記事 IT資産管理 「ノンコア業務に時間とられる」問題……疲弊する情シスを救う“最短ルート”の解決策 「ノンコア業務に時間とられる」問題……疲弊する情シスを救う“最短ルート”の解決策 2025/10/16 DX推進が企業の競争力を左右する時代において、情報システム部門は戦略立案やセキュリティ強化といったコア業務への注力が求められている。しかし、情シス担当者はPC管理やキッティング作業などの日々の業務に時間を奪われているのが実情だ。限られた人材でどう業務を効率化し、真の価値創造に集中すべきか。多くの企業が悩まされているこの問題は、実は“ある方法”でまるっと解決ができる。
記事 システム開発総論 「作り直せ」に騙されるな!COBOL資産を“お荷物”から“競争力の源泉”に変える秘策 「作り直せ」に騙されるな!COBOL資産を“お荷物”から“競争力の源泉”に変える秘策 2025/10/16 日本企業の「心臓部」を50年間支え続けてきたCOBOLシステムが、今存亡の危機に直面している。ブラックボックス化、深刻な人材枯渇、そして目前に迫る国産メインフレームの2030年度生産終了という「三重苦」が、基幹業務を根底から揺るがそうとしているのだ。「すべて作り直せ」という声が響く一方で、スクラップ&ビルドで数億円を溶かした企業の屍が積み重なる現実もある。果たして、この危機を切り抜ける道筋は存在するのか? 本記事では、AIとクラウドという最新武器を駆使した、既存資産を“活かして勝つ”戦略の全貌を明らかにする。
記事 金融AI システム全体最適化と一体で進める共通AI基盤の整備 |ふくおかフィナンシャルグループのDX最前線 システム全体最適化と一体で進める共通AI基盤の整備 |ふくおかフィナンシャルグループのDX最前線 2025/10/16 多くの金融機関でAIの本格活用が進んでいます。しかし、各部門が個別に導入を進めれば、AIの乱立により重複開発の発生やコストの増大、ガバナンスの低下、データの分断といった課題を招きかねません。この課題に対し、ふくおかフィナンシャルグループ(以下、FFG)ではシステム全体最適化とAI戦略を一体として推進し、システムをビジネス価値の源泉へと進化させることを目指しています。DX推進本部 システム設計グループの大上記央氏と中山修司氏に、FFGのAI活用促進に向けた具体的な取り組みと狙いを伺いました。
記事 人材管理・育成・HRM AI利用率「95%」達成企業の“驚きの秘策”、全社員の知識が「生き返る」ヤバい仕組み AI利用率「95%」達成企業の“驚きの秘策”、全社員の知識が「生き返る」ヤバい仕組み 2025/10/16 400人規模の企業でも、「あの案件のナレッジ、どこにある?」と探し続け、結局ゼロから作り直す──そんな“知の無駄づかい”が常態化している。提案書、仕様書、議事録……過去の知識資産は生きているのに活かされない。組織の“記憶喪失”を防ぎ、知を流通させるには何が必要か? 今注目されているのが、AIエージェントによる知識流通の再設計だ。
記事 ロボティクス テスラやユニツリーへの勝算は?“大集結”で挑む「純国産ヒューマノイド」計画の全貌 テスラやユニツリーへの勝算は?“大集結”で挑む「純国産ヒューマノイド」計画の全貌 2025/10/16 5 日本初の純国産ヒューマノイドロボット開発が京都で本格始動した。テムザックや村田製作所、早稲田大学、沖縄科学技術大学院大学(OIST)など国内の有力企業・研究機関が集結し、2026年にはプロトタイプの製作が予定されている。なぜ今、「純国産」にこだわる必要があるのか──ヒューマノイドロボット市場ではテスラやエヌビディア、中国のユニツリーなどの海外企業が先行する中、元祖「ロボット先進国」日本の“逆転シナリオ”に迫る。
記事 AI・生成AI ガートナー警鐘、その製品「実はAIエージェントじゃない」?見極め方と導入法を解説 ガートナー警鐘、その製品「実はAIエージェントじゃない」?見極め方と導入法を解説 2025/10/16 9 ビジネスにおけるAI活用の広がりに伴い、近年注目を集めている「AIエージェント」。市場にはAIエージェントと名乗る製品が多く存在するが、その中には、RPAやワークフロー自動化ソリューションが「AIエージェント」と呼ばれる現状がある。本当に「AIエージェント」と呼べる製品をどう見極めれば良いのか。そして、それらを効果的に運用するにはどんなアプローチが有効なのか。ガートナーのピーター・デン・ハーマー氏が解説する。
記事 人材管理・育成・HRM AIが基礎的な仕事を奪った結果…若手に「難しい仕事」だけが残される深刻な危機 AIが基礎的な仕事を奪った結果…若手に「難しい仕事」だけが残される深刻な危機 2025/10/15 10 コンサルティング業界で今、深刻な問題が起きている。AIの台頭で基礎的な業務が自動化され、若手には複雑で難しい仕事だけが残される状況だ。この「早期監督問題」は他業界でも広がりつつある。「監督」としてAIを使いこなす新たなスキルが求められる今、若手ビジネスパーソンはどう対応すべきか。『コンサルタント3年目までの必修ビジネススキル』を上梓した、デロイト トーマツ コンサルティングの望月安迪氏が解説する。
記事 キャリア形成 “企業側ドタキャン禁止”のはずが…スポットワーカー絶望の「新ルールの欠点」とは “企業側ドタキャン禁止”のはずが…スポットワーカー絶望の「新ルールの欠点」とは 2025/10/15 9 タイミーをはじめとしたスポットワーク(スキマバイト)サービス各社は、これまで可能だった求人企業側からの直前キャンセルを2025年9月から原則不可とした。働き手の保護が十分でなく、仕事を直前でキャンセルされることが少なくなかったことで、厚労省が動き、各社がそれに従った形だ。しかし、転職市場に詳しいシニアジョブ代表の中島氏いわく、求人企業もスポットワーカーも幸せになれない未来が訪れる可能性もあるというが……。
記事 エネルギー・電力 「メガソーラー反対」の高市総裁は「AIの電力」どう確保?激ムズ問題の“正しい答え” 「メガソーラー反対」の高市総裁は「AIの電力」どう確保?激ムズ問題の“正しい答え” 2025/10/14 10 「外国製の太陽光パネルで美しい国土を埋め尽くすことには猛反対」──。今月、自民党の総裁に就任した高市早苗氏はメガソーラー推進への反対姿勢が鮮明だ。経済安全保障担当相として国家のエネルギー戦略に深く関与してきた高市氏のもとで、エネルギー政策はどう変わるのか。「電力と国力」が直結する現代において、日本のエネルギー政策の行く末を、元プレジデント編集長の小倉健一氏が考える。
記事 IT戦略・IT投資・DX 明治グループ、営業で1万4000時間&経理で5400時間削減…DXが大成功した納得の理由 明治グループ、営業で1万4000時間&経理で5400時間削減…DXが大成功した納得の理由 2025/10/14 食品事業を主力に、医薬品事業などを擁する明治グループ。グループの食品セグメント事業会社である明治では、お客さま相談部門と経理部門の業務改革に着手し、特に経理部門におけるDXでは、完全ペーパーレス化により年間54万枚の紙削減し、承認業務は75%削減という効果を挙げている。同社のオフィス業務DXの取り組みとその成果について、明治ホールディングスで執行役員 グループDX戦略部管掌を務める古賀猛文氏が解説する。
記事 AI・生成AI 一橋大 一條名誉教授が警告「効率化止まり」のAI活用、トヨタも示す「日本の強み」 一橋大 一條名誉教授が警告「効率化止まり」のAI活用、トヨタも示す「日本の強み」 2025/10/14 一橋大 一條名誉教授が警告「効率化止まり」のAI活用、トヨタも示す「日本の強み」 予測困難な変化が日常となった現代、従来の売上高や時価総額といった指標だけで企業の競争力を測ることは限界を迎えている。こうした中、新たな評価軸として注目されるのが「Future Readiness(未来への準備力)」だ。この観点を踏まえた真の競争優位を築くためには、AIを企業戦略に落とし込んで活用していくことが不可欠となる。ではどのようにすべきか。IMD(国際経営開発研究所) 教授、一橋大学 名誉教授の一條 和生氏が解説する。
記事 AI・生成AI なぜAI導入は進まないのか? 97%の企業を阻む“人の介入”という落とし穴 なぜAI導入は進まないのか? 97%の企業を阻む“人の介入”という落とし穴 2025/10/14 ITインフラ部門は今、深刻な課題に直面している。増え続ける仕事量に対して限られた人材リソースで対応しなければならない現実があるのだ。実際に、AIに期待を寄せる企業は97%に上るものの、導入準備が整っていると考えている企業はわずか1.7%だという。この大きなギャップを埋めるために必要な対策とは何か。
記事 セキュリティ総論 Microsoft 365移行大作戦、創業100年の老舗メーカーがAI活用に向けて最初に選んだ一手 Microsoft 365移行大作戦、創業100年の老舗メーカーがAI活用に向けて最初に選んだ一手 2025/10/14 OSPグループは、シール・ラベル・フィルム製品・紙器パッケージなどを製造・販売する総合パッケージメーカーである。2027年には創業100年を迎える同グループは、2024年春、AI時代も勝ち残っていくための第一歩として「Microsoft 365」の全社導入を決断。本格的なクラウド導入が初となる同グループが直面したのは、セキュリティ対策の課題だった──OSPグループが挑んだMicrosoft 365移行の舞台裏をレポートする。
記事 ERP・基幹システム なぜ日本のDXは“内向き”で終わるのか?「AIデータドリブン経営」を実現するERP刷新 なぜ日本のDXは“内向き”で終わるのか?「AIデータドリブン経営」を実現するERP刷新 2025/10/14 なぜ日本のDXは“内向き”で終わるのか?「AIデータドリブン経営」を実現するERP刷新 日本企業は今、深刻な岐路に立たされている。2024年の「デジタル赤字」は過去最大の6.7兆円に膨らみ、グローバルICT市場での日本のシェアは多くの領域で10%を下回る状況だ。さらに追い打ちをかけるように、SAP ERPの保守期限切れが2027年に迫っている。果たして日本企業は、この複合的な危機をどう乗り越えれば良いのか。長年にわたってERP支援に携わるフロンティアワン 代表取締役の鍋野敬一郎氏が、成長を最大化するDX戦略とERP刷新を解説する。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS ドコモ・PayPay脅かす…「au経済圏」秘めたる実力、ローソン提携で覚醒する理由 ドコモ・PayPay脅かす…「au経済圏」秘めたる実力、ローソン提携で覚醒する理由 2025/10/14 20 スマホ決済やポイント競争が過熱する中、静かに勢力を拡大しているのがKDDIの「au経済圏」だ。通信を軸に、同社の銀行・保険・資産運用機能を束ねるauフィナンシャルグループは、預金残高4.8兆円、カード会員1,000万人超という規模に成長。そして今、その巨大ネットワークを覚醒させる“引き金”となりそうなのがローソンとの連携だ。それでは、ドコモやPayPayに追いつく鍵となるローソン提携の在り方とは…。
記事 AI・生成AI YouTube「AI新機能」で動画マーケが激変……知らないと取り残される“最強8機能” YouTube「AI新機能」で動画マーケが激変……知らないと取り残される“最強8機能” 2025/10/14 8 動画編集のハードルも、配信後の手間も、もはや過去のものになろうとしている。2025年9月、YouTubeが生成AIを活用した最新機能を発表した。YouTubeに挑戦を考える人にとっては“今すぐ試したくなる”手軽さと実用性が備わり、企業にとっては制作コストや作業負担が大幅に減ることで活用のハードルを一気に下げる内容となっている。いまYouTubeはどんな仕組みを打ち出し、現場にどんな変化をもたらそうとしているのか──数ある新機能の中でも、変化をもたらすであろう8つを厳選し、“活用のヒント”とともに紹介していく。
記事 ブロックチェーン・Web3 エクイファックス事件の悪夢再来を防ぐ「町内全住民が監視カメラ」方式とは エクイファックス事件の悪夢再来を防ぐ「町内全住民が監視カメラ」方式とは 2025/10/12 3 毎日300万件以上の個人情報が流出する現代において、従来の一極集中型データ保管は限界を迎えている。しかし、1億4700万人の個人情報が一度に流出した2017年のエクイファックス事件のような悪夢を、根本から解決する可能性を秘めた技術が注目されているという。それは一体どんな仕組みなのか。『ゼロからわかるITほんき入門+マンガ セキュリティのなかみ』を上梓した、フリーライターの長沼良和氏が解説する。
記事 AI・生成AI 【Copilot】まだ「手で入力」してるの?──話すだけで“時短”になる「音声活用術」 【Copilot】まだ「手で入力」してるの?──話すだけで“時短”になる「音声活用術」 2025/10/10 27 Microsoft 365 Copilotが強化を進めている分野の1つが「音声による体験」です。単なる命令ではなく「会話」こそが、Copilotを真に使いこなすカギになります。私たちが日常的に行ってきた「話す」「聞く」という自然なやり取りを取り入れることで、Copilotの操作はさらに直感的になり、仕事へのなじみ方も大きく変わります。今回は、Copilotに実装されている音声機能を紹介し、その活用例・メリットをわかりやすく指南します。
記事 購買・調達 NEC流「調達DX」の衝撃、“間接材35億円削減”を見据えるデータドリブン調達の全貌 NEC流「調達DX」の衝撃、“間接材35億円削減”を見据えるデータドリブン調達の全貌 2025/10/10 システムがバラバラ、調達交渉はメール頼み──これは売上3兆円超のNECが4年前まで抱えていた調達部門の“過酷“な状況だった。しかし今、同じ企業が35億円のコスト削減を見込み、AIによってサプライヤーとの部材交渉(納期)を95%自動化の目途を立てている。一体何が起きたのか? その答えは「三位一体 Plus Oneの改革」にあった。サプライチェーンDX統括部長の森山氏が、その詳細を公開する。
記事 EV(電気自動車) テスラは“走るAI”、日本車は“昭和の鉄塊”? ソフトウェア革命で突きつけられた残酷な現実とは テスラは“走るAI”、日本車は“昭和の鉄塊”? ソフトウェア革命で突きつけられた残酷な現実とは 2025/10/10 テスラはすでに「エンドツーエンドAI」で自動運転の常識を塗り替え、車を“進化するプラットフォーム”に変えつつある。一方、日本メーカーはいまだ「ハードの強さ」にすがり続けている。全固体電池に未来を託す日本と、ソフトウェアで世界を制そうとするテスラ。この対比こそ、自動車産業の残酷な現実だ。日本の自動車メーカーは、このルールチェンジにどう挑むのか。カナン 代表取締役 桂木 夏彦氏に聞いた。
記事 IT戦略・IT投資・DX 金融機関を襲う「データ流出リスク急増」の真実、経路監視の限界…突破口はどこに? 金融機関を襲う「データ流出リスク急増」の真実、経路監視の限界…突破口はどこに? 2025/10/10 DXの加速によって金融業界のデータ活用が広がる一方で、セキュリティリスクもより複雑化している。データの流通経路が多様化し、従来の経路監視型の対策だけでは十分に対応できなくなってきた。さらに、内部不正や不注意といった人的リスクも増加傾向にある。こうした状況で情報漏えいを防ぐには、どのような対策が求められるのか。金融庁のガイドラインを照らし合わせながら、具体的なアプローチの方法について見ていこう。
記事 金融政策・インフレ 消費者ブチギレ……えぐいインフレで本格化、AIによる「値付け革命」の衝撃実態 消費者ブチギレ……えぐいインフレで本格化、AIによる「値付け革命」の衝撃実態 2025/10/10 3 猛暑日にアイスの値段が上がる、ランチタイムにはハンバーガーが高くなる。そんな値付けシステムの提案が、米国で見られるようになってきた。日本でも、航空券やホテルの予約、スポーツ観戦チケットなどでおなじみとなった、このダイナミックプライシング(変動価格制)だが、米国では小売業界にまで及び始めているのだ。だが当然、消費者からの猛反発はもの凄い。世界中でインフレが加速する中、小売業界でもダイナミックプライシングは根付くのか。
記事 流通・小売業界 関東でも無双?九州発・激安チェーン「トライアル」「コスモス」が大躍進しているワケ 関東でも無双?九州発・激安チェーン「トライアル」「コスモス」が大躍進しているワケ 2025/10/10 9 関東圏の食品スーパー業界に、いま新たな“黒船”が迫っている。九州を拠点とする小売大手・トライアルホールディングス(HD)は2025年7月、西友の子会社化を完了。これにより、首都圏での本格的な攻勢に打って出る構えだ。一方、同じく福岡に本社を置くコスモス薬品も、ドラッグストア事業「コスモス」を東日本で着実に拡大している。東京の都心ではまだ馴染みが薄い両社だが、九州を代表する2社はなぜ急成長を遂げることができたのか──その強さの源泉を探る。
記事 AI・生成AI Open AIの対抗馬? 躓きがちなAI活用…「秘密計算×AI=Private AI」が解決するワケ Open AIの対抗馬? 躓きがちなAI活用…「秘密計算×AI=Private AI」が解決するワケ 2025/10/09 18 「AIの進化が我々の生活やビジネスを変えようとしている」──そんな期待が膨らみ、日常生活はもちろん、ビジネスの世界でも「AI」という言葉を聞かない日はないほどだ。各社がAI導入を進めており、2024年度のデータではAI導入済み・導入検討中の割合は、売上1兆円規模の企業だと90%超、売上1,000億~1兆円でも70%弱となっており、各社こぞって、AI導入にまい進しているのだ。しかし、ここまで進んできたものの、AI関連のプロジェクトの中断割合が増加している。AI熱狂の渦の中、なぜ各社のAIプロジェクトは中止に追い込まれているのだろうか。詳しく見ていこう。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 何となくパーパス経営は金の無駄?名和教授が語る「利益に効果アリ」の3ステップ 何となくパーパス経営は金の無駄?名和教授が語る「利益に効果アリ」の3ステップ 2025/10/09 企業の社会的な価値や存在意義にフォーカスした経営手法である「パーパス経営」。パーパス策定ブームから4、5年が経過し、多くの企業がパーパスを掲げる一方で、その実践に課題を抱えている現状も浮き彫りになっている。パーパスを「絵に描いた餅」で終わらせず、ビジネスの推進や変革に結びつけるにはどうすればよいのか。京都先端科学大学で教授を務める名和高司氏が解説する。
記事 情報漏えい対策 「多要素認証が突破される」は本当か?DXを止めず、サプライチェーンを守り抜く 「多要素認証が突破される」は本当か?DXを止めず、サプライチェーンを守り抜く 2025/10/09 強固なセキュリティを誇る多要素認証(MFA)を導入したはずが、次々と突破されている。MFAを突破する攻撃ツールの公開やMFA運用の盲点を突く攻撃が行われ、被害も増加しているのだ。「とりあえずMFAを導入しただけ」では企業を守りきれない今、真に有効な対策とは?
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス ANA×NCAで何が起きる? 日本唯一の「貨物専業」を手に入れた“最強シナジー”の正体 ANA×NCAで何が起きる? 日本唯一の「貨物専業」を手に入れた“最強シナジー”の正体 2025/10/09 8 ANAホールディングス(以下ANAHD)は2025年8月、日本貨物航空(以下NCA)を正式にグループへ迎え入れた。成田のNCA格納庫でボーイング747-8Fを背に約200名が列を成した光景は、単なる歓迎式典ではない。貨物を成長の軸に据えるANAが、NCAの大型機と欧米ネットワークを取り込み、事業ポートフォリオを再設計する号砲である。人と機材、路線と販売の掛け算で、旅客偏重の常識を塗り替える準備は整った。次の覇権を決めるのは「belly(旅客機の貨物室)」だけではなく「freighter(貨物専用機)」だ。
記事 金融ガバナンス・内部監査 粉飾の予兆は「AIが見抜く」、“急成長”に潜む危険信号とは? 粉飾の予兆は「AIが見抜く」、“急成長”に潜む危険信号とは? 2025/10/09 7 スタートアップの成長物語の裏側で、不正会計や誇張開示は繰り返し発生してきた。オルツの不正会計問題をはじめ、過去にはグレイステクノロジーやテラなども同様の末路をたどっている。背景には「高い評価額を維持するための粉飾」という共通の動機があるが、従来の監査や投資家の目だけでは早期発見が難しいのも現実だ。では、投資家はどう身を守ればよいのか。AIによる異常検知やファクトチェックの進化が、事後対応から「予兆段階での防止」へのリスク管理など、最近の潮流を解説する。
記事 新規事業開発 BCGが解説…優秀な人材を「儲からない新規事業」で“無駄遣い”する事情 BCGが解説…優秀な人材を「儲からない新規事業」で“無駄遣い”する事情 2025/10/09 3 不採算事業への人材投入は「もったいない」──。日本企業の「撤退下手」が、優秀な人材をムダ遣いしている現実がある。BCGが警鐘を鳴らすこの問題は、他人事ではない。実は撤退にはあなたが思う以上に大きな戦略的意義があり、成功企業はそれを巧みに活用している。『新規事業撤退力を高める』を上梓したボストン コンサルティング グループ日本共同代表の内田有希昌氏が、各社事例と合わせて、撤退の真の価値を解説する。
記事 AI・生成AI AI投資で潤う投資家 vs 置き去りの労働者…日本にも迫る「米国の現実」が悲しすぎた AI投資で潤う投資家 vs 置き去りの労働者…日本にも迫る「米国の現実」が悲しすぎた 2025/10/08 9 「株価は上がってるのに、給料は上がらない」そんな違和感を抱いている人は多いのではないだろうか。米国では、企業がAI関連で国家予算に匹敵するほどの巨額投資を行う一方で、雇用者数は劇的に減少しているが、この「悲しい現実」は日本にとっても他人事ではない。ただその一方、AI活用に関して、日本には米国にはない「特殊な文脈」があることも事実だ。それは一体何か。AI時代における働き方の新常識を元プレジデント編集長の小倉健一氏が解説する。