのDX最前線 2025/10/16 多くの金融機関でAIの本格活用が進んでいます。しかし、各部門が個別に導入を進めれば、AIの乱立により重複開発の発生やコストの増大、ガバナンスの低下、データの分断といった課題を招きかねません。この課題に対し、ふくおかフィナンシャルグループ(以下、FFG)ではシステム全体最適化とAI戦略を一体として推進し、システムをビジネス価値の源泉へと進化させることを目指しています。DX推進本部 システム設計グループの大上記央氏と中山修司氏に、FFGのAI活用促進に向けた具体的な取り組みと狙いを伺いました。
記事 金融AI 岸田前首相の「金融・資産運用特区」計画の今、東京・大阪・福岡・北海道の“現在地”とは? 岸田前首相の「金融・資産運用特区」計画の今、東京・大阪・福岡・北海道の“現在地”とは? 2025/10/03 4 NISA(少額投資非課税制度)拡充と並んで注目を浴びた岸田前政権の「金融・資産運用特区」構想。首相交代で立ち消えになったかと思いきや、東京・大阪・福岡・北海道の4エリアでは制度設計や誘致施策が着実に進行しています。税優遇からファンド設立、外国人子女受け入れまで──認定から2年が経過した今、特区はどこまで進んだのか。地域ごとの攻防と、国家戦略としての成否を追います。
記事 決済・キャッシュレス “量子と光”で金融が激変、IOWNが拓く「次世代マネーインフラ」の衝撃とは? “量子と光”で金融が激変、IOWNが拓く「次世代マネーインフラ」の衝撃とは? 2025/10/02 6 取引の遅延やサイバー攻撃、電力消費の増大など金融システムが直面する課題は深刻さを増している。そんな中、NTTが掲げる「IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)」構想が、次世代の金融インフラを形づくる鍵として注目を浴びている。光電融合による超低遅延・大容量通信は、高頻度取引からAI駆動のリスク分析、量子時代のセキュリティ確保に至るまで、金融のあり方を根本から変えようとしているのだ。本稿では、IOWNの全貌と金融業界に与えるインパクトとは?
記事 スーパーアプリ・金融機能統合 「三菱UFJ銀行アプリ」大刷新の舞台裏、「CX(顧客体験)」を戦略の基盤におく理由 「三菱UFJ銀行アプリ」大刷新の舞台裏、「CX(顧客体験)」を戦略の基盤におく理由 2025/09/25 「三菱UFJ銀行アプリ」大刷新の舞台裏、「CX(顧客体験)」を戦略の基盤におく理由 三菱UFJ銀行が行ったスマホアプリの大幅リニューアルが話題だ。近年、金融業界では顧客体験(CX)向上の一環として、スマホアプリの機能拡充が進んでいる。三菱UFJ銀行も例にもれず、刷新に踏み切り、2025年6月にリリースした。今回はアプリの大刷新を行った舞台裏に迫るため、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG) リテール・デジタル企画部 カスタマーエクスペリエンス・デザイン室 Co-Chief Designerの金澤 洋氏と、開発に携わったカスタマーサービス推進部の田村 雅紀氏に、アプリ刷新の狙いや開発秘話などについて話を聞いた。
記事 決済・キャッシュレス Klarna(クラーナ)とはどんな企業か?小売店「売上増の救世主」から「買い物のOS」への革新 Klarna(クラーナ)とはどんな企業か?小売店「売上増の救世主」から「買い物のOS」への革新 2025/09/23 5 「商品を受け取ってから支払う」というシンプルなアイデアで世界を席巻したのがスウェーデン発のフィンテック企業「Klarna(クラーナ)」だ。2025年のIPOで時価総額150億ドルを達成したが、いま投資家が注目する大きな理由がある。AIとデータ解析を武器にした新戦略により、単なる決済企業から「買い物のOS」への変貌を遂げつつあるのだ。その変革の核心に迫ろう。
記事 金融セキュリティ 金融庁のAI推進で露呈…「規程類が化石化する金融機関」の末路とは? 金融庁のAI推進で露呈…「規程類が化石化する金融機関」の末路とは? 2025/09/10 10 金融庁がAI活用を掲げる今、金融機関に突きつけられているのは「規程類の陳腐化」という厄介な現実だ。リスクアセスメントが10年前のまま放置、サイバー演習では“想定外の無力さ”を露呈……。最新AI検索機能を導入しても、肝心のマニュアルが古ければ意味をなさない。では金融庁が求める“最低でも年1回”の見直しにどう向き合うべきか?
記事 決済・キャッシュレス Visaが日本でも導入へ、米国で「クレカ不正利用」58%も減少させた“ある技術”の秘密 Visaが日本でも導入へ、米国で「クレカ不正利用」58%も減少させた“ある技術”の秘密 2025/09/02 14 証券会社口座乗っ取りの被害が騒がれる中、クレジットカードの不正被害も急拡大している。被害のうち9割が番号盗用という深刻な状況の中、業界が10年間停滞していたオンライン決済の風向きを変える技術ともいえる、「クリック決済」が日本に上陸した。クリック決済を用いると、情報漏えいを防いだりパスキー認証との組み合わせで利便性も向上させたりすることが可能だというが、具体的にはどのような仕組みなのだろうか? 米国での実績とともに詳しく見ていこう。
記事 金融セキュリティ ワンタイムパスはもう古い? カモにされる「日本の金融機関」…専門家に聞く特効薬 ワンタイムパスはもう古い? カモにされる「日本の金融機関」…専門家に聞く特効薬 2025/08/27 ワンタイムパスはもう古い? カモにされる「日本の金融機関」…専門家に聞く特効薬 2024年末から年始にかけての大規模なDDoS攻撃、オンライン証券の口座乗っ取りによる被害拡大など、サイバー攻撃が猛威を振るっている。特に標的となっているのが金融業界だ。最近では、生成AIを活用されたリスクも高まっている一方で、セキュリティ対策については後手に回っている。そこで今回、三菱総研DCSの2名にセキュリティ専門家の視点から、いま金融業界が考えるべきセキュリティ対策について整理してもらった。
記事 金融AI 大和証券・明治安田・愛媛銀の「AI活用」が超参考になるワケ、現行ルールの“課題と論点”とは? 大和証券・明治安田・愛媛銀の「AI活用」が超参考になるワケ、現行ルールの“課題と論点”とは? 2025/08/08 7 あらゆる業界で生成AIの活用が進む中で、その活用に慎重な姿勢を見せているのが「金融業界」です。情報漏えいや規制リスクを恐れ、多くの銀行や証券会社はAI活用を“限定的”にとどめています。そうした中で、大和証券・明治安田生命・愛媛銀行などが先陣を切り、生成AI活用に動き始めています。すでに「会話練習AI」や「AI秘書」など、先進の事例・成果を出す先進企業たちは、どのように“規制の壁”を乗り越え、成果を出そうとしているのでしょうか。
記事 金融AI UI/UX改善に「AIエージェント」? 三井住友銀行、三菱UFJ銀行も実践の「ある秘策」 UI/UX改善に「AIエージェント」? 三井住友銀行、三菱UFJ銀行も実践の「ある秘策」 2025/07/23 金融サービスの成功を決めるのは、たった1つ。「使われること」だ。顧客が迷うことなく目的を達成でき、「また使いたい」と思えるサービスを作り上げる。そのカギを握るのが、顧客の声を漏れなく収集し、UI/UXに反映させる仕組み作りである。しかし現実は厳しい。顧客の声の大部分を取りこぼし、分析も中途半端。時間とリソースの制約で改善は後回しになってしまう。多くの金融機関がこの悪循環に陥っている。では、どうすれば抜け出せるのか?
記事 スーパーアプリ・金融機能統合 「PayPay経済圏」の実力検証、銀行・証券・保険まで広げた戦略は…成功だったのか? 「PayPay経済圏」の実力検証、銀行・証券・保険まで広げた戦略は…成功だったのか? 2025/07/07 12 キャッシュレス決済市場で存在感を放つPayPayは、三井住友カードとの提携や、PayPay銀行・証券とのシームレスな連携を強化し、ユーザーの利便性を追求している。「現金がライバル」と語る同社だが、現金に対抗すべく、PayPayアプリの強みを最大限に生かし、また、「PayPay給与受取」などの新規サービスを展開している。PayPayが描く今後の戦略について、PayPay広報チームリーダーの中川望氏と松本麻由香氏に話を聞いた。
記事 スーパーアプリ・金融機能統合 急拡大の「PayPay」、次なるターゲットは“若年層”?市場を勝ち抜く戦略の核心とは 急拡大の「PayPay」、次なるターゲットは“若年層”?市場を勝ち抜く戦略の核心とは 2025/07/04 11 急成長を続けるキャッシュレス決済市場において、存在感を放っているのが「PayPay」だ。スマホユーザーの約3分の2が利用し、年間74.6億回もの決済が行われている。これまで同社は、新規顧客獲得キャンペーンや他社との連携も積極的に行ってきた。本稿では、PayPayで広報の中川望氏と松本麻由香氏に、同社のオープン戦略と市場を勝ち抜く秘訣、そしてキャッシュレス決済の未来について詳しく話を聞いた。
記事 金融セキュリティ 多要素認証を突破するリアルタイムフィッシングの脅威! 検討すべき「身近な対策」とは? 多要素認証を突破するリアルタイムフィッシングの脅威! 検討すべき「身近な対策」とは? 2025/06/26 オンラインの証券会社や銀行を標的としたサイバー攻撃が激化し、顧客の預金が不正に引き出されたり、不正な株取引が行われたりといった深刻な被害が発生している。生成AIによって“不自然な日本語“でフィッシングメールやサイトを見分けることが困難になり、多要素認証も突破する新たな攻撃手法が登場しているいま、日本の金融業界全体が攻撃を受けているといっても過言ではない。この厳しい状況下で顧客を守るために、金融機関がとりうる対策について整理する。
記事 金融開発・保守・運用 金融庁が急ハンドル? 銀行の「量子コンピューター暗号対応」が急務になったワケ 金融庁が急ハンドル? 銀行の「量子コンピューター暗号対応」が急務になったワケ 2025/06/26 10 (株)神界 社長室 王仕龍 そんな事を言ってる間に、中国がサービスとして実装して、世界を席巻して日本にも乗り込んでくるぞ! その時法律が追いついていないとして許可しないで追い出したら、日本だけ取り残されてしまう羽目になる。 中国の凄い所は、実験的なものを社会実装しながら改善していくというスピードの速さです。それが金融の世界にも訪れる事は、想定しておくべきだと思うね。 ITとして扱うか?投資として扱うか?なんて話はバ・カげてる。経営を机上でしてるのか?日本では。 マスコミがその様な視点を銀行マンに刷り込んで洗脳し、方向性をコントロールしているなら、お堅い銀行マンにイノベーションを起こせる様な新商品・新サービスを期待する事は出来ないな。 たとえ、ITや金融だけが発展しても、道路や水道などのインフラがズタズタで、人口も少なくなる未来の日本では、優れたIT金融の恩恵を受けられるのは一部の富裕層のみで、多くの国民は泥水をすする生活になるだろう。 そんな未来が来るのが嫌なら、お堅い銀行マンや官僚・政治家に日本の未来を任せずに、創造性豊かなオレに投資して、任せておいた方がまだマシになるだろう。 ま、オレのアイデアは現行の法律上では行えないから、日本が法律を変える気無いなら、外国で実現させて、外国から世界へ提供して、日本だけ蚊帳の外にするだけさ。当然、納税も日本にはしないことになるだろう。 と言っても誰もオレに投資などしないだろうから、その座は中国に奪われる事になるだろうな。 未来に日本は無くなり、実効支配された中国になる。 そうなりたいのか?よく考えることだ。(笑) ちなみにオレは生粋の日本人である。
記事 金融セキュリティ 証券会社「不正アクセス激増」3つの理由、銀行より甘い…?ある“対策項目” 証券会社「不正アクセス激増」3つの理由、銀行より甘い…?ある“対策項目” 2025/06/23 7 2025年上半期、ネット証券を中心に不正アクセスによる被害が急増している。金融庁が注意喚起を繰り返す中、被害は半年で17社・2,500億円超に達した。なぜここまで短期間で拡大したのか。背景には、ユーザー側の油断、証券会社のセキュリティ運用の甘さ、そして新NISAに伴う投資環境の変化が複雑に絡み合っている。本稿では犯罪者がログイン情報の不正入手に利用する「3つの経路」「不正アクセス拡大の背景にある3つのポイント」「被害に対する補償と同時に検討すべき2つの項目」について解説する。
記事 金融AI “決済手続き”をAIに任せて大丈夫? みずほ銀行の指針から読み解く「信頼できるAI」の条件 “決済手続き”をAIに任せて大丈夫? みずほ銀行の指針から読み解く「信頼できるAI」の条件 2025/06/18 16 近い将来、AIが決済を自動で実行してくれる世界が訪れるかもしれない。具体的には、AIが決済に伴う手続きを自動化してくれることにより、ユーザーは細かい操作なしに支払いが完了する「ゼロクリック決済」の時代が到来するかもしれないのだ。しかし、そうなれば、説明責任やガバナンス、さらには現行制度の壁など、決済事業者にとって新たな課題が浮上してくる。本稿では、AIがもたらす新たなユーザー体験と業務構造の変化に加え、AIに金銭の管理・移動を委ねることによって生じるリスクや倫理的課題について、10年後の銀行の姿を展望しながら掘り下げる。
記事 金融AI 決済事業者の次の勝敗が決まる? Visa・Mastercardが導入「AIエージェント決済」の実力 決済事業者の次の勝敗が決まる? Visa・Mastercardが導入「AIエージェント決済」の実力 2025/06/13 15 AIが「支払いボタンを押す」時代がやってくる。PDFの請求書を読み取り、内容を理解し、自ら優先順位をつけて送金まで実行する可能性もある。そんな“実行型AI”が、すでに金融の現場で動き始めている。ビザ(Visa)やマスターカード(Mastercard)、スタートアップ各社の最新動向をもとに、銀行の業務構造や信頼の定義すら変えてしまう決済の未来を徹底解説。AIが「振り込む」その日、銀行に求められる役割とは?
記事 スーパーアプリ・金融機能統合 「金融サービス仲介業」の登録企業が増えない理由、実績から浮かぶ“ある傾向” 「金融サービス仲介業」の登録企業が増えない理由、実績から浮かぶ“ある傾向” 2025/06/06 10 銀行、証券、保険の垣根を越えてワンストップでサービスを提供できる制度である金融サービス仲介業。徐々に登録社数が増えつつあるものの、制度が定着しているとはいまだに言い難い状況です。そんななか、中立的な立場から金融アドバイスを提供するための新しい業態を創設するため、この仲介業の枠組みを活用する案が浮上しています。政府が進める議論の中身を解説します。
記事 金融セキュリティ 【2025年版】金融業「最新イノベーション約30事例」一挙紹介、BaaSや生成AIまで網羅 【2025年版】金融業「最新イノベーション約30事例」一挙紹介、BaaSや生成AIまで網羅 2025/06/03 10 FINOLABが発刊した「日本金融イノベーション年鑑2025」では、プレスリリースを精査し、専門家による厳正な審査を経て受賞案件が選定されている。鉄道会社が銀行業に参入、ブロックチェーンの社会実装、スタートアップのM&A、そして生成AI活用の実態まで──本当に評価されたのは、単なるトレンドではなく“変化を起こす挑戦”だった。この記事で「最新イノベーション30事例」を一挙紹介しよう。
記事 決済・キャッシュレス 「1秒の停止」が招く金融カオス、キャッシュレス時代の金融プラットフォームの“答え” 「1秒の停止」が招く金融カオス、キャッシュレス時代の金融プラットフォームの“答え” 2025/05/28 デジタル技術の進展により、金融も大きく様変わりをしている。多様なキャッシュレス決済が日常となり、スマホが財布代わりとなった。アプリのポイントやクーポンで顧客を惹きつけるために、新しい機能開発や他社との連携も欠かせない。しかし、この便利さの裏には大きなリスクが潜んでいる。システムがわずか数分停止しただけで、企業は甚大な経済的損失を被るだけでなく、ユーザーの日常生活にも深刻な混乱をもたらす可能性がある。24時間365日、一瞬の停止すら許されないミッションクリティカルなシステムをどう支えればよいのだろうか?
記事 金融セキュリティ 【現地取材】世界最大級フィンテックイベント「Money 20/20」、日本人が知らない注目6社を解説 【現地取材】世界最大級フィンテックイベント「Money 20/20」、日本人が知らない注目6社を解説 2025/05/26 10 生成AIとフィンテックの融合、クロスボーダー決済の変革、Web3を軸とした金融再編──。2025年4月22日から24日にかけて開催された世界最大級のフィンテックのイベント「Money 20/20 Asia 2025」は、アジアの未来を形づくる論点で溢れていた。
記事 金融AI 松尾研究所が示す「生成AIの進展と最新状況」、成長の鍵を握る「2つの技術的要因」 松尾研究所が示す「生成AIの進展と最新状況」、成長の鍵を握る「2つの技術的要因」 2025/05/21 28 生成AIの進化が止まらない。東大入試を突破するAI、数十兆円規模のインフラ投資、そして中国スタートアップの躍進──いま、生成AIは知の領域を塗り替えつつある。文章生成、画像生成を超え、自律的にタスクをこなす「AIエージェント」も現実のものになっているが、そもそもなぜ生成AI市場はここまで成長しているのか?鍵となる「2つの技術的要因」などその最新情報と基礎概要を松尾研究所の 金 剛洙氏が解説する。
記事 金融AI 3メガの最高デジタル責任者が語る「DX&AI戦略」、その現状と展望とは? 3メガの最高デジタル責任者が語る「DX&AI戦略」、その現状と展望とは? 2025/05/15 8 AIが人間の指示に依存せずに動作する自律化が進むと、銀行の経営や業務はどのように変わっていくのか。生成AI技術がコモディティ化(汎用化、均質化)する時代、金融機関はどのように他社と差別化を図り、競争力を維持すればよいのか──メガバンクグループのデジタル領域担当役員が一堂に会し、金融業界におけるAIの現状と未来について、三菱UFJフィナンシャル・グループ 山本忠司氏、三井住友フィナンシャルグループ 磯和啓雄氏、みずほフィナンシャルグループ 上ノ山信宏氏、ベイカレント 北風大輔氏、ベイカレント 和田安有夢氏(モデレーター)が議論を展開しました。
記事 金融AI 矢野経済研究所が解説、銀行・保険・証券会社の「生成AI活用」最新事情と成功の条件 矢野経済研究所が解説、銀行・保険・証券会社の「生成AI活用」最新事情と成功の条件 2025/05/14 14 生成AIの活用が加速する中、金融機関においても導入が進む。しかし、法規制やリスクへの対応、そして業界特有のデータ構造の複雑さなど、乗り越えるべきハードルは少なくない。特に注目されるのが「3つの活用レベル」と「生成AIの信頼性を左右するデータマネジメント」の重要性だ。本稿では「生成AIの能力を引き出すうえでデータマネジメントが必須である理由や 銀行業、保険業界でのデータマネジメント施策と生成AI利用の現状などを紹介する。
記事 決済・キャッシュレス 【見逃し厳禁】2025年度10の「フィンテックトレンド」、生活や業務が一変する理由 【見逃し厳禁】2025年度10の「フィンテックトレンド」、生活や業務が一変する理由 2025/04/28 15 登場してから10周年を迎え、戦略転換の節目に当たる日本のフィンテック。高リテラシーなアーリーアダプター層から脱却し、いよいよマス層への普及段階に入る。物価高(インフレ)や新NISAにより家計防衛や資産形成も大きな注目を浴びている。2025年のお金にまつわるテクノロジー(フィンテック)は世の中をどう変えていくのか。ここではインフキュリオンが2025年度のフィンテックを、10の注目トレンドで解説する。
