記事 製造業界 ヤンマーの賢すぎる「現場主導DX」、CDOが「隠れDX人材」に目をつけた理由が深い ヤンマーの賢すぎる「現場主導DX」、CDOが「隠れDX人材」に目をつけた理由が深い 2025/07/24 ヤンマーホールディングスは2022年6月より、「デジタル中期戦略」に基づいたDXを推進してきた。本戦略の特徴は、現場の従業員を「DXキーマン」として起用・育成している点にある。インフラ整備からAI活用、人材育成に至るまで、ヤンマーが実践するDXの全貌を、同社 取締役CDO(最高デジタル責任者)奥山博史氏が明かした。
記事 製造業界 ソニーとは何が違った?黒字なのに…パナソニックが「人切りスパイラル」に陥った理由 ソニーとは何が違った?黒字なのに…パナソニックが「人切りスパイラル」に陥った理由 2025/07/24 3 パナソニックホールディングスは5月、グループ各社の営業や管理部門を対象に国内外で1万人の削減を発表していたが、先日、傘下の「パナソニック」による早期退職の募集内容が明らかとなった。勤続5年以上の40~59歳と64歳以下の再雇用者を対象に希望退職を募集するという。退職金の上乗せ分は55歳前後が最も多くなるように設定し、最大で数千万円が加算されるようだ。グループ全体ではすでに2000年以降、幾度か人員削減を実施しており、事業売却も含めればすでに10万人以上を削減してきた。しかし、ソニーのように業績は著しく好転せず、売上・利益ともに横ばいの状況が続いているが、この状況を引き起こしている要因は何なのだろうか。
記事 流通・小売業界 驚異「400組待ち」スシロー、悲惨「11億円赤字撤退」くら寿司……運命分けたあの選択 驚異「400組待ち」スシロー、悲惨「11億円赤字撤退」くら寿司……運命分けたあの選択 2025/07/22 41 回転寿司チェーン、スシローとくら寿司の中国市場における運命は正反対に分かれた。スシローは75店舗を展開し、北京の店舗では400組待ちとなる異常な人気ぶりだ。一方、くら寿司は2023年進出からわずか2年で約11億円の損失を出し、完全撤退という結末を迎えた。日本では人気を二分する寿司チェーンだが、なぜ中国でこれほど明暗が分かれたのか。その背景には、ある重要な判断の違いがあった。
記事 製造業界 「泣ける」コンテンツがウケる理由でわかる、人が本能的に「ほしがっている」もの 「泣ける」コンテンツがウケる理由でわかる、人が本能的に「ほしがっている」もの 2025/07/21 3 恋人との別れ、故郷の喪失、理想に対する挫折──。なぜ私たちは、作り話だとわかっていても悲しい物語に惹かれ、お金を払ってまで涙を流そうとするのか?『泣ける消費 人はモノではなく「感情」を買っている』を上梓した関西大学文学部心理学専修教授の石津智大氏は、この問いをたどっていくことで、人類が本能的に「ほしがっている」ものが見えてくるという。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ Netflixがほぼ「毎年値上げ」でも絶好調、解約すら歓迎…「脱DVDレンタル」級の大変革 Netflixがほぼ「毎年値上げ」でも絶好調、解約すら歓迎…「脱DVDレンタル」級の大変革 2025/07/17 5 動画ストリーミング市場で「独り勝ち」のNetflix。全世界における会員数は順調に伸び、2024年10~12月期で3億人を突破した。一方で、価格を毎年のように上げており、広告なしのスタンダードプランで2020年から約2倍、日本でも2015年9月から2024年10月までに1.5倍となった。それでもNetflixは、値上げに関してまだまだ強気の攻勢を見せている。なぜこれだけ値上げをしても独り勝ちを続けられるのか。その背景には、祖業のDVDレンタルから動画ストリーミングへと転換した時に匹敵するほどのビジネスモデルの大変革がある。
記事 運輸業・郵便業 二俣川だけじゃない?相鉄線が「激アツ路線」になってきた理由、沿線価値上昇の秘密 二俣川だけじゃない?相鉄線が「激アツ路線」になってきた理由、沿線価値上昇の秘密 2025/07/16 11 長らく、「住宅地の鉄道」として地域住民の利用を中心とした沿線開発を進めてきた相模鉄道が今、生まれ変わろうとしている。ここ数年で、JR東日本や東急電鉄への直通運転を開始したほか、相鉄沿線エリアのリニューアルを掲げたプロジェクトを始めるなど、沿線の魅力向上に取り組んでるのだ。「選ばれる沿線」を目指す相模鉄道の沿線開発は、どれだけ成果につながっているのか。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ サンリオが「日本の希望」と言えるワケ……“赤字部門”を大復活させた「あの戦略」 サンリオが「日本の希望」と言えるワケ……“赤字部門”を大復活させた「あの戦略」 2025/07/16 12 「Kawaii」カルチャーの本拠地、サンリオが絶好調である。成長をけん引しているのは、同社が経営するテーマパーク「サンリオピューロランド」だ。Z世代や訪日観光客の心をつかみ、2025年3月期には過去最高収益を更新。かつて“赤字のお荷物”とまで言われた施設が、なぜここまで成長できたのか──その裏には、「あのターゲット層」を“徹底的に満足”させるマーケティング戦略があった。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス 「もう待てない」ANAが仕掛けた“異例すぎる発表”に驚き……その裏に潜む「JALの影」 「もう待てない」ANAが仕掛けた“異例すぎる発表”に驚き……その裏に潜む「JALの影」 2025/07/15 13 ANAが新たなビジネスクラスシートの導入と、次世代機材の発注を発表した。例年こうした発表は日本国内で行われてきたが、今回は世界最大級の航空ショーという“国際舞台”を選んだ。この異例の発表には、国際的な存在感の再アピールとともに、JALとの静かなる対抗意識が透けて見える。日系2大エアラインの火花が、ついに“世界の空”で激突──沈黙を破る国際決戦の幕が上がった。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 企業倒産が12年ぶりの高水準に 何が企業を追い詰めた? 企業倒産が12年ぶりの高水準に 何が企業を追い詰めた? 2025/07/10 帝国データバンクは2025年7月8日、「全国企業倒産集計(2025年上半期報)」を発表した。本調査は、2025年1月1日から6月30日までに発生した企業の法的整理による倒産事案を対象とし、負債額1,000万円以上の案件を集計している。全国の裁判所への倒産申立情報、官報公告、取引先からの情報などを基に、帝国データバンクが独自に収集・分類・分析を行ったもので、倒産の件数・原因・業種・地域・企業規模などの実態を明らかにしている。
記事 流通・小売業界 「ダイソー×セブン」vs「無印良品×ローソン」、コンビニの“食品以外”の勝者は誰? 「ダイソー×セブン」vs「無印良品×ローソン」、コンビニの“食品以外”の勝者は誰? 2025/07/10 9 コンビニの物販は食品・飲料が主で、全体の7割弱を占める。次に売れるのがタバコで、25~30%を占める。文房具や洗剤などの「非食品」は売上の1割にも満たず、また、粗利も食品より小さいため、あまり重要な商材ではなかった。だが近年になって、各社は非食品で特徴的な商品を導入し、差別化を図ろうとしている。セブンはダイソー商品を販売。ファミリーマートはコンビニエンスウェアを充実させ、ローソンはかつてファミリーマートがタッグを組んでいた無印良品を取り扱う。背景にあるのが1カ所で買い物を済ませられる「ワンストップショッピング」の需要増加で、コロナ禍の自粛の影響で、その利便性が認識されるようになった。各社の取り組みはどれほど効果があるのか、各社の非食品戦略の中身を探っていく。
記事 政府・官公庁・学校教育 「競馬新聞のほうがまだ当たる」参院選、読売・朝日・日経が正反対予測の致命的実態 「競馬新聞のほうがまだ当たる」参院選、読売・朝日・日経が正反対予測の致命的実態 2025/07/09 8 読売新聞、朝日新聞、日経新聞。大手3紙の情勢予測がまったく噛み合っていない。日経の楽観的な自公勝利論、朝日の与党過半数割れ予測、そして読売の曖昧な情勢分析は、まるで別々の国の選挙を報じているかのようだ。日本を代表する新聞社が同じ選挙を対象に、ほぼ同時期に大規模な調査を実施した結果が、なぜこれほどまでに食い違うのか。また、次の参院選を占ううえで「精度の高い調査」とは。プレジデント元編集長が解説する。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 米国市場の王者争う「任天堂 vs SEGA」、今も続く…激しい攻防戦の裏で何が起きてる? 米国市場の王者争う「任天堂 vs SEGA」、今も続く…激しい攻防戦の裏で何が起きてる? 2025/07/07 7 1980年頃から壮絶な開発競争が繰り広げられてきた家庭用ゲーム業界。先頭を走り続けていた任天堂を一時期追い詰めた企業がいた。それがSEGA(以下、セガ)だ。そしてその戦いは現在も主戦場を米国に移し続いている。スーパーファミコン vs メガドライブ、マリオ vs ソニック──。今回は、日本本社と米国支社の調整に葛藤しながらも、任天堂に挑み続けるセガの戦略を解説する。
記事 製造業界 メーカーの「盲点」を逆手にとり劇的進化、プライベートブランドに学ぶ重要ヒントとは メーカーの「盲点」を逆手にとり劇的進化、プライベートブランドに学ぶ重要ヒントとは 2025/07/05 5 「正直どれでもいいのに…」生活者が求めていない頻繁なリニューアルや新商品ラッシュ。原因はコンビニの普及によって一変した、メーカーと小売業の力関係にある。メーカー各社の熾烈な「棚争い」が、本来のユーザーニーズを見失わせているのだ。この罠から脱け出すにはどうすればいいのか?『「選べない」はなぜ起こる?』を上梓した、小島雄一郎氏は、コンビニのPB(プライベートブランド)商品が重要なヒントになるという。
記事 医療業界 ChatGPTが「崩壊寸前の医療現場」を激変させる?「とりあえず病院」が無くなる新常識 ChatGPTが「崩壊寸前の医療現場」を激変させる?「とりあえず病院」が無くなる新常識 2025/06/30 11 高齢化の急速な進行とともに、医療の供給体制がひっ迫している。現場は崩壊寸前との声も上がる大問題に対し、ChatGPTなどの生成AIは、セルフトリアージ(緊急度自己判定)の分野で新たな可能性を切り開きつつあるのだ。生成AIは医療を支える新たな救世主になり得るのか。
記事 流通・小売業界 “爆買い中国人”が消えた理由…なぜ1人旅が急増?まるで違う「静かな消費」が進行中 “爆買い中国人”が消えた理由…なぜ1人旅が急増?まるで違う「静かな消費」が進行中 2025/06/27 8 中国人観光客数がコロナ前の水準に回復した今、驚くべき変化が起きている。都心のドラッグストアや家電量販店でよく見かけた中国人旅行客の行列は消え、日本での買い物回数は最大30%減少している。この劇的な変化の背景には、日本人が知らない“ビザ事情”の変化と、越境ECの普及による消費行動の根本的変化がある。
記事 運輸業・郵便業 主力事業崩壊?不正だらけの「日本郵便」、事業構造を見たら…もっとヤバかった理由 主力事業崩壊?不正だらけの「日本郵便」、事業構造を見たら…もっとヤバかった理由 2025/06/26 15 日本郵政の完全子会社である日本郵便は、不適切な点呼や記録改ざんが発覚した問題で今月25日に行政処分を受けた。これにより、トラックやバンなど、保有する一般貨物自動車約2500台が使えなくなったほか、違反が見つかった局の一部の運行管理者に対し資格証の返納も命じた。もっとも、郵便事業は赤字で、日本郵政グループ全体の収益を支えているのは銀行業と生命保険業の金融2事業であり、現在の収益構造の脆さが課題となっている。苦しい収益構造を改善しようと動き始めているが、そこに待ったをかけるのが自民党だ。ややこしくなりそうな今後の展開を読み解きたい。
記事 流通・小売業界 丸亀製麺には難しい?“ある需要”取り込む…北九州発「資さんうどん」が超強いワケ 丸亀製麺には難しい?“ある需要”取り込む…北九州発「資さんうどん」が超強いワケ 2025/06/25 12 うどんチェーンと聞くと、首都圏で暮らす人間にとっては「丸亀製麺」「はなまるうどん」をイメージするだろう。しかし最近では、九州から乗り込んできた「資さんうどん」の名前を聞くことも多くなった。発祥の地・北九州では絶大な支持を得ている“九州エリア最強”とも言えるうどんチェーンだ。そんな資さんうどんが、大手すかいらーくグループに買収されたことをキッカケに、関東にも進出、全国展開を目指すことになった。迎え撃つ、業界最大手の丸亀製麺、2位はなまるうどんにとって、どれだけ脅威になるのか。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス 「旅行代が高すぎる問題」の犯人は? “空の経済”に異変、JALとANAへの影響は…… 「旅行代が高すぎる問題」の犯人は? “空の経済”に異変、JALとANAへの影響は…… 2025/06/23 10 ドナルド・トランプ米大統領による関税政策の影響は、製造業だけにとどまらず、長年にわたり「関税ゼロ」が常識だった航空機市場の根幹を揺るがす事態となっている。ボーイングやエアバスといった巨大メーカーはもちろん、日本を含む各国の航空会社にも波紋が広がる一方で、存在感を高める新興勢力の動きも目立ち始めている。“空の経済”に何が起こっているのか、実態をまとめた。
記事 運輸業・郵便業 押上も日暮里も地味だが…なぜか「京成電鉄」儲かってる理由、利用者殺到の“ある区間” 押上も日暮里も地味だが…なぜか「京成電鉄」儲かってる理由、利用者殺到の“ある区間” 2025/06/20 23 京成電鉄と言えば、東京の東側~千葉県という、あまり華やかではないエリアの沿線を運営する、やや地味な印象のある鉄道会社だろう。東武、東急、京王、小田急など、ライバルの私鉄会社と比べても、輸送スケールは小さく目立った特徴がないように見える。しかし、そんな京成電鉄には、他社にはない圧倒的な優位性がある。業績好調の京成電鉄のカラクリに迫る。
記事 医療業界 Z世代はもう「人」に相談しない──9,650億円市場に膨らむ「AI精神医療」の“光と影” Z世代はもう「人」に相談しない──9,650億円市場に膨らむ「AI精神医療」の“光と影” 2025/06/18 14 Meiji Seika ファルマ(株) マーケティング・エクセレンス部 石井浩一 人の介する医療に十分なリソースを振り向けることがこれにより可能となるのなら、AIによる治療の普及はむしろ歓迎すべきことですね。
記事 農業・漁業・林業・畜産業 JA守る族議員 vs 小泉改革派どちらが正しい?研究が示す…農家の収入を下げる結末 JA守る族議員 vs 小泉改革派どちらが正しい?研究が示す…農家の収入を下げる結末 2025/06/12 14 「日本のコメは大丈夫だ。輸出で取る分の方が絶対大きい」(船橋洋一『宿命の子』文藝春秋、2024年)──。この言葉は、かつて自民党の農水族として知られた松岡利勝元農林水産大臣のものである。松岡氏は続けて、「農業を改革しなければ、農民の基盤そのものがなくなってしまう」と指摘した。この警句は、今日の日本の農政、農業協同組合(JA)、そして農林水産省が直面する課題の本質を突いている。時代は変わり、農業を取り巻く環境も大きく変化しているが、旧態依然とした構造と発想から抜け出せないでいるのが日本の農業の現状である。本記事では、小泉進次郎農相の改革と、それに反対する派閥との関係を整理しながら、日本の農業問題の解説する。
記事 製造業界 「2025年版ものづくり白書」要点まとめ、製造・設計・生産管理?1番DXが進む部門とは 「2025年版ものづくり白書」要点まとめ、製造・設計・生産管理?1番DXが進む部門とは 2025/06/11 10 経済産業省、厚生労働省、文部科学省は2025年5月、ものづくり企業や技術の動向について毎年取りまとめている「2025年版 ものづくり白書」を公開しました。ものづくり白書は、政府がものづくりの基盤技術の振興に向けて講じた施策に関する報告書であり、2001年に発刊されてから今回で25回目となります。本稿では200ページ超におよぶ「2025年版 ものづくり白書」の中から、注目すべきポイントを紹介します。
記事 流通・小売業界 アマゾン、ついに敗れる──「生鮮宅配」でウォルマートが“王者交代”を果たせたワケ アマゾン、ついに敗れる──「生鮮宅配」でウォルマートが“王者交代”を果たせたワケ 2025/06/10 16 米小売最大手のウォルマートは、2025年2~4月期において、有料会員サービス「Walmart+」の黒字化を初めて実現した。同社はeコマース領域でアマゾンに後れを取っているものの、今後の成長が見込まれる“生鮮食品の宅配”分野においては、むしろアマゾンを上回る成果を挙げつつある。なぜウォルマートはこの領域で優位に立てているのか?今後アマゾンが逆転する可能性はあるのか?両社の戦略的な棲み分けと市場動向を踏まえながら、その競争構造を分析していこう。
記事 運輸業・郵便業 JRでも…儲からない「赤字路線」はどこ?長野・鳥取・広島・山口の崖っぷちすぎる惨状 JRでも…儲からない「赤字路線」はどこ?長野・鳥取・広島・山口の崖っぷちすぎる惨状 2025/06/05 10 人手不足、財源不足などで消滅の危機に追いやられていくローカル線を救うために、全国29都府県の知事が連携し、「全国的な鉄道ネットワークのあり方に関する特別要望」を政府に提出しました。国、自治体、JRの各プレーヤーは、地域の生活に密着した交通網を守るために、それぞれどのように責任と役割を担っていくべきなのか。国交省主導の有識者会議の内容も交えながら、“赤字ローカル線問題”の論点を整理します。
記事 流通・小売業界 AIエージェントでECが激変、「ハイパーパーソナライゼーション」の世界へようこそ AIエージェントでECが激変、「ハイパーパーソナライゼーション」の世界へようこそ 2025/06/03 11 Eコマース領域でも注目されているのは「AIエージェント」による変革だろう。ユーザーに代わり、エージェントがWeb上で商品を選び、カートに追加し、購入まで行えるようになった。また、エージェントフレームワークのメモリ機能の改善により、パーソナライゼーションの度合いもさらに高まることが予想されている。AIエージェントがもたらすEコマース市場における変革、その最前線を追ってみたい。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ “マーケの神様”も苦戦中?「イマーシブ・フォート東京」がずっとパッとしない真因 “マーケの神様”も苦戦中?「イマーシブ・フォート東京」がずっとパッとしない真因 2025/06/02 35 2024年3月に誕生したテーマパーク「イマーシブ・フォート東京」が、昨今さまざまな意味で話題を集めている。というのも、森岡毅氏が率いる運営元「刀」が24.3億円という大幅な赤字を出し、その原因がイマーシブ・フォート東京なのではないか、と目されているからだ。業界を驚かせたこの数字の裏に、何があったのか。USJをV字回復させ、「マーケティングの神様」と称される森岡氏が挑んだ“初の固定資産ビジネス”が、思わぬ展開を迎えている──。
記事 政府・官公庁・学校教育 どうしてこうなった?「人を信じない」が生み出した管理地獄のリアル どうしてこうなった?「人を信じない」が生み出した管理地獄のリアル 2025/06/01 4 「日本の労働時間の大部分は真の価値を生み出さない仕事に費やされている可能性がある」──そう指摘するのはデンマーク発の世界的なベストセラー『忙しいのに退化する人たち やってはいけない働き方』を上梓した、デニス・ノルマーク氏とアナス・フォウ・イェンスン氏だ。デンマークでも「なぜ私はこんな仕事をしているのか」…そんな言葉を口にする人は後を絶たないという。公共部門で働く彼らは制度に振り回され、目の前の人を助ける時間すら失い、自らを「地獄から来た非人間的存在」と語る。彼らが共通して抱える感情は「絶望」と「諦め」だ。
記事 医療業界 医療分野の「エージェンティックAI」で大成功事例、画期的なRAGシステムの正体とは 医療分野の「エージェンティックAI」で大成功事例、画期的なRAGシステムの正体とは 2025/05/31 15 医療分野のAIプロジェクトで画期的な成功を収める事例が登場した。NYU Langone Healthは、Llama-3.1-8Bモデルとオープンソースのベクトルデータベースを組み合わせた独自のエージェンティックAI(AIエージェントよりもさらに自律性の高いAIのこと)を開発、導入の現場から高い評価を得ている。その成功の背景には、5つの重要な問いに基づく綿密な事前計画があったという。この事例からAIプロジェクトの成功確率を高めるための重要な示唆を探っていこう。
記事 流通・小売業界 王者ウエルシアを脅かす…爆裂成長「東北発ドラックストア」赤字覚悟のスゴイ稼ぎ方 王者ウエルシアを脅かす…爆裂成長「東北発ドラックストア」赤字覚悟のスゴイ稼ぎ方 2025/05/30 15 ドラッグストア業界の覇権争いが最終局面に近づいている。大手ウエルシアとツルハの統合など、巨大再編がありながら、上位企業は熾烈な争いを繰り広げている。しかし、その裏で、誰もが「蚊帳の外」と見ていた東北発の中堅チェーンが、赤字覚悟の戦略で驚異的な成長を遂げ、シェア争奪戦の構図を密かに揺るがしている。業界地図にはまだ描かれていない“東北の伏兵”が、次の再編の主役になる日はそう遠くないのかもしれないのだ。
記事 流通・小売業界 「もう終わり」と言われたアマプラが大復活、衰退論をぶっ壊した“消費者心理”の変化 「もう終わり」と言われたアマプラが大復活、衰退論をぶっ壊した“消費者心理”の変化 2025/05/21 8 米アマゾンが展開する有料会員制サービス「Amazonプライム(以下、アマプラ)」は、2025年にサービス開始から20周年を迎えた。米国内では2023年に会員数の減少が報告されたものの、その後持ち直し、2025年3月には1億9600万人を突破し、2億人に迫っている。競合からの圧力も強まり「衰退論」が取り沙汰される中にあっても、なぜアマプラは伸び続けているのか──その秘密は、消費者心理の変化と巧みなサービス戦略にあった。