記事 ロボティクス 激動の海外のヒューマノイド事情 置いてけぼりになった日本が取るべき戦略は? 激動の海外のヒューマノイド事情 置いてけぼりになった日本が取るべき戦略は? 2025/06/25 33 米国シリコンバレーのベンチャーキャピタル ALM Venturesの主催でヒューマノイドに特化したイベント「Humanoids Summit」というイベントが英国ロンドンにて5月末に開催された。小規模ながら特に欧米中心のヒューマノイド関連スタートアップや事業会社の関係者、VC、政府機関関係者等が集まって活発に議論を行ったという。かつてヒューマノイドは日本のお家芸だったが、今では米中のものになっている。残念ながらこのイベントでも日本の存在感は薄く、ほとんど「ない」に等しかったという。現地参加した東京ロボティクスCEOの坂本義弘氏に話を聞いた。
記事 AI・生成AI 対話機能は本質じゃない…松尾研金氏が解説「生成AIの価値」を引き出す超重要視点とは 対話機能は本質じゃない…松尾研金氏が解説「生成AIの価値」を引き出す超重要視点とは 2025/06/25 16 生成AIの進化は、もはや対話機能だけでは語れない。「情報変換」という視点で生成AIを捉え直すことで、その真価と応用可能性が一気に広がる。松尾研究所の知見をもとに、本稿では生成AIの三層レイヤー構造を俯瞰しながら、その本質的な価値を読み解く。そして後半では、その情報変換能力を多段階に組み合わせて自律的にタスクをこなす“AIエージェント”の台頭と実装の最前線に迫る。生成AIが単なるツールから「知的な仕事仲間」へと進化しつつある現在、その構造と可能性を体系的に理解しておきたい。
記事 情報漏えい対策 3か月で被害額300億円、深刻化する「ディープフェイク」詐欺の現状と課題 3か月で被害額300億円、深刻化する「ディープフェイク」詐欺の現状と課題 2025/06/24 7 2025年第1四半期だけで、ディープフェイク詐欺による世界的な被害額が300億円近くに達したことがわかった。わずか3~5秒の音声サンプルから85%の精度で声を複製できる技術や、本物と見分けがつかないビデオ通話技術を悪用し、経営幹部になりすまして送金を指示するケースが急増。シンガポールでは多国籍企業のCFOを装った詐欺により、7,000万円規模の被害が発生した。こうした状況を受け、AIを活用した新世代の従業員トレーニングなど、新たなアプローチに注目が集まる。脅威となるディープフェイク詐欺の実態とその対策について、最新動向を探ってみたい。
記事 情報共有 所要時間「1週間→1分」の衝撃…DX推進を加速させるナレッジマネジメントの新常識 所要時間「1週間→1分」の衝撃…DX推進を加速させるナレッジマネジメントの新常識 2025/06/24 「DXに取り組んでいるのに成果を実感できない」──そんな悩みを抱える企業が、2024年には35.1%と3社に1社以上となった。この背景には、「属人化した知見や技術」が継承されず、貴重なデータ・情報資産を活用できない「ナレッジマネジメントの課題」が潜んでいる。知識やノウハウが属人化し、情報共有が進まないのはなぜか。日本企業のナレッジマネジメントの根本的な問題点を洗い出し、生成AIを用いたアプローチによる解決策を探る。
記事 セキュリティ総論 超最新事例?中部地域で進める「サイバー防衛連携」の実力が凄いワケ 超最新事例?中部地域で進める「サイバー防衛連携」の実力が凄いワケ 2025/06/24 超最新事例?中部地域で進める「サイバーセキュリティコミュニティ連携」が凄いワケ サイバー攻撃は企業や組織にとって深刻な脅威で、その手口は日々巧妙化し被害も急増している。サイバー攻撃の対策は急務だが、複雑化する攻撃に対して個々の組織が単独で立ち向かうには限界がある。そこで注目したいのが「連携」による対策だ。今回は、最新のサイバーセキュリティ動向と注目される「コミュニティ活動」の意義、そして中部地域における具体的な取り組みを、中部電力の長谷川弘幸氏に聞く。
記事 エネルギー・電力 「エネルギー白書2025年版」見どころ徹底解説、どれが有望?6つの次世代エネ最新事情 「エネルギー白書2025年版」見どころ徹底解説、どれが有望?6つの次世代エネ最新事情 2025/06/24 5 資源エネルギー庁は2025年6月、エネルギー政策基本法に基づく年次報告である「2025年版エネルギー白書」を公開しました。本白書の発行は今年で22回目となります。本稿では100ページ超におよぶ「2025年版エネルギー白書」の中から、「第1部 エネルギーを巡る状況と主な対策」の、「第2章 グリーントランスフォーメーション(GX)・2050年カーボンニュートラルの実現に向けた日本の取組」「第3章 主要10か国・地域のカーボンニュートラル実現に向けた動向とその背景」の内容を主に取り上げ、解説します。
記事 見える化・意思決定 クロスSWOT分析とは何か?事業戦略に活用できる実践的フレームワークを解説 クロスSWOT分析とは何か?事業戦略に活用できる実践的フレームワークを解説 2025/06/24 5 クロスSWOT分析は、ビジネス環境が複雑化する現代において、企業が自社の強みや弱み、市場機会や脅威を多角的に整理し、実効性の高い戦略を導き出すために不可欠なフレームワークです。本記事では、クロスSWOT分析の基礎から実践方法、活用事例までを丁寧に解説し、戦略立案に役立つ知識を網羅的に紹介します。
記事 AI・生成AI 本人不在でも商談が成立? TOPPANが「分身AI」を提供開始 本人不在でも商談が成立? TOPPANが「分身AI」を提供開始 2025/06/23 1 TOPPANは6月20日、人物の見た目や声、知識をAIで再現する「デジタル分身サービス」の提供を開始したと発表した。対象となる人物の顔の再現、音声の生成、多言語対応、知識ベースの対話などを一体的に提供するもので、営業商談や教育・文化分野などにおける活用を想定している。
記事 データセンター・ホスティングサービス データセンター運用「今すぐ取り組むべき」2つの要素、ガートナー推奨の運用効率化法 データセンター運用「今すぐ取り組むべき」2つの要素、ガートナー推奨の運用効率化法 2025/06/23 3 AIの台頭などにより、ビジネスにおけるデータ活用の重要性が年々高まっている。そうした中で注目を集めているのが、データセンター(DC)の効果的な構築・運用だ。データセンターを取り巻く技術や環境変化が激しい現在、事業成長に資する運用・管理を成功させるには何がポイントになるのか。データセンター最適化を実現するためにおさえておくべき「4つの技術」などについて、ガートナーのフィリップ・ドーソン氏が解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 日立産業制御ソリューションズ社長が語る、「OT×デジタル」でめざす“次の”安全、安心、快適な社会 日立産業制御ソリューションズ社長が語る、「OT×デジタル」でめざす“次の”安全、安心、快適な社会 2025/06/23 日立産業制御ソリューションズは、日立グループの中で産業・流通・社会インフラ分野における中核的な役割を担う企業だ。特に医薬、自動車、ガス、化学などの製造現場の運用に必要な設備・システムや、水道、道路、警備、交通などの社会インフラを最適に動かすための運用・制御、さらに各現場で稼働するエッジデバイスの開発技術を含めた「OT(Operational Technology)」に強みを持つ。そんな同社が、今後の成長のカギとして掲げるのが「OT×デジタル」だ。同社 取締役社長 上田元春氏に、その狙いと今後の戦略について聞いた。
記事 システム開発総論 【実践】生成AIを使って「たった1人」で「SaaS開発」に挑戦したら「ヤバすぎた」 【実践】生成AIを使って「たった1人」で「SaaS開発」に挑戦したら「ヤバすぎた」 2025/06/23 26 生成AIやAIエージェントを活用すれば、システム開発を圧倒的に効率化できる。それを実践・実証したのが、Shunkan AI 取締役 CTO 神谷 亮平氏だ。企画から要件定義、開発、評価まで、すべての段階で生成AIを活用。従来なら少なくとも5~6人で半年はかかるSaaSプロダクト開発を、たった1人、わずか約2カ月で開発したという。そのリアルな舞台裏とともに、生成AIを活用するポイントやコツ、利用したツールなどについて、動画や図を交えながら解説する。
記事 ERP・基幹システム ERP「リプレース」と「リノベーション」結局どっち? ガートナー流「選び方」を解説 ERP「リプレース」と「リノベーション」結局どっち? ガートナー流「選び方」を解説 2025/06/20 4 経済産業省が2018年に発表した「DXレポート」で提唱された「2025年の崖」。その根本的な原因として指摘されているのが、ERPに代表されるレガシーな基幹系パッケージ・アプリケーションだ。カスタマイズ過多などで刷新が難しくなる中、今後どのようにシステム刷新を図るべきなのか。リプレースとリノベーションのどちらを選ぶべきかの考え方や、刷新プロジェクトの「迷走」を回避する方法をガートナーの本好宏次氏が解説する。
記事 株式・債券市場・資金調達 エヌビディア「中国締め出し」でも支障なし?王者を待ち受ける“避けられない戦い” エヌビディア「中国締め出し」でも支障なし?王者を待ち受ける“避けられない戦い” 2025/06/20 5 米国の輸出規制により、中国市場での主力製品の販売が制限されたエヌビディア。規制による逸失収益(本来得られていたはずの利益)は、第1四半期で25億ドル、第2四半期では80億ドルにのぼるとされる。一方、同社が5月28日に発表した第1四半期決算では、売上高441億ドルと四半期ベースで過去最高を更新。王者の底力を見せつけたが、その先には“避けられない戦い”が待ち受けている。
記事 AI・生成AI Llama 4とは何かをやさしく解説 画期的なオープンウェイトへの期待と厳しい評価のワケ Llama 4とは何かをやさしく解説 画期的なオープンウェイトへの期待と厳しい評価のワケ 2025/06/20 4 メタが2025年4月5日、最新の大規模言語モデル「Llama 4(ラマ・フォー)」を発表した。マルチモーダル機能を搭載し、画像・動画認識を標準装備するなど、「Llama 3」から大きな進化を遂げた。Scout、Maverick、Behemothの3モデルをラインナップし、それぞれの用途に応じた選択が可能だ。一方で、同社のベンチマークは公開モデルと異なることが明らかになり、透明性や公平性に対する批判が出ている。さらには最上位モデルBehemothのリリースが延期され、開発チームから多くのエンジニアが離脱していることが原因との報道もある。本稿では、Llama 4の技術的な特徴を解説しつつ、実際のビジネスシーンでどのような力を発揮するのか、その可能性と課題を探る。
記事 AI・生成AI AIエージェントが「営業」を根本的に変えられるワケ、いまこそ立ち戻る“改革の本質” AIエージェントが「営業」を根本的に変えられるワケ、いまこそ立ち戻る“改革の本質” 2025/06/19 最近よく耳にする「AIエージェント」について、単なる流行り言葉だと思ってはいないだろうか? しかし、その本質は異なる。AIエージェントは、目の前の業務課題を解決する実践的な「武器」であり、いま静かに、しかし確実にビジネスの最前線で革命を起こしつつあるのだ。これからの企業間競争で勝ち残るための鍵を握るこの技術と具体的な活用法について、EYストラテジー・アンド・コンサルティング、日本アイ・ビー・エム、日鉄ソリューションズの3社に話を聞いた。
記事 PC・スマホ・IT・AV機器 「ディスプレイ革命」日本は完全敗北…? 韓国・中国勢が席巻する「25兆円市場」の今 「ディスプレイ革命」日本は完全敗北…? 韓国・中国勢が席巻する「25兆円市場」の今 2025/06/19 6 近年、ディスプレイ技術が著しく進化しています。2029年までに1,737億米ドル(約25兆円)規模の市場に成長すると予測されるディスプレイの進化は、あらゆる産業の変革とユーザー体験の向上を促進すると期待されています。この記事では、世界的な市場調査会社MarketsandMarkets(マーケッツアンドマーケッツ)社の市場調査レポート「ディスプレイの世界市場:ディスプレイ技術別、解像度別、パネルサイズ別、パネルタイプ別、次元別、製品別、業界別、地域別 - 予測(~2029年)」から、ディスプレイ技術のトレンドとイノベーションについて掘り下げ、この影響力のある分野が今後数年でどのように展開していくのかを解説します。
記事 AI・生成AI Gemini 2.5 Proとは?グーグルが「思考型AI」で狙うOpenAI超え Gemini 2.5 Proとは?グーグルが「思考型AI」で狙うOpenAI超え 2025/06/19 10 生成AI市場で苦戦を強いられてきたグーグルが「Gemini 2.5 Pro」で攻勢に出ている。従来のAIとは一線を画す「思考型モデル」として注目を集める同モデルは、ベンチマークテストで最高水準のスコアを達成。さらに、100万トークンの入力処理やマルチモーダル機能の強化により、企業での実用性も大きく向上した。加えて、競争力のある価格設定でAI市場の構図を変える可能性も出てきた。
記事 市場調査・リサーチ 生成AIブームの裏で「迷子」になるエンジニアたち 8割「学びたい」も25%が未着手 生成AIブームの裏で「迷子」になるエンジニアたち 8割「学びたい」も25%が未着手 2025/06/18 3 サーバーワークスは、全国のITエンジニアを対象に生成AIに関するスキル習得の実態を調査し、結果を公表した。調査では、81.5%のエンジニアが生成AIスキルの習得を希望している一方で、約4人に1人は何も学習していない現状も明らかとなった。
記事 半導体 実データ不要でAIロボット開発「40倍」高速化、NVIDIA「Cosmos-Transfer1」のヤバさ 実データ不要でAIロボット開発「40倍」高速化、NVIDIA「Cosmos-Transfer1」のヤバさ 2025/06/18 12 AIの次のフロンティアとして注目されるロボティクスと自動運転分野だが、データ不足という大きな課題に直面している。これに対しNVIDIAは人工データによるソリューションを提唱し、「Cosmos-Transfer1」という新モデルを発表した。単純な3D情報から写実的な映像を生成し、ロボット学習の効率を劇的に向上させるAIモデルだ。これにより、物体の把握から複雑な動作、またエッジケースを含む多様な状況に対応できるAIシステムの開発が加速することが期待される。NVIDIAはこのモデルをオープンソース化することで、物理AIエコシステムの拡大を狙う。
記事 金融AI “決済手続き”をAIに任せて大丈夫? みずほ銀行の指針から読み解く「信頼できるAI」の条件 “決済手続き”をAIに任せて大丈夫? みずほ銀行の指針から読み解く「信頼できるAI」の条件 2025/06/18 15 近い将来、AIが決済を自動で実行してくれる世界が訪れるかもしれない。具体的には、AIが決済に伴う手続きを自動化してくれることにより、ユーザーは細かい操作なしに支払いが完了する「ゼロクリック決済」の時代が到来するかもしれないのだ。しかし、そうなれば、説明責任やガバナンス、さらには現行制度の壁など、決済事業者にとって新たな課題が浮上してくる。本稿では、AIがもたらす新たなユーザー体験と業務構造の変化に加え、AIに金銭の管理・移動を委ねることによって生じるリスクや倫理的課題について、10年後の銀行の姿を展望しながら掘り下げる。
記事 医療業界 Z世代はもう「人」に相談しない──9,650億円市場に膨らむ「AI精神医療」の“光と影” Z世代はもう「人」に相談しない──9,650億円市場に膨らむ「AI精神医療」の“光と影” 2025/06/18 13 Meiji Seika ファルマ(株) マーケティング・エクセレンス部 石井浩一 人の介する医療に十分なリソースを振り向けることがこれにより可能となるのなら、AIによる治療の普及はむしろ歓迎すべきことですね。
記事 システム開発総論 失敗だらけの要件定義「AIエージェント」で激変、成功確率「爆上げ」を断言できるワケ 失敗だらけの要件定義「AIエージェント」で激変、成功確率「爆上げ」を断言できるワケ 2025/06/17 28 システム開発における「要件定義」は、プロジェクト全体の成否を決める重要なプロセスだ。だが、要件定義の不備により失敗、もしくは軌道修正を余儀なくされるプロジェクトは少なくない。そのためこうした状況が、「生成AI」や「AIエージェント」によって大きく変わることが期待される。本稿では、実際にAIエージェントを活用してシステムを開発した経験を持つShunkan AI 取締役CTO 神谷 亮平氏に、その可能性と活用のポイントを聞いた。
記事 AI・生成AI 松尾研究所 金剛洙氏が「生成AI最新ニュース」論点解説、投資が集まる…開発領域とは 松尾研究所 金剛洙氏が「生成AI最新ニュース」論点解説、投資が集まる…開発領域とは 2025/06/17 急速に進化し続ける生成AI技術。その最前線では何が起きているのか。AIの基礎研究から社会実装まで幅広い知見を持つ松尾研究所 取締役 金剛洙氏が、中国発のDeepSeekモデルの台頭やOpenAIとグーグルの開発競争など、最新動向を紹介しつつ、企業のAI導入の道筋を解説する。
記事 スマートフォン・携帯電話 ソニー「Xperia 1 VII」が高額でも売れる理由、シェア低下の裏にある意外な勝算とは ソニー「Xperia 1 VII」が高額でも売れる理由、シェア低下の裏にある意外な勝算とは 2025/06/17 5 ソニーが最新フラッグシップスマートフォン「Xperia 1 VII」を発売した。クリエイターからの高評価を得た前モデル「Xperia 1 VI」のコンセプトを踏襲しつつ、独自AIを活用した新機能「AIカメラワーク」や「オートフレーミング」を搭載した。カメラやディスプレー、サウンドなど、ソニーの得意分野の技術をふんだんに盛り込み、ソニーの技術が結集した1台となっている。昨今では、スマホ事業はシェア低下が懸念されているが、ソニーが次に狙う一手とは何か。
記事 人材管理・育成・HRM 超論理的「PayPay」の人事戦略がスゴイ理由、優秀者見抜く「行動データ分析」の全貌 超論理的「PayPay」の人事戦略がスゴイ理由、優秀者見抜く「行動データ分析」の全貌 2025/06/16 キャッシュレス決済サービスのPayPayは、ユーザー数が約6800万人(2025年3月時点)に達し、国内最大級の規模へと成長した。しかし、目指すのは世界一のフィンテック企業だ。50カ国以上の多様な人材で構成されるPayPayグループは、固定のビジョンやミッションを設けず、「誰もが想像できないような未来の実現」を掲げている。その目標を人材・人事の面から支えるのがHR本部であり、そのためにデータ活用やAI開発を積極的に推進している。急成長を支える人材をどのような戦略で採用し、定着・評価しているのか。HR本部のメンバー2人がその詳細を語った。
記事 AI・生成AI 愛知県CDOが説く“本質的”なDX&AI活用推進、マネすべき「見極め方と考え方」とは? 愛知県CDOが説く“本質的”なDX&AI活用推進、マネすべき「見極め方と考え方」とは? 2025/06/16 愛知県CDOが説く“本質的”なDX&AI活用推進、マネすべき「見極め方と考え方」とは? 近年では「DX」や「イノベーション」などの言葉が“バズワード”として広く使われているが、その本質を正しく理解しないまま使っている場合も散見される。愛知県で総務局デジタル戦略監(CDO=Chief Digital Officer)を務める中谷純之氏に、DXや生成AIの本質、愛知県がおこなっている具体的な取り組みについて話を聞いた。
記事 自動運転 【現地レポ】グーグル系ウェイモが「人間を超えた」瞬間、交通事故“ゼロ”の現実味 【現地レポ】グーグル系ウェイモが「人間を超えた」瞬間、交通事故“ゼロ”の現実味 2025/06/16 24 フィジカルAIの象徴といえる自動運転車は、走行に際して学習と推論を的確に行うための精緻なデータが欠かせない。自動運転タクシーの商業化で先行する「ウェイモ」は、着々と実績を積み上げている。LiDAR(ライダー)と呼ばれる特殊なセンサーやカメラ、さらにはミリ波レーダーを用いて、夜間や雨天時も周囲の状況を360度全方位で情報収集し、AIが運転操作を判断している。今回は、筆者が人間とAIの情報処理能力の差を実感したサンフランシスコでの体験を紹介しよう。
記事 AI・生成AI 私の経験から伝えたい「ChatGPT活用テク」、報告書作成を“爆速化”できるカンタン術 私の経験から伝えたい「ChatGPT活用テク」、報告書作成を“爆速化”できるカンタン術 2025/06/16 17 報告書や論文の作成をChatGPTに丸投げできるようになった。しかし残念ながら、望む水準のレポートを作成してくれるほどにはChatGPTの能力は向上していない。だが周辺作業では、ChatGPTは強力なアシスタントになる。では、具体的にどのような作業をどのように依頼すれば良いのだろうか? これまでの私の経験に基づいて、この問題を解説することにしたい。
記事 リーダーシップ 「iPhoneが市場席巻などありえない」マイクロソフト元CEOはなぜ「背を向けた」のか 「iPhoneが市場席巻などありえない」マイクロソフト元CEOはなぜ「背を向けた」のか 2025/06/15 5 かつてマイクロソフト元CEO、バルマー氏は「iPhoneが市場を席巻することなどありえない」とアップルをあざ笑った。インテル元CEO、グローヴ氏も「携帯電話が全員のポケットに入っているなど、金の亡者の絵空事だ」と発言している。なぜこれほど優秀な経営者たちが、時代の変化を読み間違えてしまったのか。『執行長日記 THE DIARY OF A CEO』を上梓した、起業家のスティーブン・バートレット氏が解説する。目まぐるしい現代社会の変化を活かし、この先の技術革新に取り残されないための方法とは何か。
記事 金融AI 決済事業者の次の勝敗が決まる? Visa・Mastercardが導入「AIエージェント決済」の実力 決済事業者の次の勝敗が決まる? Visa・Mastercardが導入「AIエージェント決済」の実力 2025/06/13 15 AIが「支払いボタンを押す」時代がやってくる。PDFの請求書を読み取り、内容を理解し、自ら優先順位をつけて送金まで実行する可能性もある。そんな“実行型AI”が、すでに金融の現場で動き始めている。ビザ(Visa)やマスターカード(Mastercard)、スタートアップ各社の最新動向をもとに、銀行の業務構造や信頼の定義すら変えてしまう決済の未来を徹底解説。AIが「振り込む」その日、銀行に求められる役割とは?