• 会員限定
  • 2018/01/11 掲載

鉄道車両メーカーの世界ランキング:欧州2大企業が統合の衝撃、中国CRRCが台風の目

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
2017年9月、世界の鉄道関係者に衝撃が走った。独シーメンスと仏アルストムという、欧州の鉄道車両業界の両雄が経営統合を決めたからだ。その背景としては2015年、中国中車(CRRC)という鉄道車両業界の“マンモス”が現れたことが大きい。経営規模で中国中車に大きく水を空けられた欧州両雄は、対抗するために手を結ぶことにしたわけだ。急成長する新興国市場を主戦場に、技術力を武器にする日米欧メーカーと、低価格をセールスポイントにする新興国メーカーが激突する構図は今後、ますます鮮明になるだろう。日立製作所を筆頭とする日本勢も、かつては世界を席巻した技術力を引っさげて参戦する。

執筆:野澤 正毅 企画・構成:編集部 松尾慎司

執筆:野澤 正毅 企画・構成:編集部 松尾慎司

野澤 正毅:1967年12月生まれ。東京都出身。専門紙記者、雑誌編集者を経て、現在、ビジネスや医療・健康分野を中心に執筆活動を行っている。

photo
鉄道車両メーカーとしても台頭する中国企業
(©hit1912 - Fotolia)

大陸では鉄道が貨物輸送の主役

連載一覧
 鉄道の歴史は、産業革命と軌を一にしており、世界初の本格的な鉄道は、1830年に開業した英国のリバプール・アンド・マンチェスター鉄道だと言われている。日本でも明治5年(1872年)、新橋・横浜間に鉄道が開通して以来、近代化の原動力となったことは周知のとおりだ。

 鉄道車両は、自動車と並んで最も重要な陸上の輸送機である。20世紀以降のグローバルなモータリゼーションの波にさらされ、交通手段としての地位は自動車に比べて大きく後退した。とはいえ、陸運における役割は依然として大きく、近年では環境負荷の低さ、省エネといった観点からも再評価されている。

 国土が狭く、細長い島国である日本では、鉄道は旅客輸送がメインだが、欧米やアジア・アフリカといった大陸では、鉄道は貨物輸送の主役である。

 貨物列車は、トラックに比べてスピードが遅く、小回りが利かないといった短所があるが、長距離でも低コストで大量の積荷を運べるといった長所もある。

 そこで、高級な生鮮食品(イセエビや夕張メロン)など一部の貨物はトラックで運び、日持ちのする加工食品や穀類などボリュームのあるその他の貨物は列車で運ぶといった具合に、使い分けをしているのだ。

都市の旅客輸送を支えるのは鉄道

 また、旅客輸送についても、人口が密集する大都市圏の近距離交通では、鉄道が活躍している。多数の乗客を効率的に運ぶことができ、自動車による交通渋滞の緩和にも役立つからだ。

 東京や大阪をはじめ、ニューヨーク、ロンドンといった世界の代表的な大都市では、地下鉄が発達していることはご存じだろう。近年では、世界各国の大都市で、新型路面電車「LRT」の導入も進んでいる。

 ひと口に鉄道と言っても、昔なつかしのSL(蒸気機関車)から電車、路面電車、地下鉄、日本の「新幹線」のような高速鉄道まで、さまざまな種類がある。

 鉄道は、一般に文字通り“鉄の軌道”の上を走るが、今話題のリニアモーターカー(磁気浮上式鉄道)、懸垂式のモノレールやロープウェイ、トロリーバスなども鉄道に含まれる。

 機能的には、熱機関を動力とする「気動車」、モーターを動力とする「電車」に大別される。気動車はSL、ディーゼル機関車などがあり、動力を発して客車や貨車を牽引する(これを「動力集中方式」と呼ぶ)。

 それに対して、電車は架線などから電力を車両に取り入れ、各車両を走らせる「動力分散方式」が基本だ(動力集中方式の電気機関車もある)。私たちは電車を見慣れているが、長距離の貨物輸送が主流の海外では、気動車も普及している。

 このように現在、運行されている鉄道は、ローテクからハイテクまで幅広く、動力源も内燃機関、モーターなどバラエティに富んでいる。そのため、鉄道工業も、重工業、電機といった多様な業種から参入しているのが特徴となっている。

鉄道車両メーカーの世界ランキング

 鉄道車両は、一部は高い技術力がなくても作れるので、先進国から新興国まで世界各国で生産されている。以下のランキングを見てみると、鉄道の歴史が古い日米欧のメーカーが強みを発揮しているものの、中国メーカーの台頭が著しいことがわかる。

画像
鉄道車両メーカーの世界ランキング

 ただし、事業のポートフォリオは、先進国のメーカーと新興国のメーカーではだいぶ違う。誤解を恐れずに言えば、先進国は“質”で、新興国は“量”で勝負ということになろう。

 日米欧の鉄道車両は、技術の高さには定評があり、鉄道車両だけでなく、ITを活用した鉄道運行システム、安全管理システム、予約・発券システムなどをトータルパッケージで提供するメーカーが増えている。

 一方、中国の鉄道車両は、コスト面では優位に立っているものの、技術面では日米欧に大きく引き離されている。国内向けの生産が大半を占め、輸出実績はまだ少ない。高速鉄道の開発は道半ばで、日米欧からの技術支援がなければ、立ち行かないのが実態のようだ。2011年に“中国版新幹線”が走行中に転覆、穴埋めにされてしまった事件は記憶に新しい。

 鉄道車両売上高の世界第1位は中国の中国中車(CRRC)だ。2015年に中国国営の二大鉄道車両メーカー、中国南車と中国北車が経営統合して誕生した。

 新興メーカーだが、中国の鉄道市場の拡大を追い風に急成長、経営基盤の集約によって生産性もアップしたと言われる。現在は売上の90%以上が中国国内向けだが、国内需要が頭打ちになると見られることから、今後は低価格を武器に国外に積極的に打って出るものと見られる。

 第2位のシーメンス(ドイツ語の発音ではジーメンスのほうが近い)はドイツを代表する総合電機メーカーで、創業は1847年。日本とも馴染みが深く、たとえば、富士電機や富士通は、もともと古河財閥とシーメンスとの“ハーフ”なのだ(古河の“ふ”とジーメンスの“じ”、それに富士山から“ふじ”と命名)。

 世界初の電車を製造した鉄道事業は主力部門の一つで、後述するアルストムとの経営統合によって、鉄道分野では名実ともに欧州の覇者となる見通しだ。

 第3位はカナダのボンバルディア(1942年設立)。鉄道車両事業は中核だが、欧州の鉄道車両メーカーを次々とM&A(企業合併・買収)で傘下に収めたため、その事業拠点はドイツにあり(グループ会社のボンバルディア・トランスポーテーションが担当)、シーメンスとの経営統合も取り沙汰された。航空機メーカーとしても知られる。

 第4位のフランスのアルストム(1928年設立)は世界的な鉄道車両メーカーで、超高速鉄道「TGV」を手がけたことでも有名。シーメンスの鉄道事業部門との経営統合は、2018年をメドとしており、実現すれば、世界第2位に浮上することになろう。

【次ページ】M&Aをテコに鉄道車両業界の再編は加速か

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます