• 会員限定
  • 2019/06/10 掲載

【実例】製造業のAI活用が失敗、PoCがうまくいかなかった本当の理由とは

連載:AI失敗学

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
PoC(概念実証)の対象となる機械やシステムなどの規模が大きくなると、多くの人がプロジェクトに参加するようになる。その結果、担当者間のコミュニケーション不足や急な設計方針などで問題が生じることがある。つまり、PoCがうまくいかないケースには、そうしたAI技術以外が原因となることも多い。そこで今回はどうすればAI活用のPoCが成功するかについて、実際の製造企業の失敗例を基に考えてみる。
画像
製造業でAIを活用する動きが広がる一方で、プロジェクトが失敗するケースも後を絶たない
(Photo/Getty Images)

半導体製造の前行程でAIを活用するプロジェクト

 今回登場するのは、半導体メーカーのA社である。A社には研究部門があり、2010年代前半からディープラーニング(DL)に注目していた。新技術が次々に登場する中、外部の専門家の知識を取り入れたいという要望があったという。

 2016年にAIの「AlphaGo」が人間のトップ棋士を破ったことで、経営層もその威力を知ることとなった。経営陣は多すぎる技術のバリエーションを追求するのではなく、企画部主導で課題を洗い出し、自社に有望な技術をAIスタートアップにピックアップさせて「AIプロジェクト」を開始した。具体的には、製品規格を統一して、スケールメリットを活かす計画生産を目指す取り組みだ。

 同プロジェクトの責任者に選ばれたのが、B氏である。B氏は生産技術のエンジニアとして複数の工場で実績を積み、企画部に異動した人物だ。生産現場と個人的なパイプを持ち、いくつかのプロジェクトを成功させてきた。

 B氏は半導体製造の前行程は物理的な処理が多く、改善の余地が大きいと考えた。特に機械学習(ML)やデータ分析に精通しているわけではなかったが、各工程の中でもスループットが低く、人間の目で見て画像処理しやすい部分にAIが活用できると考えた。そこで、同社の製造ラインにおいて、ウェーハを酸化した後に、AIを活用した画像処理で不良品を仕分けすることにした。

 さっそくB氏は複数の大手ベンダーやAIスタートアップにコンタクトを取った。B氏がパートナーに求めたのは、担当者の専門性と地頭のよさだった。その結果、何度もの面談を経てAIスタートアップのC社に発注した。

画像
半導体製造の前工程
(出典:一般社団法人 日本半導体製造装置協会)

経営陣によって方針の変更を余儀なくされる

 PoC(実証実験)が開始されたのは、2017年初頭。担当者は、MLの博士号を1年前に取得したD氏である。D氏は大学の研究機関でも将来を嘱望されていたが、「ビジネスの生のデータを取り扱いたい」と考え、D氏の友人が起業したスタートアップに参画した人物だ。

 B氏とD氏は技術においても探索が重要であることを理解していた。初回の中間報告では簡単なデータの確認とアルゴリズムの適用結果が報告された。その結果、「人間よりも精度が劣る」ことと「検査対象の写真は光の当たり方が一定ではない」ことが判明した。

 この課題を克服するために、2つの対策が提案された。1つは「不良品と判断した根拠を可視化する」こと。もう1つは「画像の質向上を目的に、点光源から平行な光源に変更する」ことだ。B氏は中間報告として、光源の問題を経営陣へ具申した。

 しかし、ここで雲行きが怪しくなる。経営陣は光源問題解消のための設備投資を認めたが、プロジェクトの拡大を要求してきたのだ。経営陣は「前行程の最後の試験結果と各工程のデータを連携し、不良品の原因分析に活用したい」と言い出したのである。折しもスマート・ファクトリー構想が対外的に発表され、インパクトのある成果が必要だったのだ。

 B氏は顔をしかめた。これまでも技術的な担保ができていない段階で方針変更が“降ってきた”結果、幾度となく痛い目を見てきたためである。B氏は方針変更が難しいことを上申したが、結局は折れざるを得なかった。B氏はC社とD氏に謝罪し、最終報告後の次のフェーズで原因分析を発注することになった。

A社のプロジェクトにおける問題の分析

関連記事
 B氏は検品システムと各工程のデータを集め、C社にデータを渡した。D氏がデータを確認すると、異なる会社の機械が含まれていたため、データの仕様がバラバラであることが分かった。また、多くの機械で数値制御された履歴が残っているが、ウェーハがどのように変化したかという情報が不足していた。そこでB氏は、プロジェクトを中断し、工場に多くのセンサーをつける必要があると上申した。

 経営陣は今後を鑑みてセンサーを取り付けることを受け入れたが、優先度をつけて順次各行程にセンサーを導入することにした。ただし、プロジェクトの目的は当初のものに戻し、工程を横断したプロジェクトは優先度を下げた。

 ではいったい、上記のケースは何が問題だったのだろうか。整理すると以下のようになる。

1. スループットと技術的な実現性から各工程を評価した
2. 途中で経営陣からPoCの変更を依頼された。その内容は複数の工程にまたがるものだった
3. 各工程では不良品の原因分析に必要なデータが不足していた
4. 優先度をつけて各工程にセンサーを設置し、データを取得した

 経営層からPoCの変更を余儀なくされたことはあるが、それは大きな問題ではない。今回のケースで重要となるのは「経営層が技術的な難易度の理解が十分ではなかったこと」と「B氏のプロジェクトの目的の作り込みが甘かったこと」だといえる。

【次ページ】プロジェクトの「やらない」方針を明確にする

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます