• 会員限定
  • 2019/05/14 掲載

サーバ仮想化だけじゃない!「HCI」がクラウドや業務システムを変える理由

連載:中堅・中小企業市場の解体新書

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
以前に本連載でも触れたように、HCI(ハイパーコンバージドインフラ)は中堅・中小企業においてもサーバ仮想化を実現するシンプルな手段として注目を集めている。しかし、昨今では「伸縮性を持ったクラウドを活用したい」「業務アプリケーションやミドルウェアの管理負担を軽減したい」と考えるユーザ企業にとってもHCIが重要な選択肢となりつつある。なぜ、HCIがクラウドや業務アプリケーション/ミドルウェアと関連してくるのだろうか?最新の調査データを踏まえながら、その理由を明らかにしていこう。

ノークリサーチ 岩上由高

ノークリサーチ 岩上由高

ノークリサーチ シニアアナリスト 博士(工学)
早稲田大学大学院理工学研究科数理科学専攻卒業後、ジャストシステム、ソニーグローバルソリューションズ、ベンチャー企業などでIT製品及びビジネスの企画/開発/マネジメントに携わる。ノークリサーチでは多方面で培った経験を生かし、リサーチ/コンサル/執筆・講演など幅広い分野を担当。著書は「AdobeAIRの基本と実践」「クラウド大全(共著)」(日経BP刊)など。

photo
HCIの用途は「サーバ仮想化」だけにとどまらない
(Photo/Getty Images)

HCIとは何か?

 まず、「HCIとは何か?」を簡単に説明しておこう。

 従来、サーバ仮想化を実現するためにはサーバ機器を高価なストレージ機器とつなげる必要があった。ストレージ機器が仲立ちしないと、複数のサーバ機器間で業務システムの情報を共有することができなかったためだ。

 一方、HCI(ハイパーコンバージドインフラ)では、ストレージ機器が担っていたサーバ機器間の情報共有をソフトウェアが担っており、個々のサーバ機器が持つ内蔵ハードディスクやフラッシュメモリを活用して、業務システムの情報を分散管理している。

 これによってストレージ機器が不要となり、シンプルな構成でサーバ仮想化を実現できるようになったわけだ。つまり、HCIとは特定のベンダによる製品名ではなく、サーバ仮想化を従来よりもシンプルに実現する仕組みを指した一般的な用語を指す。

画像
従来のサーバ仮想化とHCI(ハイパーコンバージドインフラ)の比較

HCIの最新動向は?半分以上が導入に前向き

 では、HCIの最新動向について見ていくことにしよう。以下のグラフは年商500億円未満の中堅・中小企業に対して、「サーバ更新における今後の方針」と「HCIの活用状況」を尋ね、両者の関連性を集計/分析した結果である。

画像
「サーバ更新における今後の方針」と「HCIの活用状況」の関係

 グラフの選択肢に記載された「オンプレミス形態」とは、ユーザ企業がサーバ機器を購入する場合を指し、月額/年額でサーバを利用する「クラウド形態」と対比して使われる用語だ。HCIもオンプレミス形態に該当する。

 グラフを見ると、サーバ更新における今後の方針として「オンプレミス形態を継続し、サーバ機器のベンダを変更しない」と考えるユーザ企業の12.5%はHCIを導入しており、15.4%が導入を計画/予定し、23.4%が導入を検討していることがわかる。

関連記事
 ここで注目すべき点がグラフの下段に示された「クラウドへ移行し、既存ベンダと異なるサービスを採用する」と考えるユーザ企業におけるHCIの活用状況である。クラウドへと移行する方針であるにも関わらず、HCI導入済みの割合は12.3%、計画/予定は16.4%、検討は23.8%に達しており、グラフの上段とほぼ変わらない値となっている。

 中堅・中小企業がクラウドを選ぶ主な理由の一つが「サーバ性能を迅速/手軽に拡張または縮退させたい」というニーズだ。一方、クラウドを回避する理由としては、「年額/月額の費用が高い」や「社外出せないデータがある」といった声を耳にすることが多い。では、年額/月額ではなくサーバ機器を購入して社内に設置するオンプレミス形態でありながら、サーバ性能を迅速/手軽に伸縮できる手段があったらどうだろうか?

 HCIはサーバ機器を追加したり、取り除いたりすることによって業務システム全体の性能を増強したり、逆に縮小することができる。社内に設置できるので、社外に出せないデータも管理することが可能だ。

 つまり、HCIは柔軟なサーバ環境を求めてクラウドを選んでいたユーザ企業にとっても有効な選択肢となりうる。その結果、グラフの下段が示すように、クラウド移行を考えるユーザ企業においてもHCIが受け入れられているわけだ。

 したがって、今後は「HCI=サーバ仮想化をシンプルにする手段」という捉え方だけでなく、「HCI=柔軟なサーバ環境を社内に構築できる手段=クラウドの代替手段」といった視点を持っておくことが大切だ。

【次ページ】「HCI」がクラウドや業務システムを変革する理由

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます