記事 ペーパーレス化 経理DX「忙しすぎて無理」な企業に朗報、着実にデジタル化できる「3ステップ」とは 2024/09/13 今やあらゆる分野で必要性が叫ばれているDX推進。経理部門においてもそれは例外ではなく、経理DXによる業務改善は喫緊の課題だ。しかし、経理では、請求書処理をはじめとする日々の業務に追われ、なかなかDXに着手しにくいという実情もある。経理部門におけるDXはどのように始めるのが「正解」なのか。具体的なステップを解説する。
記事 経費精算・原価管理 「進まなすぎ」な製造業の経理DX、デジタル化実現「3つのポイント」とは 2024/09/13 企業にとって喫緊の課題であるDXの推進だが、製造業では、取り組みに遅れが出ていることが知られている。DX推進において欠かすことができない経理業務のデジタル化について、製造業の企業が「抱えがち」な課題やそれを解決するために有効な手法について、具体的な事例も紹介しながら解説する。
記事 金融政策・インフレ TSMCやOpenAIも…活発化する対日投資、経済復活で果たす「ある役割」とは 2024/09/13 AI時代に欠かせない半導体の開発・製造やデータ・センターの建設で外国企業の対日投資が相次いでいる。地政学リスクが高まり、リアルな領域のデジタル化が進む中、日本のポテンシャルを再評価する動きと言える。こうした集中的な投資が「大きなひと押し」となれば、「失われた30年」に陥った日本を「低成長のワナ」から救い出す「ビッグ・プッシュ」になる可能性がある。今回は、開発経済学の概念を援用して、日本経済の現況を考えてみよう。
記事 クラウド 【マンガ】「もうムリ…」情シス大量退職?「オンプレorクラウド」選択ミスの悲劇 2024/09/12 「こんなに頑張っているのに…」終わりの見えない障害対応や他部門からのクレームに、情シスメンバーは心身共に限界を迎えていた――。ある日、ついに一斉に叩きつけられた退職願。「えっ、ちょっと待って、なにこれ!?」突然の事態に事業部長はパニックに。一体何が悪かったんだ、どうすれば…と悩み続ける事業部長に、話を聞いた友人は「お前それ、本気で言ってる?」と呆れる。友人が語ったこの大ピンチを巻き返す“秘策”とは?
記事 中堅中小企業・ベンチャー 武州工業&浜松倉庫が「DX認定事業者」になれた理由、結局DXは何から始めるべきなのか 2024/09/11 中堅・中小企業のDXがまったく進んでいない。デジタル化の遅れが指摘され、DXの進展が思わしくない実態がある中、「何から始めて良いかわからない」と言う声も多い。そこで、一般社団法人新技術応用推進基盤 理事の谷村 勇平氏をモデレーターに招き、経済産業省の「DX認定事業者」に認定され、先進的なDXに取り組む武州工業 相談役の林 英夫氏と、浜松倉庫 代表取締役社長の中山 彰人氏に、DX成功の秘訣について語ってもらった。
記事 AI・生成AI AIで人手不足「解消」は夢じゃない、システム連携から自動化まで「すぐできる」手法 2024/09/11 ビジネスにおいて人手不足の深刻さが増している。社内でスキルやノウハウを共有し、業務効率化を進めて人手不足をカバーしようとしても、多くの業務は定型化できず、思ったように効率化は進まない。それならばと社内の人材を育成しようとしても、ベテランが日々の業務に忙殺されて人材育成にまで手が回らなくなっている。こうした課題を解決し得るツールとして期待されているのが、生成AIを使った業務効率化だ。システム連携から自動化処理まで一貫して可能な生成AIの活用手法について解説する。
記事 データ戦略 拡張データ品質管理とは何か?技術頼みの管理は「絶対しくじる」理由をガートナー解説 2024/09/11 ビジネスにおいてデータ活用の重要性が増している現在。企業が扱うデータの適切な品質管理も、同様に重要度が高まっている。しかし、ますます複雑化するデータ品質管理に対処するには、従来のデータ品質管理ツールでは不十分なケースも多い。その解決策として、注目されているのが「拡張データ品質管理」だ。同アプローチは従来のデータ品質管理とどう違うのか。そして、導入によるメリットは何か。ガートナー シニア ディレクター, アナリストのメロディ・チエン氏が解説する。
記事 AI・生成AI 失敗しないCopilot導入の進め方、生成AI「定着」につなげる4つの施策とは? 2024/09/10 Copilot for Microsoft 365を社内で活用・定着させるためには、何をすべきなのでしょうか。多くのMicrosoft 365ユーザーがCopilot for Microsoft 365に興味を持っていますが、生成AIの活用はユーザーにとって新しい体験であり、挑戦でもあります。そこで、今回は、私自身の経験を踏まえつつ、Copilot for Microsoft 365の導入を進める際に確認し、計画を立てるべきポイントを紹介します。
記事 エッジコンピューティング 複雑すぎる「エッジIoT」導入をシンプルにする現実解、ポイントは「○○」別に考える 2024/09/10 輝かしい成果とともにエッジコンピューティングの導入事例が紹介されることが増えているが、そう簡単にはいかないのが現実だ。導入と運用には多くの課題が伴う。エッジコンピューティングやエッジAIを含む、実は“泥臭い”エッジIoTの世界をどのように乗り越えていくか、その現実解について解説する。
記事 サーバ仮想化・コンテナ VMware vSphereだけじゃない、BroadcomのVMware買収で「重要すぎる」もう1つの論点 2024/09/10 米Broadcomによる米VMware買収に伴う製品ラインアップの変更は日本企業におけるサーバ仮想化環境の構築費用を引き上げる要因として懸念が高まっている。中でも仮想化ハイパーバイザである「VMware vSphere」への注目は高いが、もう1つ忘れてはならないのが、「VMware vSAN」の存在だ。本稿ではユーザー企業を対象とした調査データを元に今後の変化で留意すべきポイントを探っていく。
記事 AI・生成AI 生成AI導入を諦めるのは「まだ早すぎる」、絶対知るべきガートナー流「活用8カ条」 2024/09/09 社会やビジネスの在り方に大きな変化をもたらしつつある生成AI。急速な生成AIの進化の一方で、利用側の知識が十分に追いついていないこともあり、企生成AIを効果的に活用できている企業はまだ多くないと見られる。企業が生成AIを独力で適切に使いこなすための「8カ条」についてガートナーの亦賀 忠明氏が解説する。
記事 スマートファクトリー・次世代工場 愛知県発・旭鉄工の「有料の工場見学」に人が殺到する理由、凄すぎる“手作りの改革” 2024/09/09 愛知県碧南市に本社を置く自動車部品メーカー「旭鉄工」は、売上169億円(2023年度)、従業員400人強(2024年5月時点)の規模を誇る業界でも知られたDX先進工場です。実際に、全社員が一丸となったDXにより、年間10億円以上の利益アップを実現しています。同社はどのような領域に改革のメスを入れ、どのような成果を得たのでしょうか。売上に直結する改革の進め方について、同社 代表取締役社長 木村哲也氏に詳しく聞きました。
記事 情報漏えい対策 AI時代のデータ活用に潜む「情報漏えいリスク」、ガートナー流「対策3カ条」を解説 2024/09/06 生成AIの普及などに伴い、企業でますますデータ活用の重要性が増す一方で、機密情報をはじめとする情報漏えいの危険や懸念も高まっている。ビジネスの成長にはデータ活用を避けて通ることができない今、最高データアナリティクス責任者(CDAO)やセキュリティ担当者はどのように情報漏えい対策を講じるべきなのだろうか。知っておくべきデータ保護やアクセス管理におけるセキュリティの基本や最新のトレンドなどについて、ガートナーが解説する。
記事 ロボティクス 現場は阿鼻叫喚「物流の2024年問題」、AIやロボットの導入が喫緊の課題であるワケ 2024/09/06 日本の製造・物流業界は、深刻な人手不足という課題に直面している。2030年には約644万人の労働力不足が予測され、特にサービス業や医療・福祉分野での人材確保が困難になると見込まれている。この危機的状況を打開するため、多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)やロボット導入による生産性向上に注目している。今回は企業が競争力を維持し、生産性を向上させるために導入すべき、新たなテクノロジーや環境づくりについて解説する。
記事 AI・生成AI 富士通「生成AI戦略」を5分で完全解説、他の大手SIer・コンサルの戦略と何が違うか? 2024/09/05 近年、あらゆる企業がAI・生成AI活用に取り組む中、それらを支えるAIサービスを提供する事業者の競争も激化してきている。たとえば、富士通、NTT データ、NEC、IBMなどのSIer・ITベンダーに加え、アクセンチュアやデロイトトーマツコンサルティングといったコンサルティングファームなど、複数のプレイヤーがしのぎを削る状況にある。今回は、そうしたプレイヤーの中で、富士通が提供するAIサービスの実力を見ていきたい。競合各社と比べた時に、どの部分が特徴になるのか。
記事 政府・官公庁・学校教育 日本政府の“超本腰”サイバーセキュリティ対策、戦略実践「3つの柱」とは何か 2024/09/05 日本政府の“超本腰”サイバーセキュリティ対策、戦略実践「3つの柱」とは何か 年々巧妙化・複雑化し、インシデントの脅威が高まるばかりのサイバー攻撃。こうした事態に対して、政府も「内閣サイバーセキュリティセンター(以下、NISC)」と呼ばれる組織を設置して対策立案を進めている。NISCは具体的にどんな役割を果たしているのか。そして政府のサイバーセキュリティ対策の内容とはどのようなものなのかを解説する。
記事 クラウド 「DXの裏側」、かんぽ生命が直面した“オンプレ前提”の運用監視の限界 2024/09/02 「DXの裏側」、かんぽ生命が直面した“オンプレ前提”の運用監視の限界 郵政民営化によって2007年に設立されたのが、かんぽ生命保険(以下、かんぽ生命)だ。約2万の郵便局の窓口とかんぽ生命の支店を通じて、養老保険・終身保険を中心とした簡易で小口な商品と各種サービスを提供している。同社はデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む中でクラウド化を推進していたが、システムがクラウド化するにつれ、「システム監視」に大きな課題を抱えるようになったという。同社はいかにしてその課題を乗り越えたのだろうか。かんぽ生命のシステム開発・運用、IT戦略を支える、かんぽシステムソリューションズのキーパーソンが語った。
記事 バックアップ・レプリケーション 【情シス部門1000人に調査】EDR導入も…「利用を継続したくない企業」が続出のワケ 2024/09/02 ここ数年、サイバー攻撃はますます巧妙化しており、攻撃を完全に防ぐことが非常に困難な状況になってきている。そうした中で、多くの企業が導入・検討を進めているのが、エンドポイントで攻撃をリアルタイムに監視する「EDR(Endpoint Detection and Response)」製品だ。しかしながら、EDR導入後の効果に不満を感じる企業は多い。それはなぜか。今回、情シス部門1000人への調査で判明した、日本企業のEDR利用におけるリアルな実態を解説する。
記事 AI・生成AI 中小企業の「サバイバル術」を激論、「超円安インフレ時代」を生き残るためのDXとは 2024/09/02 円安やインフレの影響で、多くの中小企業が厳しい経営環境に直面している。原材料費の高騰や人件費の上昇、さらには人材不足など、課題は山積みだ。しかし、この逆境を乗り越えるための中小企業における「サバイバル術」があるという。本稿では、マネネCEO 森永 康平氏と、ゑびや 代表取締役CEO 小田島 春樹氏が、データ分析に基づいたアプローチや生成AIの活用など中小企業が生き残るための術を新たな視点で語る。
記事 製造業界 600人調査で判明「DX担当者のガチ悩み」、頑張ってるけど…成果出にくい「ある領域」 2024/09/02 2024年8月、DX推進の支援・コンサルティングなどを通じて産業構造の変革を目指す企業「INDUSTRIAL-X」は「DX推進における課題と意向調査2024」の結果を発表しました。2020年から毎年実施されている本調査は、今年で5回目となります。今回の調査で明らかになった、日本企業のDX推進の課題は何だったのでしょうか、また調査を重ねる中で、日本企業にはどのような変化があったのでしょうか。
記事 設計・開発・生産準備 日本の製造現場は“崩壊”寸前…ベテランの一斉退職で迎える「人任せ」の悲惨な末路 2024/08/30 日本の製造業は、このまま没落し続けるのか──。日本の製造業は今、「安い、早いは当たり前、高品質で他国ではできないもの」を作らなければ世界に勝てないという、高いハードルに直面している。その一方で、「現場任せ、人任せ」という悪しき風潮を変えられず、積み上げられたノウハウも属人化したまま。ある関係者はベテランが一斉に退職したとき、日本中で実務が止まるだろうと警鐘を鳴らす。各部門が連携せずに、それぞれで部分最適を追求し続ける日本の製造現場の実態を探るため、製造現場、および関係者を直撃した。
記事 製造業セキュリティ 日揮グループが奮闘するゼロトラストセキュリティ、犯罪者から会社を守る“極意”とは 2024/08/28 常態化する企業や政府へのサイバー攻撃。2017年から2022年の5年間で、サイバー攻撃関連の通信数は5倍近く増加している。そうした中、日揮ホールディングスでは「システム/技術的対策」と「社内文化の変革」の両面からサイバーセキュリティ対策に奮闘しているという。大手エンジニアリング企業が取り組む対策事例について、日揮ホールディングス デジタル戦略・IT統括ユニット部長 井上 胤康氏に話を聞いた。
記事 AI・生成AI 製造DXに「生成AI×IoT」が最強のワケ、3つのハードルをどう越える? 2024/08/27 日本の製造業は岐路に立たされている。少子高齢化で労働力は枯渇し、低コスト競争が激化する中で持続的に成長するには、IoT/DXを推進していくことが急務だ。しかし、その実現は簡単ではない。せっかくIoTシステムを導入しても、あまり使われていないというケースもよく聞く。こうした課題を解決する大きな可能性を秘めいているのが、「生成AI」だ。生成AIとIoTをどう組み合わせればうまくいくのだろうか? 本記事ではポイントとなる考え方や現場での具体的な活用方法などを、パナソニックの事例などを交えながら解説する。
記事 地銀 なぜ千葉銀行は「手数料25%増収」に成功した?アプリの驚きの効果とは 2024/08/27 なぜ千葉銀行は「手数料25%増収」に成功した?アプリの驚きの効果とは 大手地方銀行の千葉銀行は、アプリ、メタバース、デジタル広告、データ予測によるマーケティングなど、さまざまなデジタルを活用した「顧客体験の変革」の取り組みを行っている。結果、アプリ利用者が100万人を突破し、振込件数の増加による手数料の増収、年間40万時間以上の業務削減などの成果が得られたという。そのような同行のDXにまつわる取り組みと得られた成果について、同行の執行役員でデジタル戦略部長を務める柴田 秀樹氏が解説する。
記事 AI・生成AI 3割超の企業がやっている…生成AIのアプリ開発、新時代の当たり前とは? 2024/08/27 アプリケーション開発のさまざまなプロセスにおいてAI活用が広がっている。生成AIを活用したアプリケーション開発に取り組んでいる国内企業は、約3割。また、AIを活用したレガシーモダナイゼーションへの企業の期待値は高いという。IDC Japan Software & Services リサーチマネージャーの木村 伸一氏が、現在の状況を分析、AIがもたらす「アプリケーションの変化」と「開発(環境/プロセス/人)の変化」を予測し、企業が採るべきアクションを提言する。
記事 ペーパーレス化 デジタルインボイス&AIで「バックオフィス業務」が激変、経理の仕事は何になる? 2024/08/26 経理業務を自動化し、業務効率化を実現するカギとなる「デジタルインボイス」。人材不足が深刻化する日本企業が付加価値を生み出すためにも、広く普及が望まれる仕組みだ。海外ではデジタルインボイスの義務化が進む一方、日本ではデジタルインボイスのメリットや真価の理解が不十分な側面は否めない。そこで今回は、デジタルインボイスを通じた経理の未来像について、デジタルインボイス推進協議会(EIPA) 幹事法人 マネーフォワード CoPAの瀧 俊雄 氏が語る。
記事 スマートファクトリー・次世代工場 コスト・工数がかかる製造DXを「IT/OT融合プラットフォーム」が救うワケ 2024/08/22 世界的な資源高騰や円安、そして長引くインフレなどの逆風に加え、サプライチェーンのセキュリティリスクやカーボンニュートラルなど、次々に新たな課題に直面する製造業界。この難局を乗り切る鍵が製造DXだといわれても、多くの日本企業は、いまだ旧来のシステムのモダナイズに苦戦している状況だ。製造業の現場を刷新し、環境変化にも迅速・柔軟に対応できる新たな製造システムはどのようなものだろうか。本社機能に当たる「IT」と生産ライン側の「OT(オペレーションテクノロジー)」を連携させた、次世代の「IT/OT融合プラットフォーム」について、解説する。
記事 RPA・ローコード・ノーコード クレディセゾンがローコード開発を「過大視しない」ワケ、重視する「選択肢」とは? 2024/08/21 クレディセゾンがローコード開発を「過大視しない」ワケ、重視する「選択肢」とは? ローコード・ノーコードツールは、DX推進に効果的な手段として挙がることが多い。IT部門でなくてもシステム開発を可能にする同ツールだが、「すぐに飛び付くのは決して得策とは言えない」と説くのは、クレディセゾンでテクノロジーセンター長を務める藤野丈二氏だ。その理由とは一体何か。そして、クレディセゾンはどのような視点に基づき効果的なシステム開発を行っているのか。同社で数多くの開発案件を手掛けてきた藤野氏が解説する。
記事 セキュリティ総論 「ひとり情シス」でもできるゼロトラスト、最初にやると上手くいく“2つの管理”とは 2024/08/21 現代の企業にとってITセキュリティは最重要経営課題の1つである。一方、企業内の情報システム部門からは、「必要性は分かるが、人材も予算も限られた現状では十分な体制構築が難しい」という声も絶えない。本稿では、「ひとり情シス」といった限られたリソースでも構築・運用可能なゼロトラストセキュリティについて解説する。
記事 金融業界 なぜ金融DXは進まない? 超重要な「MVP開発・VSM」とは? みずほ系の企業事例も解説 2024/08/21 近年、金融業界においてDXの取り組みが加速している。一方、「DX人材の不足」や「レガシーシステムから脱却」、「不透明な費用対効果」といった課題が山積し、多くの企業が思うようにDXを進められていないのが現状だ。DXを阻む要因が多くある現状において、金融企業はどのようにしてDXを進めるべきなのか。DX推進を効果的かつ効率的に行う方法を紹介する。