記事 金融AI システム全体最適化と一体で進める共通AI基盤の整備 |ふくおかフィナンシャルグループのDX最前線 システム全体最適化と一体で進める共通AI基盤の整備 |ふくおかフィナンシャルグループのDX最前線 2025/10/16 多くの金融機関でAIの本格活用が進んでいます。しかし、各部門が個別に導入を進めれば、AIの乱立により重複開発の発生やコストの増大、ガバナンスの低下、データの分断といった課題を招きかねません。この課題に対し、ふくおかフィナンシャルグループ(以下、FFG)ではシステム全体最適化とAI戦略を一体として推進し、システムをビジネス価値の源泉へと進化させることを目指しています。DX推進本部 システム設計グループの大上記央氏と中山修司氏に、FFGのAI活用促進に向けた具体的な取り組みと狙いを伺いました。
記事 キャリア形成 “企業側ドタキャン禁止”のはずが…スポットワーカー絶望の「新ルールの欠点」とは “企業側ドタキャン禁止”のはずが…スポットワーカー絶望の「新ルールの欠点」とは 2025/10/15 9 タイミーをはじめとしたスポットワーク(スキマバイト)サービス各社は、これまで可能だった求人企業側からの直前キャンセルを2025年9月から原則不可とした。働き手の保護が十分でなく、仕事を直前でキャンセルされることが少なくなかったことで、厚労省が動き、各社がそれに従った形だ。しかし、転職市場に詳しいシニアジョブ代表の中島氏いわく、求人企業もスポットワーカーも幸せになれない未来が訪れる可能性もあるというが……。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS ドコモ・PayPay脅かす…「au経済圏」秘めたる実力、ローソン提携で覚醒する理由 ドコモ・PayPay脅かす…「au経済圏」秘めたる実力、ローソン提携で覚醒する理由 2025/10/14 14 スマホ決済やポイント競争が過熱する中、静かに勢力を拡大しているのがKDDIの「au経済圏」だ。通信を軸に、同社の銀行・保険・資産運用機能を束ねるauフィナンシャルグループは、預金残高4.8兆円、カード会員1,000万人超という規模に成長。そして今、その巨大ネットワークを覚醒させる“引き金”となりそうなのがローソンとの連携だ。それでは、ドコモやPayPayに追いつく鍵となるローソン提携の在り方とは…。
記事 IT戦略・IT投資・DX 金融機関を襲う「データ流出リスク急増」の真実、経路監視の限界…突破口はどこに? 金融機関を襲う「データ流出リスク急増」の真実、経路監視の限界…突破口はどこに? 2025/10/10 DXの加速によって金融業界のデータ活用が広がる一方で、セキュリティリスクもより複雑化している。データの流通経路が多様化し、従来の経路監視型の対策だけでは十分に対応できなくなってきた。さらに、内部不正や不注意といった人的リスクも増加傾向にある。こうした状況で情報漏えいを防ぐには、どのような対策が求められるのか。金融庁のガイドラインを照らし合わせながら、具体的なアプローチの方法について見ていこう。
記事 金融ガバナンス・内部監査 粉飾の予兆は「AIが見抜く」、“急成長”に潜む危険信号とは? 粉飾の予兆は「AIが見抜く」、“急成長”に潜む危険信号とは? 2025/10/09 7 スタートアップの成長物語の裏側で、不正会計や誇張開示は繰り返し発生してきた。オルツの不正会計問題をはじめ、過去にはグレイステクノロジーやテラなども同様の末路をたどっている。背景には「高い評価額を維持するための粉飾」という共通の動機があるが、従来の監査や投資家の目だけでは早期発見が難しいのも現実だ。では、投資家はどう身を守ればよいのか。AIによる異常検知やファクトチェックの進化が、事後対応から「予兆段階での防止」へのリスク管理など、最近の潮流を解説する。
記事 金融規制・レギュレーション 「金融行政方針2025」の衝撃、“定期検査なし”でも不正を逃さない新監督モデル 「金融行政方針2025」の衝撃、“定期検査なし”でも不正を逃さない新監督モデル 2025/10/07 7 2025年8月、金融庁が「2025事務年度 金融行政方針」を公表した。今回の方針では、地方創生2.0を軸に地域金融の役割拡大を促しつつ、信金・信組の不正事案を受けた監督強化と、通信×金融グループへの監督強化にも言及があった。これら政策を実効性あるものにするためには、日銀と構築する“共同データプラットフォーム”が鍵となるが、今後、どのような動きがあるだろか。本稿では、2025事務年度における金融庁の重点施策とその実装の行方を考察する。
記事 AI・生成AI ついにSNS時代は終了か…課金6.5倍に爆増中、Z世代がハマる「AIコンパニオン」の衝撃 ついにSNS時代は終了か…課金6.5倍に爆増中、Z世代がハマる「AIコンパニオン」の衝撃 2025/10/06 18 感情を共有できる相手は、母親や親友などではなくなった。生成AIがそのトップの地位を獲得したのだ。実際に、AIが人間の相談や悩みに答えるAIモデル「AIコンパニオン」がいくつも登場しており、これが今、特に若者の間で広まり始めている。SNSに取って代わる存在になるともされているが、本当にそんなことが起き得るのだろうか。
記事 金融AI 岸田前首相の「金融・資産運用特区」計画の今、東京・大阪・福岡・北海道の“現在地”とは? 岸田前首相の「金融・資産運用特区」計画の今、東京・大阪・福岡・北海道の“現在地”とは? 2025/10/03 4 NISA(少額投資非課税制度)拡充と並んで注目を浴びた岸田前政権の「金融・資産運用特区」構想。首相交代で立ち消えになったかと思いきや、東京・大阪・福岡・北海道の4エリアでは制度設計や誘致施策が着実に進行しています。税優遇からファンド設立、外国人子女受け入れまで──認定から2年が経過した今、特区はどこまで進んだのか。地域ごとの攻防と、国家戦略としての成否を追います。
記事 決済・キャッシュレス “量子と光”で金融が激変、IOWNが拓く「次世代マネーインフラ」の衝撃とは? “量子と光”で金融が激変、IOWNが拓く「次世代マネーインフラ」の衝撃とは? 2025/10/02 5 取引の遅延やサイバー攻撃、電力消費の増大など金融システムが直面する課題は深刻さを増している。そんな中、NTTが掲げる「IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)」構想が、次世代の金融インフラを形づくる鍵として注目を浴びている。光電融合による超低遅延・大容量通信は、高頻度取引からAI駆動のリスク分析、量子時代のセキュリティ確保に至るまで、金融のあり方を根本から変えようとしているのだ。本稿では、IOWNの全貌と金融業界に与えるインパクトとは?
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS 「楽天に1歩出遅れた」──PayPay銀行田鎖社長が熱弁、逆転にかける“シナジー戦略” 「楽天に1歩出遅れた」──PayPay銀行田鎖社長が熱弁、逆転にかける“シナジー戦略” 2025/10/01 7 ネット銀行といえば楽天が圧倒的だったが、PayPay銀行が仕掛ける逆転劇がなかなか興味深い。田鎖社長も「1テンポ2テンポ遅れた」と認めているが、それでも諦めていない。PayPay銀行は、2025年4月にPayPayが子会社化しており、また、PayPay証券も2025年4月にPayPayが子会社化し、一通りの金融再編が完了している。PayPayグループの一体感が強まってきている中、金融の取り組みに関して、PayPay銀行の田鎖智人社長に話を聞いた。
記事 株式・債券市場・資金調達 日本株は絶好調…?2026年に「日経平均5万円」があり得るその“意外な根拠”とは 日本株は絶好調…?2026年に「日経平均5万円」があり得るその“意外な根拠”とは 2025/09/30 3 2025年9月17日に日経平均株価は一時4万5,000円台を付け、その後も付近の値を推移している。昨年末は3万9,894円だったので、年初来で10%強の上昇したことになる。株価上昇の背景にはいくつか理由が考えられるが、気になるのは目下の株価上昇に持続性はあるのか、それともすでに過熱感を帯びているのか。今回の記事では日本の企業業績やマクロ経済動向を整理しつつ、現在の株価が適正かどうか、第一生命経済研究所の藤代氏に解説してもらった。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS 元日銀・岩下氏語る、大手銀が「金融CX」軽視してきた「ある理由」…成功の大前提とは 元日銀・岩下氏語る、大手銀が「金融CX」軽視してきた「ある理由」…成功の大前提とは 2025/09/29 元日銀・岩下氏語る、大手銀が「金融CX」軽視してきた「ある理由」…成功の大前提とは ビジネスにおけるCX向上が叫ばれる中、なぜ金融業界は他の業界と比べて苦戦しがちなのか。京都大学公共政策大学院教授で元日銀FinTechセンター長の岩下直行氏は、その根本原因は金融業界が置かれてきた「ある歴史的背景」にあると指摘する。日本の金融機関がデジタル化に出遅れた「悲しい理由」、そして金融CX成功の不可欠な「大前提」について岩下氏が徹底解説する。