記事 決済・キャッシュレス 【決済事業者必読】なぜ2025年度「フィンテックが当たり前」になるのか? 【決済事業者必読】なぜ2025年度「フィンテックが当たり前」になるのか? 2025/04/25 16 日本のフィンテックは、この10年で着実に進化を遂げてきた。これまで主に高いITリテラシーを持つ“アーリーアダプター層”に利用されてきたが、いよいよ一般層(マス層)への広がりが本格化している。最近では、生活や業務の中に自然にフィンテックを取り込む「組込型金融(Embedded Finance)」の広がりによって、フィンテックの活用が特別なものではなく“当たり前”になりつつある。そしてこの2025年は、“ある2つの環境的な条件”が整ったことで、これまで以上にフィンテックが普及する年になるかもしれない。
記事 金融AI SBI流「生成AI」活用術、AIによる業務自動化へ「10年先」を見据えた「5つのステップ」 SBI流「生成AI」活用術、AIによる業務自動化へ「10年先」を見据えた「5つのステップ」 2025/04/16 金融業界で生成AI活用が急速に広がる中、SBIグループでも「SBI生成AI室」を中心に、10年以内のAIによる業務自動化を目指している。それに向け独自のAI戦略を掲げつつ、3つの開発パターンを駆使しながら社内外向けサービスで積極的なAI活用を推進。また生成AIの普及とともに、独自のAIガバナンスを確立させている。では具体的にどのような戦略と施策で進めているのか。今回は、SBIホールディングス 社長室ビッグデータ担当 部長兼SBI生成AI室長の佐藤 市雄氏に話を聞いた。
記事 金融セキュリティ 怖すぎる…「生成AI利用の犯罪」最新手口とは? “ある業者”を装うメールに要注意 怖すぎる…「生成AI利用の犯罪」最新手口とは? “ある業者”を装うメールに要注意 2025/04/16 19 犯罪で盗まれた資金が犯罪組織に利用されることを防ぐための法律「犯罪収益移転法」の改正内容が2025年2月に明らかになったが、その背景には生成AIなど最新の技術変化が存在しており、想定されるリスクが増大していることがあげられる。本稿においては、そうしたリスクを「フィッシング犯罪3つのトピック」「ディープフェイク3つの事例」「金融犯罪へ必要な6つの対応」として整理した。内外で発生している具体的な不正事案を紹介し、今後の対策をどのように考えていくべきか解説する。
記事 スーパーアプリ・金融機能統合 【超詳説】Revolutとは何か? その機能や使い方を一気に解説 【超詳説】Revolutとは何か? その機能や使い方を一気に解説 2025/04/03 19 英国発の次世代金融アプリ「Revolut(レボリュート)」の存在感が日本でも高まっている。クレジットカードではなくデビットカードと外貨両替が主力機能だが、それだけでは終わらない。実は、Revolutには他にも多くの便利機能が備わっており、日本市場向けにさらなるサービス拡充が進んでいる。果たしてRevolutは日本でどこまで普及するのか? ここではRevolutのサービスの概要やアプリの使い方を紹介する。
記事 金融AI 金融庁謹製「AIディスカッションペーパー」を解説、その“最重要メッセージ”とは? 金融庁謹製「AIディスカッションペーパー」を解説、その“最重要メッセージ”とは? 2025/03/25 22 金融庁は3月、銀行、証券、保険を含む金融業界における生成AIの導入について論点を整理した「AIディスカッションペーパー」を公表しました。生成AIの課題について、金融庁としての考え方をまとめる内容です。本稿では当局が実施したアンケート調査の分析結果とともに解説します。当局が示した“最重要メッセージ”とは何でしょうか?