• 会員限定
  • 2014/06/23 掲載

東京大学 吉川良三氏の指摘する日本メーカーの2つの課題 復活のカギはM2M・IoT

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
高品質で低価格を売りにして、世界市場で戦ってきた日本のメーカーが、近年苦戦にあえいでいる。経済政策の効果が思うように上がらないことや災害の影響を理由とする声もあるが、東京大学 大学院 経済学研究科 ものづくり経営研究センターの特任研究員である吉川 良三氏は「社会のパラダイムシフトに対応できていないから」と指摘する。今、世界のものづくりに起きている変化とは何か?そして日本メーカーが目指すべき方向性とは。

グローバル化とデジタルものづくりへの対応で遅れを取る日本

photo
東京大学 大学院
経済学研究科
ものづくり経営研究センター
特任研究員
吉川 良三 氏
製造業関連記事
 「Siemens PLM Connection Japan 2014」で「日本のものづくり維新」と題した基調講演に登壇した吉川氏はまず、日本の産業の競争力が失われた本当の理由は何かと会場に問いかけた。

「円高、高い法人税、厳しい労働規制、温暖化ガス排出規制に、諸外国との経済連携の遅れ、そして災害に端を発する電力不足。こうした六重苦が競争力低下の原因だという声があちこちで聞かれる。しかし私は、まったく違う原因を考えている。日本の競争力が失われたのは、社会のパラダイムシフトに対応できていないからだ」(吉川氏)

 いま、日本メーカーが陥っているのは、クリステンセンのいう“イノベーションのジレンマ”だ。独創的な新技術におごり、グローバリゼーションとデジタルものづくりによって、破壊的なイノベーションが起こることに注目しなかった結果だ。そもそも日本メーカーは「イノベーション」を誤解しており、グローバリゼーションにより引き起こされたイノベーションを理解できていないと吉川氏は言う。

「イノベーションを技術革新と訳すのは間違い。既存の技術であっても、新しい組み合わせが市場に受け入れられたらそれはイノベーションだ。日本はユーザーの要求以上の技術革新を起こし続け、その新技術から来るおごりにおぼれた。その間に新興国はローエンド側のニーズを既存技術の組み合わせで満たしてきた」(吉川氏)

 吉川氏はものづくりにおける環境の四大変化として、グローバル化、アナログものづくりからデジタルものづくりへの変化、グローバル市場の構造変化、国際的な勢力関係の変化を挙げた。その中でも特に強調するのが、グローバル化とものづくりのデジタル化への対応の遅れだ。グローバル化と国際化の違いを知り、市場のグローバル化だけではなく、調達、R&D、競争のグローバル化を理解しなければ、それに対応できる人財育成もできない。そうした変化の中でものづくりのデジタル化が進み、日本メーカーが得意としたアナログ的な微妙な味わいへのニーズは減る一方だ。

画像
グローバル化とデジタル化
(出典:吉川氏講演資料)


世界のニーズは使ってみたい、買ってみたいというわくわく感にある

 グローバルで起きているものづくりの変化、新しいものづくりの考え方とはどのようなものだろうか。それを考える際のヒントとして吉川氏は、次のような話をした。

「日本が考えているのは『ものつくり』。構造物としての『もの』をつくることだと思いこんでいる。しかし世界でいま求められているのは『ものづくり』。つくるべき『もの』は構造物とは限らない」(吉川氏)

 使ってみたい、買ってみたい、こういうものが欲しかった、そんな“わくわく感”をマテリアルとして、サービスとして作り込んでいくことが求められているのだという。近年、革新的な製品として世界で人気を集めているのはそういう“わくわく感”がある製品であって、そこに詰め込まれている技術自体は目新しいものではない。そうした『もの』を考え出す力が、日本メーカーにはなくなってきていると吉川氏は嘆く。

「考える力を失いつつあることと並んで危機的なのは、日本のメーカーが垂直統合型のものづくりから抜けきれないという現状だ。考えた人がものをつくるのではなく、考えたものを別のどこかにつくらせる水平分業型に移行する必要がある。そのために重要な役割を果たすのがITであり、ソフトウェアなのだが、日本ではソフトウェアが軽視されすぎている」(吉川氏)

 多様化するユーザニーズに応えるためには、従来のものづくりで重視されてきた「Q(品質)・C(コスト)・D(納期)」に加えて、F(Flexibility:柔軟性)、S(Safety:安全性)、E(Environment:環境)を考えて設計する必要がある。複雑性を増す設計には、ITの力を活かさなければならない。

【次ページ】グローバル化に対応する人材育成、組織の見直し

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます