記事 金融AI 大和証券・明治安田・愛媛銀の「AI活用」が超参考になるワケ、現行ルールの“課題と論点”とは? 大和証券・明治安田・愛媛銀の「AI活用」が超参考になるワケ、現行ルールの“課題と論点”とは? 2025/08/08 6 あらゆる業界で生成AIの活用が進む中で、その活用に慎重な姿勢を見せているのが「金融業界」です。情報漏えいや規制リスクを恐れ、多くの銀行や証券会社はAI活用を“限定的”にとどめています。そうした中で、大和証券・明治安田生命・愛媛銀行などが先陣を切り、生成AI活用に動き始めています。すでに「会話練習AI」や「AI秘書」など、先進の事例・成果を出す先進企業たちは、どのように“規制の壁”を乗り越え、成果を出そうとしているのでしょうか。
記事 地銀 ChatGPTもBIも使い倒す、常陽銀行が挑んだ「全員DX」「生成AI活用」の全貌 ChatGPTもBIも使い倒す、常陽銀行が挑んだ「全員DX」「生成AI活用」の全貌 2025/08/01 ChatGPTもBIも使い倒す、常陽銀行が挑んだ「全員DX」「生成AI活用」の全貌世界情勢やマーケットが激しく変化する中で、金融機関は生き残りをかけてDXを加速させてきた。常陽銀行もまた、2022年から3カ年の「第3次グループ中期経営計画」のもとで、長期展望に立った「DX戦略ロードマップ」を策定、強力にDXを推進してきた金融機関の1つだ。今回は、そのリーダーシップを担ってきたDX戦略室長の丸岡政貴氏に、ペーパーレス化など従来業務のデジタル化から、デジタルチャネルの浸透、そして全行員による生成AIやBIツールの活用まで、これまでの取り組みと成功のポイントを解説する。
記事 金融AI UI/UX改善に「AIエージェント」? 三井住友銀行、三菱UFJ銀行も実践の「ある秘策」 UI/UX改善に「AIエージェント」? 三井住友銀行、三菱UFJ銀行も実践の「ある秘策」 2025/07/23 金融サービスの成功を決めるのは、たった1つ。「使われること」だ。顧客が迷うことなく目的を達成でき、「また使いたい」と思えるサービスを作り上げる。そのカギを握るのが、顧客の声を漏れなく収集し、UI/UXに反映させる仕組み作りである。しかし現実は厳しい。顧客の声の大部分を取りこぼし、分析も中途半端。時間とリソースの制約で改善は後回しになってしまう。多くの金融機関がこの悪循環に陥っている。では、どうすれば抜け出せるのか?
記事 金融AI “決済手続き”をAIに任せて大丈夫? みずほ銀行の指針から読み解く「信頼できるAI」の条件 “決済手続き”をAIに任せて大丈夫? みずほ銀行の指針から読み解く「信頼できるAI」の条件 2025/06/18 15 近い将来、AIが決済を自動で実行してくれる世界が訪れるかもしれない。具体的には、AIが決済に伴う手続きを自動化してくれることにより、ユーザーは細かい操作なしに支払いが完了する「ゼロクリック決済」の時代が到来するかもしれないのだ。しかし、そうなれば、説明責任やガバナンス、さらには現行制度の壁など、決済事業者にとって新たな課題が浮上してくる。本稿では、AIがもたらす新たなユーザー体験と業務構造の変化に加え、AIに金銭の管理・移動を委ねることによって生じるリスクや倫理的課題について、10年後の銀行の姿を展望しながら掘り下げる。
記事 金融AI 決済事業者の次の勝敗が決まる? Visa・Mastercardが導入「AIエージェント決済」の実力 決済事業者の次の勝敗が決まる? Visa・Mastercardが導入「AIエージェント決済」の実力 2025/06/13 15 AIが「支払いボタンを押す」時代がやってくる。PDFの請求書を読み取り、内容を理解し、自ら優先順位をつけて送金まで実行する可能性もある。そんな“実行型AI”が、すでに金融の現場で動き始めている。ビザ(Visa)やマスターカード(Mastercard)、スタートアップ各社の最新動向をもとに、銀行の業務構造や信頼の定義すら変えてしまう決済の未来を徹底解説。AIが「振り込む」その日、銀行に求められる役割とは?
記事 金融AI 松尾研究所が示す「生成AIの進展と最新状況」、成長の鍵を握る「2つの技術的要因」 松尾研究所が示す「生成AIの進展と最新状況」、成長の鍵を握る「2つの技術的要因」 2025/05/21 26 生成AIの進化が止まらない。東大入試を突破するAI、数十兆円規模のインフラ投資、そして中国スタートアップの躍進──いま、生成AIは知の領域を塗り替えつつある。文章生成、画像生成を超え、自律的にタスクをこなす「AIエージェント」も現実のものになっているが、そもそもなぜ生成AI市場はここまで成長しているのか?鍵となる「2つの技術的要因」などその最新情報と基礎概要を松尾研究所の 金 剛洙氏が解説する。
記事 金融AI 3メガの最高デジタル責任者が語る「DX&AI戦略」、その現状と展望とは? 3メガの最高デジタル責任者が語る「DX&AI戦略」、その現状と展望とは? 2025/05/15 7 AIが人間の指示に依存せずに動作する自律化が進むと、銀行の経営や業務はどのように変わっていくのか。生成AI技術がコモディティ化(汎用化、均質化)する時代、金融機関はどのように他社と差別化を図り、競争力を維持すればよいのか──メガバンクグループのデジタル領域担当役員が一堂に会し、金融業界におけるAIの現状と未来について、三菱UFJフィナンシャル・グループ 山本忠司氏、三井住友フィナンシャルグループ 磯和啓雄氏、みずほフィナンシャルグループ 上ノ山信宏氏、ベイカレント 北風大輔氏、ベイカレント 和田安有夢氏(モデレーター)が議論を展開しました。
記事 金融AI 矢野経済研究所が解説、銀行・保険・証券会社の「生成AI活用」最新事情と成功の条件 矢野経済研究所が解説、銀行・保険・証券会社の「生成AI活用」最新事情と成功の条件 2025/05/14 14 生成AIの活用が加速する中、金融機関においても導入が進む。しかし、法規制やリスクへの対応、そして業界特有のデータ構造の複雑さなど、乗り越えるべきハードルは少なくない。特に注目されるのが「3つの活用レベル」と「生成AIの信頼性を左右するデータマネジメント」の重要性だ。本稿では「生成AIの能力を引き出すうえでデータマネジメントが必須である理由や 銀行業、保険業界でのデータマネジメント施策と生成AI利用の現状などを紹介する。
記事 金融AI SBI流「生成AI」活用術、AIによる業務自動化へ「10年先」を見据えた「5つのステップ」 SBI流「生成AI」活用術、AIによる業務自動化へ「10年先」を見据えた「5つのステップ」 2025/04/16 金融業界で生成AI活用が急速に広がる中、SBIグループでも「SBI生成AI室」を中心に、10年以内のAIによる業務自動化を目指している。それに向け独自のAI戦略を掲げつつ、3つの開発パターンを駆使しながら社内外向けサービスで積極的なAI活用を推進。また生成AIの普及とともに、独自のAIガバナンスを確立させている。では具体的にどのような戦略と施策で進めているのか。今回は、SBIホールディングス 社長室ビッグデータ担当 部長兼SBI生成AI室長の佐藤 市雄氏に話を聞いた。
記事 金融AI 金融庁謹製「AIディスカッションペーパー」を解説、その“最重要メッセージ”とは? 金融庁謹製「AIディスカッションペーパー」を解説、その“最重要メッセージ”とは? 2025/03/25 22 金融庁は3月、銀行、証券、保険を含む金融業界における生成AIの導入について論点を整理した「AIディスカッションペーパー」を公表しました。生成AIの課題について、金融庁としての考え方をまとめる内容です。本稿では当局が実施したアンケート調査の分析結果とともに解説します。当局が示した“最重要メッセージ”とは何でしょうか?
