記事 地方自治体・地方創生・地域経済 AIも半導体も出遅れ? 経産省が迫られる「選定」と「切り捨て」とは AIも半導体も出遅れ? 経産省が迫られる「選定」と「切り捨て」とは 2025/05/22 6 「選択と集中」が日本の産業政策の鍵とされる今、経産省が描く“集中投資”の戦略が注目を浴びている。だが、その裏には“切り捨て”という避けがたい現実がある。米中が巨額投資で狙いを定める中、日本はどう動くべきか。研究開発の柔軟性、人材の再配置、そして規制の壁…。成長分野に注がれる光の陰で、見過ごされがちな課題に迫る。
記事 AI・生成AI 日本最高峰「AI翻訳技術」があまりにも凄いワケ、ある天才組織の開発力の秘密 日本最高峰「AI翻訳技術」があまりにも凄いワケ、ある天才組織の開発力の秘密 2025/05/22 日本最高峰「AI翻訳技術」があまりにも凄いワケ、ある天才たちの開発力の秘密 ここ数年、汎用的な生成AIサービスを仕事に活用する動きが活発化しているが、すべての用途で望ましい成果が得られているわけではない。その代表例が「リアルタイムの翻訳(同時通訳)」の領域だ。すでに文章翻訳の領域で十分な成果を上げている汎用LLM(大規模言語モデル)だが、「音声を聞きながら翻訳する」「聞き取りにくい不完全な音声から翻訳文を作成する」など、同時通訳が必要な場面で役立つレベルには到達していない。最近、この難しい問題にブレイクスルーを起こす企業が日本から出てきている。
記事 半導体 NVIDIA最大イベントでジェンスン・フアンCEOが語った「重要すぎる戦略転換」 NVIDIA最大イベントでジェンスン・フアンCEOが語った「重要すぎる戦略転換」 2025/05/22 15 NVIDIAの年次カンファレンス「GTC(GPU Technology Conference)」において、同社のジェンスン・フアンCEOが大幅な戦略転換を明らかにした。「Dynamo」などのオープンソースによるエコシステム構築、推論モデルやエージェンティックAI向けの新型GPUプラットフォーム「Blackwell Ultra」に加えて、ロボット向け基盤モデルも公開、自動車産業のデジタル化も推進する。AI半導体メーカーの枠を超えた存在へと舵を切る同社の取り組みを取り上げたい。
記事 株式・債券市場・資金調達 今アツい「パランティア株」はまだ伸びる?「本来の価値」を見極める“重要な要素” 今アツい「パランティア株」はまだ伸びる?「本来の価値」を見極める“重要な要素” 2025/05/22 12 米ビッグデータ分析企業パランティア・テクノロジーズの株価は売上高の73倍と、同業他社の約4倍の水準にある。第2次トランプ米政権誕生から100日間で「株価上昇率1位」にもなった同社は今、最も脚光を浴びているAI銘柄の1つだ。市場の期待が膨らむ中、見落とせない判断材料とは何か。
記事 AI・生成AI 【10分完全攻略】AI規制をわかりやすく解説:日本・EU・主要6ヵ国の“注意点”とは 【10分完全攻略】AI規制をわかりやすく解説:日本・EU・主要6ヵ国の“注意点”とは 2025/05/22 11 AIの進化はビジネスのあり方を劇的に変化させる一方で、法的な課題や倫理的な問題も浮上しています。そのため、国内外でAI規制が急速に整備されつつあり、企業はこれらの規制に適応する必要性が高まっています。本記事では、日本と欧州などの主要地域におけるAI規制の現状とその違いを比較し、ビジネスにおける影響を考察するとともに、各国の規制が企業活動に与える具体的な影響や、遵守するための課題について包括的に解説します。各国のAI規制のポイントをまとめたExcelデータも用意しているので、ぜひチェックしてください。
記事 カーボンニュートラル e-fuel(合成燃料)とは何か、トヨタやENEOSも大注目「8年で10倍の成長産業」を解説 e-fuel(合成燃料)とは何か、トヨタやENEOSも大注目「8年で10倍の成長産業」を解説 2025/05/21 13 カーボンニュートラルに向けてあらゆるクリーンエネルギーが検討される中、液体の合成燃料「e-fuel(読み方:イーフューエル)」が大きな注目を集めている。e-fuelとは、CO2と再生可能エネルギー由来のH2を合成して製造される燃料だ。2040年のガソリン車の割合が依然として全体の84%を占めると予想されている自動車業界において、期待度の高いエネルギーとなっている。そこで本稿では、2023年6月に経済産業省がまとめた「合成燃料(e-fuel)の導入促進に向けた官民協議会2023年中間とりまとめ」を踏まえながら、e-fuelのメリット・デメリット、国内外の動向などについて、わかりやすく解説する。
記事 セキュリティ総論 サイボウズの「経営視点のセキュリティ」、即実践「予算がとれない」ときにすべきこと サイボウズの「経営視点のセキュリティ」、即実践「予算がとれない」ときにすべきこと 2025/05/21 近年急増するサイバー攻撃に対抗するためのセキュリティ対策は、企業の信頼を左右する重要な課題だ。しかし、企業にとって「コスト」とも捉えられるセキュリティ対策は、経営層の理解を得られにくく、「セキュリティ予算がとれない」といった担当者の声も聞かれる。サイボウズでセキュリティ室 室長を務める明尾洋一氏が、経営層からセキュリティ対策への理解を得るために、どのように取り組むべきかを解説した。
記事 データ戦略 生成AIで結果を出せる「データ基盤」はどう作る?つまずく原因は「順番」だった 生成AIで結果を出せる「データ基盤」はどう作る?つまずく原因は「順番」だった 2025/05/21 OpenAIがChatGPTをリリースしてから約2年半が経過し、「そろそろ生成AIで成果を……」と考えている企業は少なくないだろう。しかし、足元を見ると多くのプロジェクトはPoC(概念実証)にとどまり、使っているのはチャットアプリだけ……というケースが多いのでないだろうか。ここでは、こうした状況を打破して、“今すぐ”成果を出す方法について解説する。
記事 電源・空調・熱管理・UPS 【マンガ】怖すぎる「停電でサーバ故障」…それでも情シスは「余裕の表情」だったワケ 【マンガ】怖すぎる「停電でサーバ故障」…それでも情シスは「余裕の表情」だったワケ 2025/05/21 とある企業の設計部。新人の鈴木は、雷が鳴りやまない外の様子をオフィスの窓から不安げに見つめていた。「もし雷で停電が発生し、サーバが落ちたらどうしよう」、彼女の脳裏に最悪の事態が浮かんだ矢先、オフィスの照明が一斉に消えた...。鈴木の不安は「サーバ故障」として現実のものになってしまうのか?
記事 自動運転 グーグル系「ウェイモ」初の海外進出、“日本”で走行開始…何が始まろうとしている? 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第182回) グーグル系「ウェイモ」初の海外進出、“日本”で走行開始…何が始まろうとしている? 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第182回) 2025/05/21 13 グーグルの親会社アルファベット社傘下の自動運転企業「ウェイモ」は、東京都内の公道で自動運転車の走行を開始した。自動運転車はフィジカルAIの最も身近な存在として注目される1つで、米国ではすでにいくつかの都市で商業サービスが開始されている。日本の場合、現時点ではドライバーが手動で運転する有人走行にすぎないが、その目的とは一体何なのか。
記事 金融AI 松尾研究所が示す「生成AIの進展と最新状況」、成長の鍵を握る「2つの技術的要因」 松尾研究所が示す「生成AIの進展と最新状況」、成長の鍵を握る「2つの技術的要因」 2025/05/21 27 生成AIの進化が止まらない。東大入試を突破するAI、数十兆円規模のインフラ投資、そして中国スタートアップの躍進──いま、生成AIは知の領域を塗り替えつつある。文章生成、画像生成を超え、自律的にタスクをこなす「AIエージェント」も現実のものになっているが、そもそもなぜ生成AI市場はここまで成長しているのか?鍵となる「2つの技術的要因」などその最新情報と基礎概要を松尾研究所の 金 剛洙氏が解説する。
記事 流通・小売業界 「もう終わり」と言われたアマプラが大復活、衰退論をぶっ壊した“消費者心理”の変化 「もう終わり」と言われたアマプラが大復活、衰退論をぶっ壊した“消費者心理”の変化 2025/05/21 8 米アマゾンが展開する有料会員制サービス「Amazonプライム(以下、アマプラ)」は、2025年にサービス開始から20周年を迎えた。米国内では2023年に会員数の減少が報告されたものの、その後持ち直し、2025年3月には1億9600万人を突破し、2億人に迫っている。競合からの圧力も強まり「衰退論」が取り沙汰される中にあっても、なぜアマプラは伸び続けているのか──その秘密は、消費者心理の変化と巧みなサービス戦略にあった。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 「2025年版 中小企業白書」の要点まとめ、なぜ勉強しない社長は“終わり”なのか? 「2025年版 中小企業白書」の要点まとめ、なぜ勉強しない社長は“終わり”なのか? 2025/05/20 10 中小企業庁は2025年4月、中小企業の動向などについて取りまとめた「2025年版 中小企業白書」を公開しました。中小企業白書は中小企業基本法に基づく年次報告書です。今年の白書では、激変する環境において、中小企業が課題を乗り越え、成長・持続的発展を遂げるために重要となる、経営者の「経営力」に焦点を当て、分析が行われています。本稿では300ページ超におよぶ「2025年版 中小企業白書」の中から、注目すべきポイントを紹介します。
記事 セキュリティ総論 なぜデータが戻らない…? データバックアップに重要な「3-2-1-1-0」ルールとは なぜデータが戻らない…? データバックアップに重要な「3-2-1-1-0」ルールとは 2025/05/20 なぜデータが戻らない…? データバックアップに重要な「3-2-1-1-0」ルールとは 企業の命綱であるデータ。しかし、その保護体制は本当に盤石だろうか?「バックアップは万全」と思っていても、いざ災害やランサムウェアの被害に遭うと「データを復元できない」ケースが急増している。では、本当に効果的なデータ保護、確実な復旧体制をどう築けばよいのか? 15年以上にわたり、企業のセキュリティ最前線で実績を重ねてきたレオンテクノロジー 代表取締役社長 守井浩司氏が、企業が陥りやすいバックアップの罠と、実践的な対策を明かす。
記事 デジタルマーケティング総論 なぜ日本企業は「一貫したCX」を一向に実現できない?ディズニーも採用「CX爆上げ法」 なぜ日本企業は「一貫したCX」を一向に実現できない?ディズニーも採用「CX爆上げ法」 2025/05/20 企業にとって顧客との関係性を良好に保ち続けることは重要なテーマだ。「顧客体験」「カスタマーエクスペリエンス」「CX」といった言葉がひんぱんに使われるようになったのも、こうした背景があるからだろう。ただし、CXの重要性を理解し、組織全体で戦略的に取り組んでいる日本企業は、決して多くはない。ここでは、なぜCXが重要なのかを客観的なデータで明らかにし、根本的にCXを向上させるための仕組みを解説する。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS セブン銀行が明かすDX“自走”への道のり、データ基盤の整備は「あくまで手段」 セブン銀行が明かすDX“自走”への道のり、データ基盤の整備は「あくまで手段」 2025/05/20 セブン銀行が明かすDX“自走”への道のり、データ基盤の整備は「あくまで手段」 セブン銀行は、セブン‐イレブンをはじめ全国に2万7000台以上展開しているATMプラットフォーム事業を展開し、最短10分で口座が開設できる「My セブン銀行」アプリや、初めての方でも気軽に投資を始められる「お買い物投資コレカブ」などユニークな商品・金融サービスを提供している。同社は現在、企業変革の取り組みの1つとして、ビジネスモデル・プロセスの変革に取り組んでいる。グループ企業も含めたデータを活用したビジネスの構築、RPAによる業務の自動化など、社内システムのDXが重要なポイントだ。どのようにしてDXを進めているのか、セブン銀行の取り組みを紹介する。
記事 AI・生成AI 【資料付】若手120万人減で製造現場“崖っぷち”、脱・人任せへ「AI活用」事例で解説 【資料付】若手120万人減で製造現場“崖っぷち”、脱・人任せへ「AI活用」事例で解説 2025/05/20 12 日本の製造業は、長年培ってきた高い技術力と品質を強みに世界をリードしてきました。しかし近年深刻化する人材不足と高齢化は、その強みを揺るがす大きな課題となり、製造業界の凋落を招いています。そこで重要な役割を担うのがAIです。AI活用を積極化することで、従来の人任せの業務からの脱却を図るのです。そこで本稿では、AI活用の成功事例を基に製造業でどのようにAIを活用できるのかについて説明します。記事中には、船井総研が作成した「製造業のAI活用」を解説しているPDF資料(無料、全27ページ)を用意しているのでぜひご活用ください。
記事 メガバンク・都銀 3メガが「取りこぼしてきた市場」で…三井住友銀行が“爆伸び”するかもしれない理由 3メガが「取りこぼしてきた市場」で…三井住友銀行が“爆伸び”するかもしれない理由 2025/05/20 12 三井住友銀行と三井住友カードが、法人向けの取り組みを強化する。新たなデジタル総合金融サービス「Trunk」を提供し、従来は難しかった中小企業の法人口座開設に革命をもたらす。同行では、これまで「中小企業」や「地方顧客」の顧客が獲得できていなかったが、Trunkでは、3年間で国内中小企業の10%程度である「30万口座」の獲得、3兆円程度の預金獲得を目指すという。具体的にはどのように中小企業と取り組みを強化していくのか。三井住友カードと連携し、従来にはない金融・決済を組み合わせた銀行サービスがカギとなる。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス 「防衛費増額」は実は不要? 日本が見習うべき台湾の「コスパも最強」防衛戦略とは 「防衛費増額」は実は不要? 日本が見習うべき台湾の「コスパも最強」防衛戦略とは 2025/05/20 4 トランプ政権が発足して、はや100日が経過した。相次ぐ同政権の「無茶ぶり」に振り回されている各国だが、日本もその例外ではない。中でも今後、日本の頭を悩ませそうなのが、防衛費の負担増額だ。緊張感を増す東アジア情勢などにより、国防のための増額はやむを得ないとの雰囲気もある中、増額は果たして防衛力の「最大化」に最善の策と言えるのだろうか。限られた予算の中でも確固たる防衛力を担保する手法について、台湾のユースケースをもとに元プレジデント編集長の小倉健一氏が考える。
記事 リーダーシップ ウォーレン・バフェットが「世界一の投資家」になった必然、ブレない「シンプル哲学」 ウォーレン・バフェットが「世界一の投資家」になった必然、ブレない「シンプル哲学」 2025/05/19 11 「世界一の投資家」と呼ばれるウォーレン・バフェット氏は、2025年5月3日、同氏が代表を務める投資会社バークシャー・ハサウェイのCEOを年末で退任すると発表しました。バフェット氏は8月に95歳を迎えるだけに、退任の日が近いと思われていましたが、今でも株主総会で5時間も株主の質疑応答に応じるなど「仕事が大好き」と話していたため多くの人が驚かされました。1965年、バフェット氏がバークシャー・ハサウェイの経営権を取得したとき、同社は潰れかけの繊維会社でした。それが現在では、時価総額1兆ドルを超える企業に成長、株価は6万倍以上になっています。投資家として、経営者として圧倒的な手腕を見せてきたバフェット氏の人生をたどると、シンプルな哲学が見えてきます。
記事 AI・生成AI 三井住友FGのSGICが「生成AIアシスタント」内製開発に大成功、PoCで終わらせない秘訣 三井住友FGのSGICが「生成AIアシスタント」内製開発に大成功、PoCで終わらせない秘訣 2025/05/19 三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)の傘下にある資産運用会社、SMBC グローバル・インベストメント&コンサルティング(SGIC)は、積極的なAI活用に取り組んでいる。生成AIについても注力しており、すでに生成AIアシスタントを自社で開発、現在は本格的な運用を直前に控えている段階だ。では同社はどのような生成AIアシスタントを開発したのか。アシスタント開発の背景、開発環境の構築、期待される成果などについて、同社 専務取締役の伊藤 博之氏、同じく専務取締役の高橋 紳一氏、また開発を主導した中心メンバーであるR&Dチーム ジェネラルマネジャーの山田 裕文氏に話を聞いた。
記事 EV(電気自動車) 「EV急速充電」市場を図解、EV失速でも「堅調成長」する周辺技術の今後をまとめて解説 「EV急速充電」市場を図解、EV失速でも「堅調成長」する周辺技術の今後をまとめて解説 2025/05/19 9 EV市場は成長鈍化が指摘される一方、堅調な成長フェーズ入りを示唆する声もあります。この記事では、米市場調査会社BISリサーチ社の市場調査レポート「アジア太平洋の電気自動車(EV)急速充電システム市場:用途別、コネクタタイプ別、出力別、設置タイプ別、国別 - 分析と予測(2023年~2033年)」から、今後需要拡大が見込まれるEV周辺技術の展望について解説します。
記事 AI・生成AI 本には書かれていない「ChatGPTの使い方」、人間の考えを「180度変える」秘めた可能性 本には書かれていない「ChatGPTの使い方」、人間の考えを「180度変える」秘めた可能性 2025/05/19 49 reit(株) 代表 渡辺聡 残念でならない、野口悠紀雄ともあろう人がこの程度の生成AIの使い方しかしていないのか。ChatGPTで思考は深まるのは知識や考える力が足りないから。生成AIを何処に配置すればいいのかがわかれば使い方は広がる。 そこの核心を理解せずに180度変わるって私には信じられない。 私は基本的に学習が偏った生成AI信じていない。どれだけ疑って、生成AIを自分の知識を教え込むのがまずは一番大切。そこで間違った見方に気づかされている人は洗脳される可能性があり、使わない方がいい。
記事 Web開発・アプリ開発 TikTokに勝てない領域がある?グリーの鬼才・荒木氏の「時代を読む力」が凄いワケ TikTokに勝てない領域がある?グリーの鬼才・荒木氏の「時代を読む力」が凄いワケ 2025/05/19 8 グリーホールディングス 取締役 上級執行役員である荒木 英士氏は、同社の革新的な新規事業の開発をリードし続けるヒットメーカーだ。最近彼が手掛けたスマートフォン向けメタバース『REALITY』は、海外、特に米国で成功を収め、コロナ禍を契機に急成長した。こうした、時代の流れを読んだ荒木氏の新サービス開発の背景には、スマホシフトに乗り遅れ、成長速度を落としたグリーの過去の教訓があるという。今後のグリーの成長に欠かせないキープレイヤーである荒木氏に、メタバース業界の最新動向から、この業界の勝敗を分けるポイントを解説してもらった。
記事 人材管理・育成・HRM 「東大入試」本当の恐ろしさ──答えをたった「30文字」で書かせるワケ 「東大入試」本当の恐ろしさ──答えをたった「30文字」で書かせるワケ 2025/05/18 10 「これはなぜか、30文字以内で説明しなさい」──東京大学の入試には、他の難関大学とまったく逆の傾向がある。これこそが「日本で一番難しい大学」と言われる大きな要因だという。東大が入試で求めている“能力”とは何か? それを会得する方法を『なぜ、東大の入試問題は「30字」で答えを書かせるのか?』を上梓した、学年ビリから東大に合格したカルペ・ディエム代表の西岡 壱誠氏が共有してくれた。身に付ければ、勉強だけでなくビジネスシーンでも必ず武器になる。
記事 プロセス製造(素材・化学・食品・医薬品) 史上最大の「銅鉱床」を発見、ゲイツやベゾス、三菱商事も出資する謎のAI企業とは 史上最大の「銅鉱床」を発見、ゲイツやベゾス、三菱商事も出資する謎のAI企業とは 2025/05/17 6 クリーンエネルギーへの移行に伴い、電気自動車や風力発電に不可欠な鉱物資源の需要が急増している。2050年までに消費量は現在の6倍、市場規模は4,000億ドルに達する見通しだ。この需要に応えるため、AIスタートアップ企業が革新的な探査手法を開発。従来の半分のコストと時間で新鉱脈の発見に成功し、世界最大の鉱業会社も揺れ動かしている。知られざる鉱業界で起こるAI変革の最前線を追ってみたい。
記事 リーダーシップ 京大・名誉教授が「大学から教えを乞うな」と語るワケ、今伝えたい「問いと知る」とは 京大・名誉教授が「大学から教えを乞うな」と語るワケ、今伝えたい「問いと知る」とは 2025/05/16 14 「大嫌い」だった生物学の道を歩む、細胞生物学者で京都大学名誉教授の永田 和宏氏。タンパク質に関する常識を覆し、独自に発見したタンパク質を使って、今もなお新しい研究を進めている。そんな永田氏はこれまで「問い」と「知る」を大切にしてきた。学生にもその大切さを説いているという。永田氏が伝えたい「問い」と「知る」とは何か、また自身が携わる日本の基礎科学の現状について話を聞いた。
記事 バックアップ・レプリケーション バックアップすら人質に? 最新ランサム攻撃から企業を守る“最後の砦”の構築法 バックアップすら人質に? 最新ランサム攻撃から企業を守る“最後の砦”の構築法 2025/05/16 データ時代の新たな脅威が、企業の存続を脅かしている。サイバー攻撃による被害は、もはやデータの単純な破壊や漏えいだけではない。最新ランサムウェアの手口では、本番データとバックアップの両方を暗号化し、企業を完全に身動きが取れない状態に追い込む。その結果、業務停止による損失、顧客からの信頼崩壊など、致命的な打撃を受ける企業が急増している。従来型のバックアップ対策だけでは、この新たな脅威にもはや太刀打ちできない。では、どうすれば企業の重要データを確実に守れるのか。その答えが、次世代の防衛策「データレジリエンス」にある。
記事 IT戦略・IT投資・DX DX銘柄「9回選定」JFEのDXは何がスゴイ? 戦略から人材育成まで取り組み「一挙公開」 DX銘柄「9回選定」JFEのDXは何がスゴイ? 戦略から人材育成まで取り組み「一挙公開」 2025/05/16 DX銘柄「9回選定」JFEのDXは何がスゴイ? 戦略から人材育成まで取り組み「一挙公開」 製造業の人手不足は年々深刻さを増し、熟練技術者の技能継承が急務となっている。慢性的に続くこの課題を解消するためには、デジタル技術の活用やAIの導入が不可欠である。こうした中、鉄鋼メーカー大手のJFEスチールは、デジタルツインの構築をはじめ、AI実装やデータ活用などにおいて成果を上げている。経済産業省が選定する「DX銘柄」に9回も選ばれた同社は、一体どのようにしてDX化に成功したのか、事例とともに解説する。
記事 株式・債券市場・資金調達 バフェットが愛する「コカ・コーラ株」は今からでも買うべき?全地域で売上増の凄さ バフェットが愛する「コカ・コーラ株」は今からでも買うべき?全地域で売上増の凄さ 2025/05/16 7 世界最大級の飲料メーカーであるコカ・コーラは、「世界一の投資家」ウォーレン・バフェット氏のお気に入りの銘柄としても知られる。すでに成熟企業と見なされがちな同社だが、今からでも投資する価値はあるのだろうか。4月29日に発表した2025年第1四半期決算を基に、コカ・コーラの業績と今後について、米金融調査会社モーニングスターが解説する。