記事 Web戦略・EC Photoshopはもう不要!グーグル新画像AI「Nano Banana」で即使えるプロンプト集 Photoshopはもう不要!グーグル新画像AI「Nano Banana」で即使えるプロンプト集 2025/10/16 21 グーグルの新画像AI「Gemini 2.5 Flash Image(Nano Banana:ナノバナナ)」が業界に激震を与えている。自然言語だけで商品の背景変更、色変更、見えない角度からの生成まで実現。ChatGPTやxAIのGrokを凌ぐ精密さを誇る。ECサイト向け商品画像編集では「実用レベル」に近い精度に近づいた。従来Photoshopが担っていた作業の多くが代替可能になりそうだ。実際のプロンプトと合わせて解説する。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ なぜレゴランドは「炎上→愛され」に成長できた?酷評ジャングリアが“逆転”する方法 なぜレゴランドは「炎上→愛され」に成長できた?酷評ジャングリアが“逆転”する方法 2025/10/08 8 開業から2カ月が経過したテーマパーク「ジャングリア沖縄」。オープン当初の“炎上”をくぐり抜け、現在では客足や報道も落ち着いてきた。初期は「人が多すぎて乗れない」といった批判もあったが、さまざまな反応を見る限り、園内も落ち着いてきたようだ。むしろ初期PRが生んだ“爆発的”話題化は成功だった。では次の“成長曲線”は、どうすれば描けるのか──今回はジャングリアと同じように、開業当初大きな批判に晒された「レゴランド・ジャパン」と比較して考えたい。
記事 データ戦略 セガの「AI活用」が本気すぎる……“遊び”を進化させる「データ戦略」の裏側に迫る セガの「AI活用」が本気すぎる……“遊び”を進化させる「データ戦略」の裏側に迫る 2025/10/06 セガの「AI活用」が本気すぎる……“遊び”を進化させる「データ戦略」の裏側に迫る 今、セガのゲームは世界中のユーザーに遊ばれ、そのすべてのプレイデータがリアルタイムで集まっている。欧米・アジアを含むグローバルな拠点から届く膨大なデータを、セガはどのように生かしているのか。クラウド基盤の整備、生成AIの活用、不正検知、そして“もっと遊びたくなる”UX改善まで──データで遊びを進化させるセガの戦略は、すでに次のステージへ突入している。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ マジで深刻な「部活限界」地域…救済に挑む「BリーグのAI活用」、想像以上の成果とは マジで深刻な「部活限界」地域…救済に挑む「BリーグのAI活用」、想像以上の成果とは 2025/10/03 5 日本プロバスケットボールリーグ「Bリーグ」ではAIを活用して、指導者不足やスポーツ機会の格差といった地域課題の解決に取り組んでいる。代表例がスマートフォン用アプリ「AIスマートコーチ」を活用した施策だ。場所や時間を問わず、選手自らが教えるなど、質の高い指導が可能。地方や離島をはじめとした「部活限界地域」の子どもたちにも学びの機会を広げている。そこで本稿では、BリーグによるAI活用と地域創生の取り組みについて、Bリーグ 専務理事の佐野 正昭氏に話を聞いた。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 【売上試算】PRIDE・RIZINの数十倍…?プロレス団体「WWE」の稼ぐ力がヤバすぎる理由 【売上試算】PRIDE・RIZINの数十倍…?プロレス団体「WWE」の稼ぐ力がヤバすぎる理由 2025/10/03 3 サッカーや野球といった王道プロスポーツに並び、時にそれ以上の熱狂を生み出してきたのが、米国発のプロレス団体「WWE(ワールド・レスリング・エンターテイメント)」である。その経済的インパクトは想像以上だ。2019年には売上高約10億ドル、時価総額約50億ドルを突破し、欧州サッカーの名門クラブや米国スポーツ企業に匹敵する規模を誇った。もはやプロレスは“ニッチな娯楽”ではなく、米国が生んだ巨大スポーツエンタメ産業そのものと言えるのだ。それではWWEは、どのようにしてここまで成長を遂げたのか。公開情報から、そのWWEが生み出す経済規模を分析していく。
記事 流通・小売業界 さすがに凄すぎ…なぜ今「平成キャラ」が売れまくる? “二強”に聞く「再燃の正体」 さすがに凄すぎ…なぜ今「平成キャラ」が売れまくる? “二強”に聞く「再燃の正体」 2025/10/02 14 平成時代(1989~2019年)のトレンドが今、熱狂的な消費を生み出している──「平成レトロブーム」「平成女児ブーム」などと呼ばれ、当時流行したファッションや文化、女児が夢中になったキャラクターなどの人気が再燃しているのだ。中でも、特に注目度が高いのが「キャラクター」だ。なぜ今、“平成キャラ”が令和の若者や大人たちを魅了するのか? 2000年代前半に大流行した「ナルミヤキャラクターズ」のリバイバルを仕掛けるナルミヤ・インターナショナル、「リラックマ」「たれぱんだ」など平成生まれの人気キャラの新展開を進めるサンエックスに取材し、ブームの裏側をひもとく。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ ホリエモン、NewsPicks、報ステ…評価真っ二つのジャングリア、迎えている「新局面」 ホリエモン、NewsPicks、報ステ…評価真っ二つのジャングリア、迎えている「新局面」 2025/09/18 11 開業からまもなく2カ月を迎えるテーマパーク「ジャングリア沖縄」。本連載ではこれまで2回にわたって現地レポをお届けしてきたが、実態を理解するうえで欠かせないのは、メディア報道やSNSに広がる「言説」との関連性である。開業からまだ2カ月足らずだというのに、膨大な言説が蓄積し、それゆえにジャングリアの実態が見えづらくなっている側面もある。そこで今回考察するのは、パークの内実そのものではなく、「メディア空間に映し出されたジャングリア」である。この整理を行うことで、ジャングリアをめぐる議論の“本質”に近づくことが可能になるはずだ。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ “マーケの神様”大失敗? 地べた座り、131組待ち……ジャングリア「高額」課金の実態 “マーケの神様”大失敗? 地べた座り、131組待ち……ジャングリア「高額」課金の実態 2025/09/09 45 2025年7月に開業したジャングリア沖縄は、「地獄の沙汰も『金』次第」を体現するテーマパークだ。前回触れたように、プレミアムパスを買わない客は、延々と炎天下で行列に並ばされ、まともにアトラクションを楽しむことすらできない。では、この「金を払えば快適、払わなければ苦行」という“課金至上主義”の方針は、新時代のビジネスモデルとして定着するのか? それとも顧客離れを加速させ、破綻を招くのか──その行方を、冷静に考察する。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 「書店ゼロの街」約3割の衝撃……逆転プランの現実味は?本屋が詰む“日本特有”制度 「書店ゼロの街」約3割の衝撃……逆転プランの現実味は?本屋が詰む“日本特有”制度 2025/09/08 8 「あの本屋もなくなった……」そんな嘆きも新鮮味がないほど、書店の閉店はもはや珍しい出来事ではなくなってしまいました。ネット注文や電子書籍の台頭で、全国の事業者が存続の危機に立たされています。地域の文化を支え、多くの人々に知識や出会いを提供してきた書店は、本当にこのまま消えてしまうのか。なぜ書店は儲からないのか、再生のカギはどこにあるのか──経済産業省が公表した「書店活性化プラン」をもとに“街の本屋さん”の逆転戦略を探ります。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ ありがとう、はなまるうどん──「ジャングリア沖縄」に行って気づいた“本当の主役” ありがとう、はなまるうどん──「ジャングリア沖縄」に行って気づいた“本当の主役” 2025/09/02 51 2025年7月、“マーケティングの神様”と称される森岡 毅氏率いる「刀」が手掛けた大型テーマパーク「ジャングリア沖縄」が開業した。オープン直後からネット上では賛否が真っ二つに分かれ、口コミや体験談であふれ返っている。果たして実際の評判はどうなのか? 筆者も現地に足を運んで確かめてみた。しかし待っていたのは、「はなまるうどんへの感謝」という意外すぎる結末だった──。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 昭和世代には「理解不能」…?ホラーが若者に流行している「令和過ぎる」背景とは 昭和世代には「理解不能」…?ホラーが若者に流行している「令和過ぎる」背景とは 2025/08/15 9 夏の風物詩と言えばお化け屋敷にホラー映画、ホラー小説。今年の夏は例年以上に酷暑が続いているのでホラー関係のものに触れて、少しは涼しくなりたいという方も増えているのでは? 実は現在、一風変わったホラー系イベントが人気を博しており、今年の夏も東京だけで複数のホラー系企画展が開催され、多くの入場者が集まっています。こうした展示は、特に10~20代の若者たちを惹きつけているようですが、なぜ今、ホラーに注目が集まるのでしょうか。そこには「令和の若者」らしい切実な理由がありました。「昭和世代」には驚きの令和ホラーブームの裏側を解説します。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 好きでもないのになぜほしくなる? 悪用厳禁な商品設計とは 好きでもないのになぜほしくなる? 悪用厳禁な商品設計とは 2025/07/27 9 ミシガン大学のベリッジ氏とオックスフォード大学のクリングルバッハ氏の研究により、人間の脳が「好き」と「ほしい」をまったく別のシステムで処理していることが判明した。そこで今回は、人間の「ほしい」を引き出す商品やサービスの設計方法を『泣ける消費 人はモノではなく「感情」を買っている』を上梓した、脳科学の手法を用いて感情のメカニズムを分析する関西大学文学部心理学専修教授の石津智大氏に解説してもらった。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ YouTubeやネトフリなど注力も…アマゾンが断トツで「ポッドキャスト」を重視するワケ YouTubeやネトフリなど注力も…アマゾンが断トツで「ポッドキャスト」を重視するワケ 2025/07/25 5 広告業界の新たなアプローチとして「ポッドキャスト」に注目が集まっている。従来は音声のみだったが、近年は動画化が進み、YouTubeでは月間10億人以上が視聴する巨大市場に成長。Spotifyやネットフリックスも展開を強化するなか、アマゾンは「最重要コンテンツ」として位置づけ、突出した注力を見せている。なぜアマゾンはここまで本気なのか。アマゾン、グーグル、スポティファイ、ネットフリックス、各社の最新動向を探ってみたい。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 『映画を早送りで観る人たち』刊行から3年──倍速視聴とタイパ志向はどこまで進んだか? 『映画を早送りで観る人たち』刊行から3年──倍速視聴とタイパ志向はどこまで進んだか? 2025/07/24 10 「倍速で観るなんてとんでもない」と言われていたのは、もう過去の話──。2022年のベストセラー『映画を早送りで観る人たち』で倍速視聴と“タイパ志向”を論じた稲田豊史氏が、出版から3年を経て見えてきたコンテンツ消費の「現在地」を振り返る。若者特有とされたタイパ志向は世代を超えて定着し、「正解を早く知りたい」という意識が、ドラマから職場、キャリア観にまで浸透しつつある。「鑑賞」は「消費」へと置き換わり、社会は「わかりやすさ」「短さ」「即効性」を最重視する世界に変貌した。いまや“答え合わせ”の時が来ている。
記事 RPA・ローコード・ノーコード TBSが大発見「ノー・ローコード必勝パターン」、アナログOKのDXで特大成果を出す秘訣 TBSが大発見「ノー・ローコード必勝パターン」、アナログOKのDXで特大成果を出す秘訣 2025/07/22 TBSが大発見「ノー・ローコード必勝パターン」、アナログOKのDXで特大成果を出す秘訣 TBSグループは現在、テレビやラジオなどの放送事業以外でも収益を拡大していくため、大幅な業務変革に取り組んでいる。その業務改革の1つとして重視されているのが現場のDXだ。中心的な役割を担うメディアテクノロジー局 イノベーション推進部長の宮崎 慶太氏は「真のDXを実現するには、面倒なことから逃げずに問題解決を目指す『泥臭(どろくさ)トランスフォーメーション』が必要」と強調する。では、同社ではどのようにしてDX推進を図っているのか。今回はノーコード・ローコード開発の事例を中心に解説する。
記事 製造業界 「泣ける」コンテンツがウケる理由でわかる、人が本能的に「ほしがっている」もの 「泣ける」コンテンツがウケる理由でわかる、人が本能的に「ほしがっている」もの 2025/07/21 3 恋人との別れ、故郷の喪失、理想に対する挫折──。なぜ私たちは、作り話だとわかっていても悲しい物語に惹かれ、お金を払ってまで涙を流そうとするのか?『泣ける消費 人はモノではなく「感情」を買っている』を上梓した関西大学文学部心理学専修教授の石津智大氏は、この問いをたどっていくことで、人類が本能的に「ほしがっている」ものが見えてくるという。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ Netflixがほぼ「毎年値上げ」でも絶好調、解約すら歓迎…「脱DVDレンタル」級の大変革 Netflixがほぼ「毎年値上げ」でも絶好調、解約すら歓迎…「脱DVDレンタル」級の大変革 2025/07/17 5 動画ストリーミング市場で「独り勝ち」のNetflix。全世界における会員数は順調に伸び、2024年10~12月期で3億人を突破した。一方で、価格を毎年のように上げており、広告なしのスタンダードプランで2020年から約2倍、日本でも2015年9月から2024年10月までに1.5倍となった。それでもNetflixは、値上げに関してまだまだ強気の攻勢を見せている。なぜこれだけ値上げをしても独り勝ちを続けられるのか。その背景には、祖業のDVDレンタルから動画ストリーミングへと転換した時に匹敵するほどのビジネスモデルの大変革がある。
記事 AI・生成AI AI動画は結局どれがいい?OpenAIらに対抗、グーグル、Midjourney、バイトダンスら比較 AI動画は結局どれがいい?OpenAIらに対抗、グーグル、Midjourney、バイトダンスら比較 2025/07/17 6 RunwayやOpenAIがリードしてきた動画生成AI市場だが、新規プレイヤーの参入により状況は大きく変化している。Midjourneyが既存サービスの25分の1という破格価格で参入する一方、グーグルは月額249.99ドルの高額モデルで音声付き動画を実現。中国MiniMaxのHailuo 02は充実した無料プランでユーザー獲得を狙い、バイトダンスのSeedance 1.0はベンチマークで首位を獲得するなど存在感を示す。本記事では、最新の動画生成AI主要モデルの特徴と評価を徹底解説する。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ サンリオが「日本の希望」と言えるワケ……“赤字部門”を大復活させた「あの戦略」 サンリオが「日本の希望」と言えるワケ……“赤字部門”を大復活させた「あの戦略」 2025/07/16 11 「Kawaii」カルチャーの本拠地、サンリオが絶好調である。成長をけん引しているのは、同社が経営するテーマパーク「サンリオピューロランド」だ。Z世代や訪日観光客の心をつかみ、2025年3月期には過去最高収益を更新。かつて“赤字のお荷物”とまで言われた施設が、なぜここまで成長できたのか──その裏には、「あのターゲット層」を“徹底的に満足”させるマーケティング戦略があった。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 米国市場の王者争う「任天堂 vs SEGA」、今も続く…激しい攻防戦の裏で何が起きてる? 米国市場の王者争う「任天堂 vs SEGA」、今も続く…激しい攻防戦の裏で何が起きてる? 2025/07/07 7 1980年頃から壮絶な開発競争が繰り広げられてきた家庭用ゲーム業界。先頭を走り続けていた任天堂を一時期追い詰めた企業がいた。それがSEGA(以下、セガ)だ。そしてその戦いは現在も主戦場を米国に移し続いている。スーパーファミコン vs メガドライブ、マリオ vs ソニック──。今回は、日本本社と米国支社の調整に葛藤しながらも、任天堂に挑み続けるセガの戦略を解説する。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ “マーケの神様”も苦戦中?「イマーシブ・フォート東京」がずっとパッとしない真因 “マーケの神様”も苦戦中?「イマーシブ・フォート東京」がずっとパッとしない真因 2025/06/02 35 2024年3月に誕生したテーマパーク「イマーシブ・フォート東京」が、昨今さまざまな意味で話題を集めている。というのも、森岡毅氏が率いる運営元「刀」が24.3億円という大幅な赤字を出し、その原因がイマーシブ・フォート東京なのではないか、と目されているからだ。業界を驚かせたこの数字の裏に、何があったのか。USJをV字回復させ、「マーケティングの神様」と称される森岡氏が挑んだ“初の固定資産ビジネス”が、思わぬ展開を迎えている──。
記事 Web開発・アプリ開発 TikTokに勝てない領域がある?グリーの鬼才・荒木氏の「時代を読む力」が凄いワケ TikTokに勝てない領域がある?グリーの鬼才・荒木氏の「時代を読む力」が凄いワケ 2025/05/19 8 グリーホールディングス 取締役 上級執行役員である荒木 英士氏は、同社の革新的な新規事業の開発をリードし続けるヒットメーカーだ。最近彼が手掛けたスマートフォン向けメタバース『REALITY』は、海外、特に米国で成功を収め、コロナ禍を契機に急成長した。こうした、時代の流れを読んだ荒木氏の新サービス開発の背景には、スマホシフトに乗り遅れ、成長速度を落としたグリーの過去の教訓があるという。今後のグリーの成長に欠かせないキープレイヤーである荒木氏に、メタバース業界の最新動向から、この業界の勝敗を分けるポイントを解説してもらった。
記事 Web開発・アプリ開発 当時の重要人物が明かす、DeNA・グリーら「ソシャゲ海外進出」頓挫のリアルな裏事情 当時の重要人物が明かす、DeNA・グリーら「ソシャゲ海外進出」頓挫のリアルな裏事情 2025/05/15 10 かつて日本国内で爆発的な人気を誇ったソーシャルゲーム。グリーやDeNA、MIXIら企業がその市場をリードし、多くの作品が世に送り出された。しかし、その後の海外展開やスマホアプリゲームの台頭により、業界は大きな変革期を迎えることになる。一度は落ち込んだグリーは、その後、逆境をどのように乗り越えていったのか。当時、北米で海外展開を主導していたキーマン荒木 英士氏にインタビューを行い、過去のリアルな事情とその後の戦略を掘り下げる。成功と失敗の狭間で、企業はどのような選択を迫られたのか、今だから語れる裏話をお聞きした。
記事 Web開発・アプリ開発 グリーが堅実成長できるガチな理由、鋭い開発者たちの「感覚的な企画会議」の秘密 グリーが堅実成長できるガチな理由、鋭い開発者たちの「感覚的な企画会議」の秘密 2025/05/13 14 NTTドコモの携帯電話向けネットサービス「iモード」の誕生により、ガラケー向けゲーム市場が急成長を遂げていた2000年代。MIXIやDeNAといった強豪ひしめく業界で、プラットフォーム運営をはじめ、『釣り★スタ』や『踊り子クリノッペ』などのヒット作を生み出し、業界の先頭を走っていたのがグリーだ。当時の急成長の裏には、あまり知られていない多くの試行錯誤があったようだ。本記事では、ソーシャルゲーム市場の歴史を振り返りながら、どのようにしてグリーからヒット作が生み出されているのか、その社内の構造に迫りたい。話を聞いたのは、グリーのヒットメーカー である、グリーホールディングス 取締役 上級執行役員の荒木 英士氏だ。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 目指すは広島カープ?“爆裂成長中”Bリーグの「群馬&茨城」が狙う地元再生への道 目指すは広島カープ?“爆裂成長中”Bリーグの「群馬&茨城」が狙う地元再生への道 2025/05/08 9 近年、飛躍的な成長を遂げるBリーグは、開幕から10年経つ2026年に大きな改革を行う。現在の1部リーグ(現B1)は、参入基準の設置や昇降格制度の廃止などを設けた「B.LEAGUE PREMIER」に移行する。これらの改革の一環として、地域に根ざしたアリーナの建設を推進。アリーナを中心とした「街づくり」や「賑わいの創出」に取り組み、バスケを通じた地方創生に取り組んでいる。ではどのよう取り組みで地域の活性化につなげるのか。今回、Bリーグ チェアマンの島田 慎二氏、群馬クレインサンダーズ 取締役GMの吉田 真太郎氏、茨城ロボッツ 代表取締役社長の川﨑 篤之氏がその取り組みについて語った。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 年1,000万本のスポーツ動画を「自動生成」、もう起きているAIスポーツ革命 年1,000万本のスポーツ動画を「自動生成」、もう起きているAIスポーツ革命 2025/04/29 10 スポーツエンタメ業界でAI活用が加速している。スポーツAIに関するWSC Sportsの技術により、今では年間1020万本ものハイライト動画が自動生成されるまでに至っているという。また、Elevateが開発した「EPIC」プラットフォームは2億2000万人分のデータを分析し、米アメフトのNFLチームのスタジアム開発やチケット販売に革命をもたらした。ここでは、AIがスポーツビジネスに「すでにもたらしている変革」について詳しく解説する。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 3,300億円の本気「東京ディズニークルーズ」、“失敗し続けた街”が拠点に選ばれた訳 3,300億円の本気「東京ディズニークルーズ」、“失敗し続けた街”が拠点に選ばれた訳 2025/04/14 23 東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドが、クルーズ事業に本格参入する。就航は2028年度を目指しており、投資額はおよそ3,300億円。これは2024年に誕生した東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」の総投資額・約3,200億円とほぼ同規模の投資になる。すでにクルーズ就航の狙いなどについては多くの媒体が報じているところだが、今回注目したいのは、それによる「周辺都市への影響」だ。ディズニークルーズ就航の裏側を見つつ、発着拠点となる“あの場所”がなぜ選ばれ、どのように変わるのかを考えたい。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 『ラブライブ!』経済効果がホントに凄い理由、オタクを総動員させた「仕掛け」の秘密 『ラブライブ!』経済効果がホントに凄い理由、オタクを総動員させた「仕掛け」の秘密 2025/04/03 24 学校で結成された架空のアイドルグループの奮闘と成長を描く日本のメディアミックス作品シリーズ「ラブライブ!」。2015年、ラブライブ!はその絶頂の極みにあった。作品をとりまく経済規模は423億円(筆者試算:注1)。これは同年のONEPIECEの156億円、進撃の巨人の130億を大きく上回る経済規模だ。また、ファン経済で見れば、AKB48の139億円、嵐の367億円をも超えるサイズとなった。まさに、「オタク経済圏おそるべし」とも言える“金字塔”を打ち立てた作品なのだ(4年後の2019年には114億円)。本記事では、大人気作ラブライブ!のファン経済が、どのように拡大していったのかを分析してみたい。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 松竹と東映が「マーケDX」で反撃開始…ネトフリ全盛期に狙う「映画館」の勝機とは 松竹と東映が「マーケDX」で反撃開始…ネトフリ全盛期に狙う「映画館」の勝機とは 2025/03/26 松竹と東映が「マーケDX」で反撃開始…ネトフリ全盛期に狙う「映画館」の勝機とは 観客動員の減少や、Netflixなどの配信サービス台頭など多くの課題に直面している映画業界。そうした中で、2024年に松竹、東映、フラッグの3社が手を組みスタートしたのが「シネマDXプロジェクト」だ。映画館の顧客データ活用を通じた効果的なデジタル広告を展開する新たなプラットフォームの構築や、業界全体のDX推進を目指すプロジェクトの全貌について、3社のキーパーソンが解説する。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ ドラゴンボールパークが「サウジ」に建つ残念な理由…“利用される”日本の致命的弱点 ドラゴンボールパークが「サウジ」に建つ残念な理由…“利用される”日本の致命的弱点 2025/03/19 52 作家 代表 丹羽真人 サウジの国策で合同でアニメを作っている東映アニメーションの2021年6月25日に開催された株主総会にて、 もしも世界から高い認知度と人気を誇っているスラムダンクやドラゴンボール、セーラームーン、ワンピースなどのコンテンツでディズニーランド、ユニバーサルスタジオのように遊園地など作る計画があればアニメ側の権利者の東映アニメーションは原作権利者の許諾があれば前向きに動くのか? という質問を原作者の鳥山明さんも生きていた時代に株主が辻取締役に訊いていたことなどが権利者との調整で相当大きいのだと思います。