- 会員限定
- 2013/12/02 掲載
パソナ 南部靖之 社長が描く未来の働き方、「いずれはパソナ本社を船の上に置きたい」
NASAも視察に訪れた“地下と地上階で農作物を育てる”オフィスビル
「これを可能にしてくれたのが、実はITだ。ビルの内外部共にITを活用して、太陽の照度や湿度などをすべてコントロールしている」
また受付のある1階のロビースペースは約25~30坪の広さで、ついこの間まで稲が実っていたという。1年に3回、1回当たり1俵(=60Kg)の米を収穫することができ、年間で3俵の米が獲れる。さらに受付の天井にはキュウリやカボチャがなり、社長室隣の応接間からは、年間1500~1600個のトマトが獲れる。
「このビルでは1400~1500名の従業員が働いているが、彼らの昼と夜の野菜類はこのビル内で120%、まかなわれている。持ち返ってもいいほどの収穫量があるということだ。こうしたビルが完成したのもITのおかげだ」
このビルに先立ち、パソナグループは同じ大手町で大手金融機関からビルを借り受け、地下2階にあった300坪の金庫スペースに、世界で初めて地中農園を作った。
「光も当たらない、風も吹かない。それをすべてITでコントロールする。これによって稲が実るだけでなく、たとえばヒマワリが冬に咲く。あるいはアサガオが夜に咲き、コスモスが春に咲く。すべてをひっくり返した」
「地下に農園を作り、稲を育てたい、花を咲かせたいと言った時、100人が100人とも反対した。でもやってみなければ分からないというのが私の持論」
この試みは、3回失敗したという。1回の試行には約3か月かかる。つまり1年近くうまくいかなかったということだ。そこで4回めを行うに当たり、色々な人の助けを借りた。
「ある農業大学の教授に相談したら、分厚い報告書が届いた。そこに書かれたやり方を実行するためには4,000万円から5,000万円の費用がかかる。一方、京都から農業に従事する方を招いてお話を聞いた。この方は私に5分だけアドバイスをくれた。しかもほとんどお金のかからないやり方だ」
結論から言うと南部氏はこの両方を試した。農業従事されている人からは3つの指摘を受けた。1つめは“この部屋には3つの問題がある。まずこの部屋には雨が降らない。だから雨を降らせてくれ”ということだった。これは植物の根に空気を送るために必要なことだ。雨が降ることで根には空気が入る。そこで根に空気を送り込むための仕組みを作った。
こうして農業に従事する人が代々受け継いできたアナログな稲作の技術と、大学教授が教えてくれたIT技術とをうまく組み合わせることで、世界で初めての地下農園を作り上げることが可能となった。
「ビルの照度や温度、湿度をコントロールしてくれているのは確かにITだ。しかしそれがすべてではない。先人たちの知恵が詰まったアナログな技術も採り入れることで、よりよい仕組みを作っていくことができると思う」
この地中農園は、地下で稲や草花を育てることに焦点を当てた試みだったが、先に紹介した全館バラに包まれたオフィスビルは、働く人を中心に据え、ビルの中で人が快適に仕事できる環境を実現しながら、なおかつ害虫や人が知らない間に持ち込む菌を防ぎ、花を咲かせたり、野菜を作ったりすることを目指したものだ。
「私たちのチャレンジは、地下でも、地上階でも成功した。これは砂漠でも、太陽がほとんど当たらない東欧の国でも、あるいは潜水艦の中や宇宙でも実現することができる。NASAからも見学に来た。世界中が注目している。ITとアナログの組み合わせで可能にしたものだ」
【次ページ】従業員を活かすための「ダイバーシティ」
関連コンテンツ
PR
PR
PR