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS 2025年の金融変革「7大予測」とは? NTTデータ イノベーション担当の場合 2025年の金融変革「7大予測」とは? NTTデータ イノベーション担当の場合 2025/01/08 19 2025年の金融領域では多くの変革が期待される。本稿では多くの金融機関のシステムを担うNTTデータでイノベーション領域を担当する筆者が、頭の中にあるキーワードを令和7年にちなんで7つ書き出した。「サプライチェーンファイナンス」「企業価値担保権」「量子コンピューターと耐量子計算機暗号」「AIの進化」「BaaS」「セキュリティトークンとステーブルコイン」「銀行の新規領域進出への可能性」について解説する。
記事 金融AI 金融機関を圧倒する「犯罪者のAI活用」がヤバすぎる、不正送金「年462兆円」の惨状 金融機関を圧倒する「犯罪者のAI活用」がヤバすぎる、不正送金「年462兆円」の惨状 2024/12/18 17 金融業界において、詐欺やマネーロンダリング(資金洗浄)、サイバー攻撃など、多くの脅威がはびこっている。そうした脅威に対し業界内では、AIを使って撃退する動きが広まっている。ところが、犯罪グループ側もまた、AIを使って詐欺や攻撃の能力を向上させている事実もある。「金融業のAI」と「犯罪者のAI」、この攻防はいまどちらが優位なのか。また金融業がなすべき対策とは何か、解説する。
記事 金融AI AI対人間「株予測」対決、リターン予測では惨敗も…人間が「AIに圧勝」した項目とは? AI対人間「株予測」対決、リターン予測では惨敗も…人間が「AIに圧勝」した項目とは? 2024/11/01 19 人工知能(AI)の実装があらゆる分野で進む中、投資分野では、ポートフォリオ形成の意思決定にも活用されている。はたして、こうしたAIは従来人間のアナリストが担ってきた役割に対してどのような違いがあるのだろうか。AIと人間のアナリストの株式予測精度を調査した論文を基に、その実態を探る。
記事 金融AI 金融行政方針でも言及「生成AI」、金融庁やFISC調査での「見解と示唆」とは? 金融行政方針でも言及「生成AI」、金融庁やFISC調査での「見解と示唆」とは? 2024/10/08 19 この8月に公表された金融行政方針では、金融分野における生成AIに関しても触れられた。本稿では、すでに融資審査やモニタリングの自動化ツールとしても広く活用が進んでいる金融庁やFISCの「金融機関向けAI利活用調査」の一部を紹介する。利用者保護や金融システムの安定・信頼確保の観点を中心に、金融庁やFISCが言及するAI活用への期待と潜在的なリスクについて解説しよう。
記事 AI・生成AI 世界最先端フィンテックイベントで判明、生成AI登場で変化した「銀行員のスキルセット」 世界最先端フィンテックイベントで判明、生成AI登場で変化した「銀行員のスキルセット」 2024/08/30 この6月、ロンドンで金融業界におけるテクノロジーの最前線を探るイベント「Fintech Week London 2024」が開催された。ロンドンといえばイノベーションを促進する「規制のサンドボックス」やスタートアップ支援、エコシステムにおいて先進的な地域だが、どのような取り組みが推進されているのか? イベントで明らかになった生成AI活用の実態や、銀行員のスキルセットの変化、イノベーション都市ロンドンでのエコシステムについて解説する。
記事 AI・生成AI はなさく生命が「生成AI」で目指す未来のコールセンター、2年で25%生産性向上へ はなさく生命が「生成AI」で目指す未来のコールセンター、2年で25%生産性向上へ 2024/08/15 生成AI活用によるビジネス変革が多くの企業で本格化し始めている。日本生命グループのはなさく生命保険もそのうちの1社だ。同社は課題が山積しているコールセンターに生成AIを取り入れ、2026年度中までに現状から25%の生産性向上とCX(顧客体験)の向上を目指すという。そのため、日本アイ・ビー・エム(IBM)が提供する生成AI開発プラットフォーム「watsonx」を採用した。そこで今回、はなさく生命保険 取締役 CS戦略部長の西藤 泰輝氏と、日本IBMで日本生命グループを担当する田鍬 信弥氏に、生成AI活用の取り組みとともに、金融機関におけるコールセンターの未来像について語り合ってもらった。