記事 スーパーアプリ・金融機能統合 「三菱UFJ銀行アプリ」大刷新の舞台裏、「CX(顧客体験)」を戦略の基盤におく理由 「三菱UFJ銀行アプリ」大刷新の舞台裏、「CX(顧客体験)」を戦略の基盤におく理由 2025/09/25 「三菱UFJ銀行アプリ」大刷新の舞台裏、「CX(顧客体験)」を戦略の基盤におく理由 三菱UFJ銀行が行ったスマホアプリの大幅リニューアルが話題だ。近年、金融業界では顧客体験(CX)向上の一環として、スマホアプリの機能拡充が進んでいる。三菱UFJ銀行も例にもれず、刷新に踏み切り、2025年6月にリリースした。今回はアプリの大刷新を行った舞台裏に迫るため、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG) リテール・デジタル企画部 カスタマーエクスペリエンス・デザイン室 Co-Chief Designerの金澤 洋氏と、開発に携わったカスタマーサービス推進部の田村 雅紀氏に、アプリ刷新の狙いや開発秘話などについて話を聞いた。
記事 キャリア形成 外国人が増えるだけでは済まない?「外国人の老後」に待ち受ける“介護の大問題” 外国人が増えるだけでは済まない?「外国人の老後」に待ち受ける“介護の大問題” 2025/09/25 3 日本に住む外国人労働者の数は年々増加しており、それに伴い、外国人を雇用する企業も増加している。外国人労働者については、政治の舞台を含めてさまざまな議論に発展しており、多様な問題が考えられるが、シニアの就業支援を専門とする筆者は、いずれ日本において“外国人シニア”も相当な数へと増えるのではないかと気になって仕方ない。外国人労働者とその老後の見通しについて見ていこう。
記事 決済・キャッシュレス Klarna(クラーナ)とはどんな企業か?小売店「売上増の救世主」から「買い物のOS」への革新 Klarna(クラーナ)とはどんな企業か?小売店「売上増の救世主」から「買い物のOS」への革新 2025/09/23 5 「商品を受け取ってから支払う」というシンプルなアイデアで世界を席巻したのがスウェーデン発のフィンテック企業「Klarna(クラーナ)」だ。2025年のIPOで時価総額150億ドルを達成したが、いま投資家が注目する大きな理由がある。AIとデータ解析を武器にした新戦略により、単なる決済企業から「買い物のOS」への変貌を遂げつつあるのだ。その変革の核心に迫ろう。
記事 AI・生成AI 野口悠紀雄も経験した「AIとの感情的な共鳴」、SFの一節がすでに起きている…… 野口悠紀雄も経験した「AIとの感情的な共鳴」、SFの一節がすでに起きている…… 2025/09/22 8 ChatGPTと相談の結果、自殺したという悲惨なニュースが報道された。これは、AIと人間が強い感情的なつながりを持つ場合があるという本質的な問題を示している。実際に私も経験したが、まさにSFのようなことが起き始めているのだ。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS 金融業界が進めるDXの現在地、4つの観点で評価する「進歩」と「停滞」のポイント 金融業界が進めるDXの現在地、4つの観点で評価する「進歩」と「停滞」のポイント 2025/09/18 金融業界では、デジタル化の波が顧客接点からバックオフィス、システム刷新、ガバナンス対応に至るまで広がっている。しかし、「紙とハンコが残る」「非対面なのにUXが悪い」「レガシーが重すぎて動けない」といった課題も根強く残っている。こうした金融業界の実態と解決の道筋、今後の展望について、FinTech Journalでは学術、テクノロジー、業界団体、実務の専門家と金融各社のエグゼクティブが一堂に集う「エグゼクティブラウンドテーブル」を開催。そこで展開された熱い議論の様子をレポートする。
記事 金融ガバナンス・内部監査 【金融業界の盲点】顧客離脱の原因は「契約」──25日→2日に短縮できる“得ワザ” 【金融業界の盲点】顧客離脱の原因は「契約」──25日→2日に短縮できる“得ワザ” 2025/09/18 金融業界を覆うデジタル化の大波。その最前線で浮き彫りになっているのが「契約業務の変革」という避けられぬ課題だ。紙やハンコに依存した非効率なプロセス、煩雑化する情報管理は、もはや事業成長と顧客体験を阻む“構造的リスク”に変わりつつある。従来型のやり方では限界が明白になり、現場には危機感が募る。なぜ今、「契約DX」が不可欠なのか──効率化の枠を超え、金融の未来を左右する真の分岐点に迫る。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS 池田泉州HDがデジタルバンクで拓く「中小企業向け金融」、メガバン挑戦への一手とは? 池田泉州HDがデジタルバンクで拓く「中小企業向け金融」、メガバン挑戦への一手とは? 2025/09/16 7 2025年7月、池田泉州HDが立ち上げた新銀行「01Bank」(ゼロワンバンク)が注目を浴びている。従来の財務諸表や担保に頼らず、ECやクラウドの実績データを活用して“事業性評価融資”を実現。メガバンクが展開する「Trunk」が効率化と低コストを武器にするのに対し、01Bankは成長ポテンシャルに賭ける異色の挑戦だ。地銀発のデジタル専業銀行は、中小企業金融の勢力図を塗り替えるのか。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS 百貨店「高島屋」の金融事業が無双中? 銀行・証券より…富裕層に選ばれやすいワケ 百貨店「高島屋」の金融事業が無双中? 銀行・証券より…富裕層に選ばれやすいワケ 2025/09/12 32 百貨店業界の老舗である高島屋が今、金融事業の分野で急成長を遂げている。店舗内のFP(ファイナンシャルプランナー)相談窓口の設置や、独自のネオバンク展開、さらに富裕層向け資産運用サービスの強化など、その取り組みは既存の銀行・証券会社をも凌駕する勢いだ。特に、長年にわたり、“百貨店”として築き上げてきた外商ネットワークと豊富な顧客基盤を武器に、富裕層獲得の領域では他の金融機関を上回るポテンシャルを秘めている。今や、単なる「百貨店の金融サービス」という枠を超え、無視できない存在となった高島屋の金融事業の全貌と成長のカギに迫る。
記事 生命保険 政府は保険業界をどう動かす? 金融庁「保険モニタリングレポート」の全貌 政府は保険業界をどう動かす? 金融庁「保険モニタリングレポート」の全貌 2025/09/11 8 保険金不正請求や代理店の不祥事が相次ぎ、揺れる保険業界。金融庁は2025年版「保険モニタリングレポート」を公表し、生命保険・損害保険の現状と課題を一気に整理しました。金利上昇や自然災害リスク、外貨建て保険の販売苦情など、業界を覆う課題は山積みです。当局はなぜこのタイミングで監督強化を打ち出したのか──業界の未来を左右する問題意識を読み解きます。
記事 金融セキュリティ 金融庁のAI推進で露呈…「規程類が化石化する金融機関」の末路とは? 金融庁のAI推進で露呈…「規程類が化石化する金融機関」の末路とは? 2025/09/10 10 金融庁がAI活用を掲げる今、金融機関に突きつけられているのは「規程類の陳腐化」という厄介な現実だ。リスクアセスメントが10年前のまま放置、サイバー演習では“想定外の無力さ”を露呈……。最新AI検索機能を導入しても、肝心のマニュアルが古ければ意味をなさない。では金融庁が求める“最低でも年1回”の見直しにどう向き合うべきか?
記事 IT戦略・IT投資・DX 優秀人材集めても…頓挫する「DX推進部門」の裏にある“失敗の兆候”とは 優秀人材集めても…頓挫する「DX推進部門」の裏にある“失敗の兆候”とは 2025/09/09 DXが企業経営の重要課題となる中、多くの組織が「人材不足」という壁に直面している。しかし、優秀なデータサイエンティストやAIエンジニアを採用できたとしても思うような成果が上がらず、プロジェクトが頓挫するケースが後を絶たない。果たして本当に人材だけが問題なのだろうか。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS ネオバンク「Chime(チャイム)」とは? メガバンクも震える「銀行業界革命」の仕組み ネオバンク「Chime(チャイム)」とは? メガバンクも震える「銀行業界革命」の仕組み 2025/09/09 9 「隠れた手数料」を完全廃止し、従来の銀行業界に革命を起こしたChime Financial(チャイム・フィナンシャル)が注目を集めている。月額手数料も最低残高要件も無しという、従来の銀行では考えられないサービスで多くのユーザーを虜にしているが、実はその裏には巧妙な収益モデルが隠されている。2025年には念願の上場も果たし、第2四半期の売上高は前年比37%増の5.3億ドル、アクティブメンバー数は前年比23%増の870万人に急成長を遂げた。この急成長する先駆的なネオバンクの詳細と同社が描く将来戦略、立ちはだかる課題の全貌を明らかにしよう。
記事 AI・生成AI ヤバすぎ…ChatGPTが「悪魔の証明」に近づきつつある? 社会構造を揺るがす驚愕の事態 ヤバすぎ…ChatGPTが「悪魔の証明」に近づきつつある? 社会構造を揺るがす驚愕の事態 2025/09/08 28 ChatGPTは文書の内容をチェックし、「特定の条件に合致する箇所がない」と答えることができる。これは、限定した範囲内での「悪魔の証明」が可能であることを示すものだ。この能力がさらに進歩すれば、社会構造に大きな影響が及ぶかもしれない。
記事 株式・債券市場・資金調達 「投資の神」は何を売って何を買った? バフェットが仕込む「謎の株」「次の主役株」 「投資の神」は何を売って何を買った? バフェットが仕込む「謎の株」「次の主役株」 2025/09/05 6 「投資の神様」ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが2025年第2四半期の保有銘柄を公開した。6銘柄を売却し、11銘柄を新たに購入、さらに市場をざわつかせる「謎の株」を2025年に入って買い増し続けている。バフェット氏がこのタイミングでどの銘柄を仕込んだのか、そして次に大きく動くのはどの銘柄か──世界の投資家たちが注目するバークシャーの最新ポートフォリオには、意外な“次の主役”のヒントが隠れている。
記事 損害保険 損保ジャパンの“崖っぷち再生劇場”、「不正請求で大炎上」から「AIで逆襲」への道 損保ジャパンの“崖っぷち再生劇場”、「不正請求で大炎上」から「AIで逆襲」への道 2025/09/04 15 国内損保の巨人・損保ジャパンが、いま土俵際に立たされている。不正請求問題、旧態依然の営業慣習など、経営の根幹を揺るがす課題に直面するなか、SOMPOホールディングスは「新中期経営計画(2024~2026年度)」を打ち出した。掲げられたのは、不正検知AIの導入、営業・人材育成の再構築、パランティアとのデータ基盤連携など、3本柱を軸にした“変革ロードマップ”。果たしてこれは本当に再生の起爆剤となるのか、それとも苦境を覆い隠すだけの“化粧直し”に終わるのか。
記事 地銀 【徹底解剖】10地銀を取込み“怪物銀行”に……SBI「第4のメガバンク構想」は最強か? 【徹底解剖】10地銀を取込み“怪物銀行”に……SBI「第4のメガバンク構想」は最強か? 2025/09/03 29 近年、SBIホールディングスによる地銀との提携が加速している。公的資金を完済し再上場を目指すSBI新生銀行を中核に、「第4のメガバンク構想」として地方銀行の連携を広げるSBIグループ。しかし、提携先となる地銀の多くは、業績不振や公的資金返済を抱えていたりする。果たして、SBIは苦しむ地銀と組んだ先に成功はあるのか。地銀側も、SBI頼みで生き残れるのか。SBIと地銀の提携は、両者にとって“救い”となり得るのか、それとも新たなリスクを生むのか──。「第4のメガバンク構想」の今後を占うポイントを解説する。
記事 決済・キャッシュレス Visaが日本でも導入へ、米国で「クレカ不正利用」58%も減少させた“ある技術”の秘密 Visaが日本でも導入へ、米国で「クレカ不正利用」58%も減少させた“ある技術”の秘密 2025/09/02 14 証券会社口座乗っ取りの被害が騒がれる中、クレジットカードの不正被害も急拡大している。被害のうち9割が番号盗用という深刻な状況の中、業界が10年間停滞していたオンライン決済の風向きを変える技術ともいえる、「クリック決済」が日本に上陸した。クリック決済を用いると、情報漏えいを防いだりパスキー認証との組み合わせで利便性も向上させたりすることが可能だというが、具体的にはどのような仕組みなのだろうか? 米国での実績とともに詳しく見ていこう。
記事 AI・生成AI プロンプトエンジニアリングは死んだ? 松尾研が徹底解剖「AIエージェントの本質」 プロンプトエンジニアリングは死んだ? 松尾研が徹底解剖「AIエージェントの本質」 2025/09/01 54 「プロンプトエンジニアリングは死んだのか?」──。生成AIからAIエージェントへの進化が進むいま、このような問いが現実味を帯びてきた。OpenAIやアンソロピック(Anthropic)、グーグル(Google)が次々に最新モデルやAIエージェントを発表し、金融や行政でも実用が加速する中、従来のプロンプト設計手法は変革を迫られている。本稿では、プロンプトエンジニアリングの本質を問い直し、松尾研がプロンプトエンジニアリングを徹底解剖する。