• 会員限定
  • 2016/05/17 掲載

なぜ3C分析が使えないのか? 代表的フレームワークを経営企画のケースで解説する

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
フレームワークの代表中の代表とも言える、「3つのC(3C分析)」。Customer(市場・顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)の頭文字をとったもので、自社の経営戦略を考える時は、この3つを念頭に置くと良いですよ、というフレームワークだ。経営企画やコンサルティングファームといった経営戦略を担う部門などが多用する印象があるこの3Cだが、ビジネスの現場において有効活用できていないビジネスパーソンは少なくない。

プロジェクト進行支援家 後藤洋平

プロジェクト進行支援家 後藤洋平

予定通りに進まないプロジェクトを“前に”進めるための理論「プロジェクト工学」提唱者。HRビジネス向けSaaSのカスタマーサクセスに取り組むかたわら、オピニオン発信、ワークショップ、セミナー等の活動を精力的に行っている。大小あわせて100を超えるプロジェクトの経験を踏まえつつ、設計学、軍事学、認知科学、マネジメント理論などさまざまな学問領域を参照し、研鑽を積んでいる。自らに課しているミッションは「世界で一番わかりやすくて、実際に使えるプロジェクト推進フレームワーク」を構築すること。 1982年大阪府生まれ。2006年東京大学工学部システム創成学科卒。最新著書「予定通り進まないプロジェクトの進め方(宣伝会議)」が好評発売中。 プロフィール:https://peraichi.com/landing_pages/view/yoheigoto

photo
3C分析を本当に使いこなすためには

3C分析は「当たり前のこと」しか語らない

 フレームワークとは、一定の物事について考える時に、必ずそのフォーマットに従って考えると良いですよ、という「考え方の枠組み」で、いわば先人の知恵の結晶である。あらゆる事象について、毎回ゼロベースで考え、分析し、対処法を練るというのはあまりに非効率な話だ。

 「フレームワーク化」とは、一度経験したことを、未来に活かすために「知識」として昇華させる、ということである。これによって、後世の人々は余計な回り道をしなくても済む。いつでもどこでも通用する、普遍の真理、不変の法則、これさえ押さえておけば、大丈夫、という武器として、「考えるためのツール」を編み出してきたのだ。

 しかし、フレームワークとはつくづく罪な存在でもある。なぜならば、「いつでもどこでも通用する、普遍の真理、不変の法則」を目指した結果、「そんなの当たり前」なことしか語れないからだ。

 フレームワークの代表選手、「3C分析」について考えてみる。きっと誰しもが耳にしたことがあるだろう。これは、Customer(市場・顧客) Competitor(競合) Company(自社)の頭文字をとったもので、自社の経営戦略を考える時は、この3つを念頭に置くと良いですよ、という話だ。

photo
代表的フレームワークの「3C分析」

 自分達が、商品やサービスを生み出し、販売する。そこに顧客がいて、同時に競合先が存在する。確かに言われてみると、その通りである。

経営企画でありがちな3C分析の失敗

関連記事
 ある企業の経営企画部門のケースを例に挙げる。企画会議で競合先がいない「ブルーオーシャン」な分野に進出しようという戦略を考えようと3C分析を駆使する。

 ブルーオーシャンは素敵な言葉だが、「競合先がいない」ということは、「顧客も存在しない」ということとセットだったりして、多少有望そうなアイデアがあった場合に、実際にフィージビリティ・スタディを実行してみると、そこには何もなかった、というオチが待っていたりする。

 もう少し冷静で保守的な企画会議の場では、ブルーオーシャンのような夢みたいな話は追いかけず、現実味のある「有望そうなアイデア」を吟味することになる。すなわち、「顧客が見込めるマーケット」を前提として考えるわけだが、そうすると大抵の場合は「競合先も存在する」わけであって、フィージビリティ・スタディを実行するまでもなく、その「レッドオーシャン」っぷりに嫌気がさしたりする。

 どちらにしても、この「多少有望そう」という印象が結構厄介なもので、まかり間違って少しばかりの投資をしてしまったがゆえに「見込なし」とあっさり諦められなくて、ああでもないこうでもないとそのアイデアをこねくり回して、結局どこにもいきつかなくて、傷を深めるばかりという展開が待っていたりする。

 こうしたことを繰り返すうちに、人はフレームワークに対する不信感を抱くようになる。一体この「3C分析」は、この企画会議を少しでも前に進めてくれているのだろうか?当たり前の話をただ当たり前に語っているだけで、何の意味もないじゃないか、と。

【次ページ】失敗しない3C分析のポイントとは

関連タグ

関連コンテンツ

オンライン

SEOはインハウス?外注? - 両方のやり方の比較やSEOのポイントを徹底解説

今回のセミナーは、昨年好評をいただいた『インハウスSEO』がテーマです。 「SEOに注力しており、より本格化するためにやり方や体制を見直したい」 「まずは内製でSEOには取り組みたいが、何からすればいいのかわからない」 「本当に内製でSEOの成果は出せるのか」 など様々な理由から、『SEOにインハウスで取り組むべきか』お悩みの方は多いかと思います。 今回のセミナーでは、インハウスSEOと外注のそれぞれやり方を比較し、そのメリット・デメリットなどを、詳しく解説します。 弊社においても、近年「インハウスSEOに取り組みたい」というご相談をいただくことが増えております。 ただし、SEOは中長期を見据えて取り組むことが前提となる施策であることから、短期的な視点で「自社でプロジェクトを回せるようになりたい」といった意向のみでなく、 コストや運用の負荷など様々な観点を比較し、売上やコンバージョンを最大化させるために、自社に見合う方法を合理的に決める必要がございます。 セミナー本編においては、まずSEOプロジェクトの基本的な進め方や実施する施策のイメージを皆様に持っていただきます。 その上で、インハウスSEOと外注での実施方法についてメリット・デメリットを比較し、それぞれどのような事業者様に向いているのか、わかりやすく説明します。 ご参加いただいた方には、特典としてコンテンツのユーザーインテントをチェックできる「サイトヘルスチェックシート」をご用意していますので、ぜひご参加ください。

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます