- 会員限定
- 2015/05/22 掲載
好業績の今こそ学びたい、トヨタ式の「好況を切り抜ける」という考え方
1937年宮城県生まれ。トヨタ自動車工業に入社後、生産、原価、購買、業務の各部門で、大野耐一氏のもと「トヨタ生産方式」の実践、改善、普及に努める。その後、農業機械メーカーや住宅メーカー、建設会社、電機関連などでもトヨタ式の導入と実践にあたった。91年韓国大字自動車特別顧問。92年カルマン株式会社設立。現在同社社長。中国西安交通大学客員教授。
著書に『「トヨタ流」自分を伸ばす仕事術』『トヨタ流「改善力」の鍛え方』(以上、成美文庫)、『なぜトヨタは人を育てるのがうまいのか』 『トヨタの上司は現場で何を伝えているのか』『トヨタの社員は机で仕事をしない』『なぜトヨタは逆風を乗り越えられるのか』(以上、PHP新書)、『トヨタ式「改善」の進め方』『トヨタ式「スピード問題解決」』 『「価格半減」のモノづくり術』(以上、PHPビジネス新書)、『トヨタ流最強社員の仕事術』(PHP文庫)、『先進企業の「原価力」』(PHPエディターズ・グループ)、『トヨタ式ならこう解決する!』(東洋経済新報社)、『トヨタ流「視える化」成功ノート』(大和出版)、『トヨタ式改善力』(ダイヤモンド社)などがある。

熱狂にあっても冷静に判断する
20年に渡って社長として同社をけん引したのち、2010年に会長に就任した後も十分な存在感を発揮しているが、そんな金川氏の有名な言葉に「熱狂にあっても冷静に」がある。
1999年、アメリカの塩ビの市況が大変な好況を呈した時のことだ。この時、金川氏は部下に対して早めにユーザーとの契約を更改し、契約の長期化と価格値上げを行うように指示している。
通常、こうした契約更改は10月から11月にかけて行われるが、金川氏は熱狂が続いている夏に行うように命じている。
市況の熱狂ぶりはすさまじかった。製品は品薄になり、ユーザーは「値段はいいからとにかく品物をくれ」という状況だった。熱狂は通常、3か月から半年続くが、熱狂は必ず冷める時が来る。熱狂が翌年には冷めると見ていた金川氏は熱狂を深追いして、設備の増強や買収といった拡大路線を突き進むのではなく、ユーザーとの間に有利な契約を結び、儲けた金で不良資産などを処理、次への備えを強化した。
翌年、読み通りに熱狂は冷め、拡大路線に走った同業他社が手ひどいやけどを負ったのに対し、同社はユーザーとの間に結んだ有利な契約と健全なバランスシートに支えられてさらなる成長へと邁進することができたという。
「熱狂にあっても冷静に判断し、時流にやみくもに乗らない」
これがカリスマ経営者・金川氏のやり方だった。
まさに「不況を切り抜ける」のではなく、「好況を切り抜ける」のが金川氏のやり方だが、トヨタに「好況を切り抜ける」を持ち込んだのが「トヨタ中興の祖」と呼ばれる石田退三氏である。
【次ページ】目先の好況に目を奪われて、やたらと規模を大きくしてはならない
関連タグ
PR
PR
PR