• 会員限定
  • 2017/10/27 掲載

社会課題を解決するアイデアが激突、マネージャーの生産性向上と農業ロボットが受賞

第3回MVPアワード

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
社会の課題を解決するためのアイデア事業化コンテスト「MVPアワード」が開催された。名称に「MVP」(Minimum Viable Product)とあるように、実用可能な最小範囲でのプロダクトやサービスについて、アイデアの課題・ニーズに対する仮説を立て、その実現性を検証するものだ。当日は審査員が最終選考に残った5つのアイデアの社会貢献性や、今後の事業発展性などを中心に審査。ここでは最終選考の模様をお伝えする。

フリーライター 井上 猛雄

フリーライター 井上 猛雄

1962年東京生まれ。東京電機大学工学部卒業。産業用ロボットメーカーの研究所にて、サーボモーターやセンサーなどの研究開発に4年ほど携わる。その後、アスキー入社。週刊アスキー編集部、副編集長などを経て、2002年にフリーランスライターとして独立。おもにロボット、ネットワーク、エンタープライズ分野を中心として、Webや雑誌で記事を執筆。主な著書に『キカイはどこまで人の代わりができるか?』など。

photo
「第3回MVPアワード」のテーマは「テクノロジーで『社会の課題』を解決する」というものだった。

ソーシャルキャピタルによって、自律的ビジネスを創出する

関連記事
 10月12日に行われた第3回MVPアワードのテーマは「テクノロジーで『社会の課題』を解決する」というもの。全123件の応募から、最終的に5件のアイデアが選ばれた。残念ながら審査の結果、今回のコンテストでは最優秀賞は出なかったが、フリーランスエンジニアの石田勝信氏が提案した「KaizenNote」が優秀賞を獲得。また実験工房「FabLab Setouchi β」を運営している三木裕紀氏の「自産地消Bot」も特別賞に選ばれ、各人には50万円と30万円の賞金が授与された。

画像
第3回MVPアワード受賞式。審査員代表のSBメディアホールディングス 代表取締役社長 土橋康成氏(左)と優秀賞の石田勝信氏(右)

 まずは、惜しくも受賞は逃したものの、最終選考に残った3名のプレゼンテーションに簡単に触れ、その後受賞アイデアの詳細を紹介する。

photo
ビデオ会議システムを提供するウェブシェアの山崎邦夫氏。「Webセミナー@シェアによるソーシャルキャピタル創生」を提案。
 長野県のウェブシェアにて、ビデオ会議システムを提供する山崎邦夫氏は、「Webセミナー@シェアによるソーシャルキャピタル創生」をテーマに発表した。

 リアルなセミナーでは、同じ目的の人々が集まっても、イベントが終われば散ってしまう。そこで名刺交換の広場とWebセミナーにより、参加者間で交流をはかり、ビジネスコミュニティをつくろうというアイデアだ。

 仲間が集まり、互いに共通課題の解決例を示しつつ、よりよいビジネスに発展させるソーシャルキャピタル(社会・地域における人々の信頼関係や結びつき)の仕組みを構築する。

画像
名刺交換の広場とWebセミナーで人材交流の場をつくり、ビジネスの自律成長型・課題解決サービスモデルを構築する

 山崎氏は「Webセミナーなので、どこでも参加でき、交通費もかからず、同じ課題を抱える人々とつながりを持てる。まず我々の在宅介護・遠隔医療ソリューションの延長で展開し、認知症予防のためのソーシャルキャピタルを創生したい」と意気込みを語った。

他チームの状況をチャットbotで見える化する

photo
エンジニアの小幡洋一氏は、プロジェクトの進捗状況を俯瞰できるサービス「pickupon」を提案。
 エンジニアの小幡洋一氏は、チャットbotを利用し、チームのプロジェクトの状況を自動でマッピングするサービス「pickupon」を紹介した。

 これまではプロジェクトの進捗を把握するために、マネージャーに大きな負担がかかっていた。自分が担当するチームの状況は把握しやすいが、異なるチームの状況は見えづらい。そのためマネージャーが、いちいち相手チームに行って、情報を仕入れ、苦労しながら自分のチームに情報を共有していた。

「そこでビジネスチャットbotを利用して、チームごとの忙しさ、業務の詰まり具合といった情報を効率的に集め、チームの状況がわかるサマリーマップをリアルタイムに自動生成する仕組みを考えました。全体を一望し、横断的に情報を共有できる工夫を凝らしました。MVPを作成してUIのテストを行って、インタビューも実施しました」(小幡氏)

画像
ビジネスチャットから情報を集めたり、時にはbotが状況を訊ねる。それらの情報をマップとしてリアルタイムに自動生成。

 pickuponの目的は、あたかも鳥の目のように状況を俯瞰し、最終的にフラットな組織をつくることだ。ビジネスモデルは、フリーミアム・広告ミックスモデルとし、プレミアムのときだけは有料にするという。

「ビジネスチャットや自然言語処理・機械学習などの技術が普及し、GPSやIoT機器もコモディティ化してきました。ようやくアイデアの機が熟したと考えています。今後はGPSの位置情報も取り入れていきたいですね」(小幡氏)

IoTを利用した食材残量自動管理サービスで、食材の無駄をなくす

photo
IoT関連会社の代表を務める荻原裕氏は、得意なIoTを利用した食材残量自動管理サービスを提案した。
 食材残量自動管理サービス「TANAORO」を提案したのは、IoT関連の開発会社の代表を務める荻原裕氏だ。

 現在、飲食業界では調味料や酒の残量を目分量で管理し、発注などの業務を手作業で行っている。単にマンパワーでカバーしているだけで、有効な対策をとっているわけではない。そこで同氏は、得意のIoT技術で飲料や食材などの残量を可視化する仕組みを考えた。

「ポイントは既存容器にセンサーを後付けし、食材の残量などをスマホやPCに表示させること。これにより残量チェック時間が減り、人件費が削減されます。またロス率の可視化により、オーバーポーション(メニューに対する基準よりも多い量を使用すること)も抑えられ、コスト削減につながります」(荻原氏)

 使用センサーのプロトタイプとして、非接触液体センサーや加速度センサー、光距離センサーなどを用意している。また他にはないオリジナルな技術として、フィルム型近接センサーによる液体の非接触検知を考えているという。

 ヒアリングを実施した結果、約7割が食材残量管理に課題があり、大手チェーン店でのニーズがあることが判明。さらにMVP後にソリューションを絞り込み、飲料と調味料管理に特化させた。開封前の在庫管理をRFIDで対応し、開封後のロス率を非接触液体センサーで管理するモデルとし、飲食チェーンや高級店をターゲットにするという。

画像
MVP後に改良したビジネスモデル。取得した残量データを在庫管理システムと連動させ、システム利用料や残量データAPI利用料などを徴収。

 同氏は「さまざまな材料データをリアルタイムに管理するIoTプラットフォームを提供し、新サービスの創造を促進していく。飲食店の店長さんたちの心配ごとを減らしたい」とアピールした。

【次ページ】優秀賞、特別賞を受賞したMVPは?

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます