記事 流通・小売業界 どうやって…? あの町中華やコロッケ店が「閉店地獄の商店街」でも生き残れるワケ どうやって…? あの町中華やコロッケ店が「閉店地獄の商店街」でも生き残れるワケ 2025/09/13 1 地元に帰ると商店街の変貌ぶりに驚く人も多いはずだ。昔あった店がどんどん消えている…。それでも生き残っている店には“法則”があるという。潰れない町中華、ジャズ喫茶、コロッケ店──これらの店は何をやっているのか。『駄菓子屋の儲けは0円なのになぜ潰れないのか? 「しぶとく生き残るあの店」にはワケがある』を上梓した、経営コンサルタントで講演家の坂口孝則氏が、地方の調剤薬局の衝撃事例とともに解説する。
記事 流通・小売業界 衰退するネカフェ業界で…なぜ「快活CLUB」だけが無双?折れずに貫いた“ある戦略” 衰退するネカフェ業界で…なぜ「快活CLUB」だけが無双?折れずに貫いた“ある戦略” 2025/09/10 17 漫画喫茶は1970年代に、喫茶店の新たな一業態として始まったと言われる。その後、90年代にはインターネットカフェが登場し、漫画喫茶と融合した「複合カフェ」が登場した。複合カフェは2008年に3000店舗を超え、市場規模は2,450億円となったが、スマホの普及と共に市場規模は縮小し、コロナ禍前の段階で1,500億円を下回った。こうした状況で台頭したのが「快活CLUB」だ。快活CLUBは2003年に1号店を構え、12年に200店舗を、22年3月期に500店舗を突破した。23年3月期には競合の「自遊空間」を傘下に収めている。ネットカフェ衰退期になぜ成長できたのか、快活CLUBの強みを探っていく。
記事 流通・小売業界 カフェ王国・名古屋発「コメダ珈琲店」が強すぎる理由、スタバとは「全然違う」勝ち方 カフェ王国・名古屋発「コメダ珈琲店」が強すぎる理由、スタバとは「全然違う」勝ち方 2025/09/08 9 名古屋発祥のコメダ珈琲店が独自の存在感を放っている。喫茶店「戦国時代」にも関わらず、2023年に全国で1000店舗を突破し、それに伴い業績も好調だ。その背景にはライバルとなるスタバやドトールとは決定的に異なる「ある戦略」が見えてくる。その戦略とは一体何か。コメダの強さの源泉を深掘りする。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 「組織を揺さぶり続ける」ユニクロ柳井会長の「大企業病」阻止の執念がスゴすぎる 「組織を揺さぶり続ける」ユニクロ柳井会長の「大企業病」阻止の執念がスゴすぎる 2025/09/07 17 ユニクロの柳井正会長が最も恐れる「大企業病」。組織の硬直化と過去の成功体験への執着が変革を阻む現象だ。これを熟知している柳井氏は、組織を「揺さぶり続ける」ことで変革を維持しているという。たとえば、執行役員の評価は従来の常識とはかけ離れたものになっているという。こうした背景にある柳井氏の強烈な“信念”とは何か。『ユニクロの戦略』を上梓した、元ファーストリテイリング執行役員でUNLOCK POTENTIAL/リード・ザ・ジブンCEOの宇佐美潤祐氏が、柳井流「大企業病撲滅作戦」の全貌を明かす。
記事 流通・小売業界 なぜ人気?「マーラータン」ブームが加速中、毎月開業・異例ヒット続々で大手も熱視線 なぜ人気?「マーラータン」ブームが加速中、毎月開業・異例ヒット続々で大手も熱視線 2025/09/03 14 中国・四川省発祥のスープ料理「マーラータン」の人気が加速している。花椒(ホワジャオ)をはじめとした香辛料や唐辛子を使った“しびれる辛さ”が特徴だ。マーラータン専門店の人気チェーン「七宝麻辣湯(チーパオマーラータン)」や「楊国福(ヤンゴフ/ヤングオフー)麻辣湯」は2024年頃から出店ペースが加速、2025年からは毎月のように新店舗が開業している。人気は専門店だけにとどまらず、「異例のヒット商品」も誕生。日清食品や味の素ら食品大手も熱い視線を送る「マーラータン」ブームの背景と現状を現地で取材した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 15年赤字続きだった米ユニクロ…認知度と好感度が爆上がりした奇跡の「逆転劇」 15年赤字続きだった米ユニクロ…認知度と好感度が爆上がりした奇跡の「逆転劇」 2025/09/01 10 ユニクロは2005年に米国進出を果たしたが、15年間赤字が続く苦難の道のりを歩んだ。普通なら撤退を考えるレベルだが、“偶然”から始まった逆転劇は、いまや全世界のビジネスパーソンが学ぶべき教科書となっている。だが、本当にすごいのはここから先の話だった──。『ユニクロの戦略』を上梓した、元ファーストリテイリング執行役員でUNLOCK POTENTIAL/リード・ザ・ジブンCEOの宇佐美潤祐氏が、ユニクロ柳井会長の「10兆円企業」への具体的なシナリオを明かす。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 「品切れは最大の裏切り行為」…ユニクロが絶対に在庫を切らさないワケ 「品切れは最大の裏切り行為」…ユニクロが絶対に在庫を切らさないワケ 2025/08/27 4 ユニクロでは、他のアパレル店なら普通にある「在庫切れ」に遭遇することが滅多にない。実は、これは偶然ではなく、同社は品切れを「消費者への最大の裏切り行為」と位置づけ、アプリを活用したデータ収集と需要予測により、執念じみた在庫管理を実現している。『ユニクロの戦略』を上梓した、元ファーストリテイリング執行役員でUNLOCK POTENTIAL/リード・ザ・ジブンCEOの宇佐美潤祐氏が解説する。
記事 流通・小売業界 コンビニすら敗北?クスリのアオキら“業態”が「無敵すぎて」ライバル全滅させる理由 コンビニすら敗北?クスリのアオキら“業態”が「無敵すぎて」ライバル全滅させる理由 2025/08/27 25 数年後、小売業界の勢力図は大きく塗り替えられるかもしれない。コンビニも食品スーパーも、コスモス薬品やクスリのアオキといった「フード&ドラッグ業態」の前では、まったく歯が立たなくなる日が来るのだ。すでに地方・郊外では、食品スーパーを凌ぎ、消費者を引き寄せている。なぜこれほど強く、そして競合を押しのけてまで拡大できるのか──。あらゆる角度から、コスモス薬品やクスリのアオキらを調べていくと、業界敵なしと言わざるを得ない未来が見えてきた。
記事 デザイン経営・ブランド・PR AIで消費者の本音を丸裸に!競合ゼロの市場を作りまくるユニクロの「常識破り戦略」 AIで消費者の本音を丸裸に!競合ゼロの市場を作りまくるユニクロの「常識破り戦略」 2025/08/23 6 「ユニクロって結局なにがすごいの?」と思っている人は多いはずだ。答えは簡単で、他社がやっていないことを次々とやっているからである。特にエアリズムの開発は、単なるインナーの枠を超え、繊維業界の常識を根底から覆すものだった。そんなユニクロの“常識を変える力”の源泉は何なのか。『ユニクロの戦略』を上梓した、元ファーストリテイリング執行役員でUNLOCK POTENTIAL/リード・ザ・ジブンCEOの宇佐美潤祐氏が、ユニクロの「ブルーオーシャン戦略」を解説する。
記事 流通・小売業界 なぜ成長止まらない…? 36年増収増益の「ドン・キホーテ」の“えげつない戦略”とは なぜ成長止まらない…? 36年増収増益の「ドン・キホーテ」の“えげつない戦略”とは 2025/08/22 9 ドン・キホーテを運営するPPIH(パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス)の25年6月期決算が発表された。24年6月期に続き、売上高・利益ともに過去最高を更新し、これで36期連続の増収増益となる。近年の繁盛ぶりからは信じがたいが、実は25年前にはわずか30店舗しかなかった。2000年代に入り勢力を急拡大し、現在では国内外で700店舗を超える。訪れる機会が少ない人にとっては、お菓子や日用品が山積みされたディスカウントストアという印象が強いかもしれないが、売上高は2兆円を超え、小売業界全体ではセブン&アイHD、イオン、ファーストリテイリングに次ぐ4位の規模となっている。PPIHはなぜ成長し続けているのか、その背景を探っていく。
記事 流通・小売業界 焼肉屋倒産ラッシュでも…なぜ「焼肉きんぐ」は無双状態?牛角とは違う“人気の秘訣” 焼肉屋倒産ラッシュでも…なぜ「焼肉きんぐ」は無双状態?牛角とは違う“人気の秘訣” 2025/08/20 10 近年、焼肉業界では逆風が吹き続けている。コロナ禍では、焼肉店の換気能力が注目を浴び、一時的に好調となったが、今では輸入牛肉価格や人件費の高騰が足かせになっている。焼肉屋の倒産件数も24年度は過去最多を記録した。大手も安泰ではなく、安楽亭や牛角などの古参も閉店が続いている。そんな業界で快進撃を続けるのが食べ放題の「焼肉きんぐ」だ。6年間で100店舗以上増え、直営店の売上高も2倍に膨らんだ。焼肉屋倒産時代になぜ、焼肉きんぐだけが成長できるのか。他社の動向と比較しながら、その強みを探っていく。
記事 流通・小売業界 消える駄菓子屋…なのに急成長?「おかしのまちおか」のヤバすぎる“儲けのカラクリ” 消える駄菓子屋…なのに急成長?「おかしのまちおか」のヤバすぎる“儲けのカラクリ” 2025/08/12 14 かつて街中に数多く存在した個人経営の菓子屋は、ショッピングモールや大型の食品スーパーの登場により、そのほとんどが姿を消していった。そんな「あまり儲からなそう」に見える菓子ビジネスで成功している企業がある。それが「おかしのまちおか」だ。わずか数十~数百円という単価の菓子で、なぜここまで成長できるのか。今回は、快進撃を続けるおかしのまちおかの「儲ける仕組み」を解説する。
記事 流通・小売業界 【衝撃】「もう給食は食べられないかも…」市場拡大でも倒産続出…儲からない理由とは 【衝撃】「もう給食は食べられないかも…」市場拡大でも倒産続出…儲からない理由とは 2025/08/08 13 「もう給食は食べられないかもしれない」──そんな不安が現実になろうとしている。学校や保育園、病院、社員食堂など、多くの人の食を支える給食業界。しかし今、この業界で倒産する企業が出てきている。市場は拡大しているはずなのに、なぜ次々と企業が姿を消しているのか。その背景には、私たちが知らなかった構造的な課題と、過酷すぎる現場の現実があった。大手企業すら尻込みする“給食ビジネスの闇”について解説する。
記事 流通・小売業界 高すぎ…「1個870円」ハーゲンダッツが中国で急に売れなくなった、“価格以外”の理由 高すぎ…「1個870円」ハーゲンダッツが中国で急に売れなくなった、“価格以外”の理由 2025/08/05 13 有名アイスクリームブランド「ハーゲンダッツ」が、中国市場でかつてないほどの危機に追い込まれている。2019年には557もの店舗を展開していたが、2025年6月には約250店まで半減。SNS上では営業中のはずの店舗が無人になっているという目撃情報も後を絶たない。日本では「ちょうどいい贅沢商品」のポジションを確立し、売上も伸ばし続けているハーゲンダッツ。同じ商品なのに、日本と中国でなぜここまで違う運命をたどることになったのか。大苦戦の理由は「高すぎる値段」だけではなかった。
記事 流通・小売業界 ヤバすぎる快進撃…「後発すき家」が吉野家・松屋をブチ抜いた、牛丼界最強の理由とは ヤバすぎる快進撃…「後発すき家」が吉野家・松屋をブチ抜いた、牛丼界最強の理由とは 2025/07/28 16 牛丼3社の業績を比較すると、「すき家」を展開するゼンショーHDが圧倒している。始まりは吉野家が1959年、松屋が1968年だった一方、すき家は1982年と後発だったが、すき家擁するゼンショーHDは2024年度決算で売上が1兆円を超え、吉野家HD・松屋フーズHDに5倍以上の大差をつけている。後発だったすき家がここまで他社に大きな差をつけた要因を探っていくと、見えてきたのはまさかの“牛丼以外”の要素だった……。
記事 流通・小売業界 驚異「400組待ち」スシロー、悲惨「11億円赤字撤退」くら寿司……運命分けたあの選択 驚異「400組待ち」スシロー、悲惨「11億円赤字撤退」くら寿司……運命分けたあの選択 2025/07/22 41 回転寿司チェーン、スシローとくら寿司の中国市場における運命は正反対に分かれた。スシローは75店舗を展開し、北京の店舗では400組待ちとなる異常な人気ぶりだ。一方、くら寿司は2023年進出からわずか2年で約11億円の損失を出し、完全撤退という結末を迎えた。日本では人気を二分する寿司チェーンだが、なぜ中国でこれほど明暗が分かれたのか。その背景には、ある重要な判断の違いがあった。
記事 流通・小売業界 「ダイソー×セブン」vs「無印良品×ローソン」、コンビニの“食品以外”の勝者は誰? 「ダイソー×セブン」vs「無印良品×ローソン」、コンビニの“食品以外”の勝者は誰? 2025/07/10 9 コンビニの物販は食品・飲料が主で、全体の7割弱を占める。次に売れるのがタバコで、25~30%を占める。文房具や洗剤などの「非食品」は売上の1割にも満たず、また、粗利も食品より小さいため、あまり重要な商材ではなかった。だが近年になって、各社は非食品で特徴的な商品を導入し、差別化を図ろうとしている。セブンはダイソー商品を販売。ファミリーマートはコンビニエンスウェアを充実させ、ローソンはかつてファミリーマートがタッグを組んでいた無印良品を取り扱う。背景にあるのが1カ所で買い物を済ませられる「ワンストップショッピング」の需要増加で、コロナ禍の自粛の影響で、その利便性が認識されるようになった。各社の取り組みはどれほど効果があるのか、各社の非食品戦略の中身を探っていく。
記事 製造業界 メーカーの「盲点」を逆手にとり劇的進化、プライベートブランドに学ぶ重要ヒントとは メーカーの「盲点」を逆手にとり劇的進化、プライベートブランドに学ぶ重要ヒントとは 2025/07/05 5 「正直どれでもいいのに…」生活者が求めていない頻繁なリニューアルや新商品ラッシュ。原因はコンビニの普及によって一変した、メーカーと小売業の力関係にある。メーカー各社の熾烈な「棚争い」が、本来のユーザーニーズを見失わせているのだ。この罠から脱け出すにはどうすればいいのか?『「選べない」はなぜ起こる?』を上梓した、小島雄一郎氏は、コンビニのPB(プライベートブランド)商品が重要なヒントになるという。
記事 AI・生成AI アクセンチュア徹底解説「マーケティング最新手法」、AI相棒が買い物を激変させるワケ アクセンチュア徹底解説「マーケティング最新手法」、AI相棒が買い物を激変させるワケ 2025/06/27 5 AIの進化が消費者の購買体験を大きく変える時代がすぐそこまで来ている。駅に着いた瞬間、自分の気分に寄り添ったクーポンが届き、店舗では自分が求めるようなカスタマイズ商品が待っている――。そんな購買体験が現実になるとき、企業側にはどのような準備が求められるのか。本記事では、アクセンチュアが考える「AIがもたらす購買体験の変化」と「企業に求められる変化」を解説する。
記事 流通・小売業界 “爆買い中国人”が消えた理由…なぜ1人旅が急増?まるで違う「静かな消費」が進行中 “爆買い中国人”が消えた理由…なぜ1人旅が急増?まるで違う「静かな消費」が進行中 2025/06/27 8 中国人観光客数がコロナ前の水準に回復した今、驚くべき変化が起きている。都心のドラッグストアや家電量販店でよく見かけた中国人旅行客の行列は消え、日本での買い物回数は最大30%減少している。この劇的な変化の背景には、日本人が知らない“ビザ事情”の変化と、越境ECの普及による消費行動の根本的変化がある。
記事 流通・小売業界 丸亀製麺には難しい?“ある需要”取り込む…北九州発「資さんうどん」が超強いワケ 丸亀製麺には難しい?“ある需要”取り込む…北九州発「資さんうどん」が超強いワケ 2025/06/25 12 うどんチェーンと聞くと、首都圏で暮らす人間にとっては「丸亀製麺」「はなまるうどん」をイメージするだろう。しかし最近では、九州から乗り込んできた「資さんうどん」の名前を聞くことも多くなった。発祥の地・北九州では絶大な支持を得ている“九州エリア最強”とも言えるうどんチェーンだ。そんな資さんうどんが、大手すかいらーくグループに買収されたことをキッカケに、関東にも進出、全国展開を目指すことになった。迎え撃つ、業界最大手の丸亀製麺、2位はなまるうどんにとって、どれだけ脅威になるのか。
記事 流通・小売業界 アマゾン、ついに敗れる──「生鮮宅配」でウォルマートが“王者交代”を果たせたワケ アマゾン、ついに敗れる──「生鮮宅配」でウォルマートが“王者交代”を果たせたワケ 2025/06/10 16 米小売最大手のウォルマートは、2025年2~4月期において、有料会員サービス「Walmart+」の黒字化を初めて実現した。同社はeコマース領域でアマゾンに後れを取っているものの、今後の成長が見込まれる“生鮮食品の宅配”分野においては、むしろアマゾンを上回る成果を挙げつつある。なぜウォルマートはこの領域で優位に立てているのか?今後アマゾンが逆転する可能性はあるのか?両社の戦略的な棲み分けと市場動向を踏まえながら、その競争構造を分析していこう。
記事 流通・小売業界 AIエージェントでECが激変、「ハイパーパーソナライゼーション」の世界へようこそ AIエージェントでECが激変、「ハイパーパーソナライゼーション」の世界へようこそ 2025/06/03 11 Eコマース領域でも注目されているのは「AIエージェント」による変革だろう。ユーザーに代わり、エージェントがWeb上で商品を選び、カートに追加し、購入まで行えるようになった。また、エージェントフレームワークのメモリ機能の改善により、パーソナライゼーションの度合いもさらに高まることが予想されている。AIエージェントがもたらすEコマース市場における変革、その最前線を追ってみたい。
記事 流通・小売業界 王者ウエルシアを脅かす…爆裂成長「東北発ドラックストア」赤字覚悟のスゴイ稼ぎ方 王者ウエルシアを脅かす…爆裂成長「東北発ドラックストア」赤字覚悟のスゴイ稼ぎ方 2025/05/30 15 ドラッグストア業界の覇権争いが最終局面に近づいている。大手ウエルシアとツルハの統合など、巨大再編がありながら、上位企業は熾烈な争いを繰り広げている。しかし、その裏で、誰もが「蚊帳の外」と見ていた東北発の中堅チェーンが、赤字覚悟の戦略で驚異的な成長を遂げ、シェア争奪戦の構図を密かに揺るがしている。業界地図にはまだ描かれていない“東北の伏兵”が、次の再編の主役になる日はそう遠くないのかもしれないのだ。
記事 流通・小売業界 「もう終わり」と言われたアマプラが大復活、衰退論をぶっ壊した“消費者心理”の変化 「もう終わり」と言われたアマプラが大復活、衰退論をぶっ壊した“消費者心理”の変化 2025/05/21 8 米アマゾンが展開する有料会員制サービス「Amazonプライム(以下、アマプラ)」は、2025年にサービス開始から20周年を迎えた。米国内では2023年に会員数の減少が報告されたものの、その後持ち直し、2025年3月には1億9600万人を突破し、2億人に迫っている。競合からの圧力も強まり「衰退論」が取り沙汰される中にあっても、なぜアマプラは伸び続けているのか──その秘密は、消費者心理の変化と巧みなサービス戦略にあった。
記事 流通・小売業界 ついに終焉の「井阪セブン」、大迷走の買収劇は「あのお家騒動」が元凶と言えるワケ ついに終焉の「井阪セブン」、大迷走の買収劇は「あのお家騒動」が元凶と言えるワケ 2025/05/09 8 2025年3月、セブン&アイホールディングス(以下、セブン&アイ)の井阪隆一社長が退任することが明らかになった。カナダのコンビニ大手「アリマンタシォン・クシュタール(以下、ACT)からの買収提案に揺れる中、買収への対抗策と見られていた創業家からのTOBが白紙となった矢先の出来事だった。約9年にわたりグループを率いた井阪氏の歩みについて、企業アナリストの大関暁夫氏が振り返る。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル バイトダンスが「今さら」デリバリーに注力する裏の狙い、現王者も欲しがる急成長市場 バイトダンスが「今さら」デリバリーに注力する裏の狙い、現王者も欲しがる急成長市場 2025/05/09 6 中国EC大手の京東集団(JDドットコム)とショート動画のバイトダンスが、フードデリバリーに参入したことが話題になっている。中国のフードデリバリー市場はすでに飽和し、成長が望みづらい状況になっているからだ。だが、両社が獲りに行こうとしているのは「フードデリバリー」ではない。迎え撃つ「現デリバリー王者」の美団も、肝いり施策で狙う“ある市場”とは。
記事 農業・漁業・林業・畜産業 「卵」価格3倍・密輸158%増の衝撃…鳥インフルだけでない「原因2つ」が全然笑えない 「卵」価格3倍・密輸158%増の衝撃…鳥インフルだけでない「原因2つ」が全然笑えない 2025/05/07 4 鳥インフルエンザウイルスH5N1によって世界中で卵価格が高騰している。日本では鶏卵の卸売価格(東京Mサイズ1kg)が2024年2月の190円から2025年2月に312円まで高騰し、3月も2カ月連続で300円超え。米国も同様に、1年前にニューヨークで1ダース3ドル(Lサイズ)近辺であった小売価格が、2025年1月には9ドルと3倍になった。こうした事態に卵の密輸も急増しているという笑えない話もある。だがその裏では、卵流通の業界構造の問題が2点浮き彫りになってきている。その問題とは何なのか、他の産業も同様に起こり得る問題点と教訓を解説する。
記事 流通・小売業界 新宿・渋谷でも儲からず…「絶滅寸前の百貨店」がギリ存続できそうな“6つの都市” 新宿・渋谷でも儲からず…「絶滅寸前の百貨店」がギリ存続できそうな“6つの都市” 2025/04/24 13 新宿・渋谷・池袋のような人流の多いエリアでさえも苦戦を強いられている百貨店ビジネス。全国的に主要都市での閉店が相次ぐ中、果たして百貨店が存続可能な地域はどこにあるのか。今回は、三越伊勢丹・高島屋・Jフロントなど主要百貨店の店舗売上や、各地域の百貨店の売上の推移から、わずかながらも「百貨店ビジネス」の生存できる地域を探りたい。
記事 流通・小売業界 九州発ナフコが「ホームセンター業界1人負け」の理由、消滅に追い込んだ“あの企業” 九州発ナフコが「ホームセンター業界1人負け」の理由、消滅に追い込んだ“あの企業” 2025/03/27 50 今、ホームセンター業界が岐路に立たされている。家周りの需要に応えるホームセンター業態は、主に戸建てに住む人がメインターゲットとなるため、戸建ての多い都市郊外や地方エリアを中心に店舗を展開してきた。しかしこの先、人口・新築住宅の減少に伴う市場縮小は避けられないため、ホームセンター大手は、人口が維持されている「大都市エリアへの進出」や「プロ(建築業者など)向け需要に応える新業態開発」などを進め、なんとか持ちこたえている。そうした中で、耐えきれず、ある企業の「1人負け」の状況が鮮明になってきた。転落の理由はどこにあるのか。