• 会員限定
  • 2019/03/22 掲載

15兆円溶けた? 累積黒字で考えろ? 公的年金の損失をどう捉えるべきか

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
公的年金の運用で15兆円の損失が発生している。世の中では「政府が私たちの年金を15兆円も溶かした」、あるいは「累積黒字を考えないのは無知だ」といった具合にかなり感情的な議論になっているようだが、実はどちらも正しくない。今回の損失発生をきっかけに、本来の年金運用はどうあるべきなのか建設的な議論につなげた方が良いだろう。

執筆:経済評論家 加谷珪一

執筆:経済評論家 加谷珪一

加谷珪一(かや・けいいち) 経済評論家 1969年宮城県仙台市生まれ。東北大学工学部原子核工学科卒業後、日経BP社に記者として入社。 野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当。独立後は、中央省庁や政府系金融機関など対するコンサルティング業務に従事。現在は、経済、金融、ビジネス、ITなど多方面の分野で執筆活動を行っている。著書に『貧乏国ニッポン』(幻冬舎新書)、『億万長者への道は経済学に書いてある』(クロスメディア・パブリッシング)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)、『ポスト新産業革命』(CCCメディアハウス)、『新富裕層の研究-日本経済を変える新たな仕組み』(祥伝社新書)、『教養として身につけておきたい 戦争と経済の本質』(総合法令出版)などがある。

photo
世界的な同時株安でGPIFが15兆円の巨額損失、感情的な議論が飛び交うが……?
(©Engdao - Fotolia)

いつものように感情的な対立ばかり

連載一覧
 公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2018年10~12月期の収益は14兆8039億円の損失となった。市場運用を開始した2001年度以来、四半期ベースでは過去最大の損失である。GPIFの運用はかつて安全第一ということで国債が中心だったが、安倍政権の強い要請を受けて株式によるリスク投資に一気にシフトした。

 現在、積立金全体のうち約50%が株式に投資されているが、今回の損失は10月に世界的な同時株安が発生したことが大きく影響している。もっとも累積黒字はまだ56兆円以上あるので、積立金に致命的な影響を与えたわけではない。ただ株式シフトを実施して以降、ここまで大きい損失額は初めてだったことから、メディアでは大きく取り上げられる結果となった。

 日本ではいつものことだが、損失について否定的に捉える人は「私たちの年金が15兆円も失われた」と強く主張しており、一方、現在の運用体制を支持する人は「累積の黒字を考慮しないのはあまりにも無知である」とお互いをののしり合っている状況だ。

 たしかに15兆円の損失というのは巨額ではあるが、年金積立金の運用額は150兆円を突破しており、10%減っただけで15兆円の損失が発生する。市場運用開始時点を基準にすれば56兆円以上の黒字となっているので、今回の損失はそれほど大騒ぎするようなレベルではない。

 だからといって「累積では黒字なので何の問題もない」という見解も正しくない。これが個人投資家の運用であれば、その通りなのだが、年金運用には一般的な運用にはない特殊性があり、累積で黒字だから大丈夫という話で片付けてしまうのは危険である。

 筆者は年金積立金の一部をリスク運用することについては基本的に賛成する立場だが、現在のGPIFのように資産の半分をリスク運用に振り向けることについては、もう少し慎重になった方が良いと考えている。以下ではその理由について説明したい。

積立金を投資に回す理由を考えてみると?

 投資で利益が出たのか、損失が出たのかという話をする時には、運用を開始するタイミングと終了するタイミングをはっきりさせなければ意味がない。たとえば個人投資家が今年から100万円を運用したケースを考えてみよう。

 2019年はプラス10%となり、2020年はマイナス20%だった場合、2020年の年末時点における運用資産額は88万円になっているはずだ。もし2020年で運用をストップすることが決まっている場合には、投資収益は赤字となる。

 一方、その後も投資を継続することが決まっており、2021年に30%のプラスとなり、同年に運用を終了すれば資産額は114万円と黒字になる。だが2022年に株価が上がるのか下がるのかは誰にも分からないので、2021年時点における収益は未定とするしかないのが現実である。

 つまり投資収益というのは、いつの時点を基準にするのか、あるいはいつ運用をストップするのかによって、いかようにでも変わってしまうのだ。

 個人運用の場合、老後資金の捻出を目的とするケースが多いので、運用が終了する期日はだいたい決まっている。このような運用体制の場合、運用終了時点で黒字になっていることが重要であり、途中のプロセスは問われない。相場には常に上下変動があるので、マイナスだった期間があっても終了時点で黒字なら大きな問題にはならないだろう。

 だが公的年金の運用はそうはいかない。

 公的年金の運用は来年も行っているはずだし、5年後も10年後も、そして50年後も半永久的に継続すべきものである。つまり年金の運用には原則として終わりがない。

画像
個人運用と違い、年金の運用には原則として終わりがない
(©Rawpixel.com - Fotolia)
 政府では投資収益の基準年を2001年としており「累積黒字があるので今回の損失は問題ない」という話は、すべて2001年が基準となっている。

 では50年後や100年後も2001年を基準に評価して良いのだろうか。50年後には物価も上昇し、日経平均は今の十数倍、あるいは数十倍になっている可能性もある。だが、その時も積立金運用は続けなければならない。50年後に株価が暴落して積立金が半分以下になっても、2001年基準で利益が出ていれば良いのだろうか。そうはならないはずである。

 さらに言えば、なぜ年金積立金を運用するのかという根本的な理由について考える必要がある。この理由が分かると、累積での黒字にあまり意味がないことが分かってくるはずだ。

【次ページ】GPIFによって日本企業は「半ば国有化」、換金したくても換金できない状態

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます