記事 政府・官公庁・学校教育 閉幕から3週間……「万博」閉幕後の“リアル”、日本が「本当の成果」を得る5つの視点 閉幕から3週間……「万博」閉幕後の“リアル”、日本が「本当の成果」を得る5つの視点 2025/11/07 4 10月13日に幕を閉じた大阪・関西万博。11月3日に開催された「御堂筋ランウェイ2025」では、ミャクミャクや各パビリオンのユニフォームが再集結し、20万人が詰めかけ熱気に包まれた。ミャクミャクのグッズ売上は約800億円に達し、博覧会協会は黒字を発表するなど、「成功」を裏付ける情報も相次ぐ中、大阪万博は日本に何を残したのだろうか。「アフター万博」の未来を左右する“5つの視点”から、この国際イベントが本当に残したものを考えたい。
記事 政府・官公庁・学校教育 なぜ「石丸現象」の“中身”を見抜けないのか? “チェリーピッキング”の危険性 なぜ「石丸現象」の“中身”を見抜けないのか? “チェリーピッキング”の危険性 2025/10/31 71 本連載:集団狂気の論理【第1回】では、「なぜ『石丸現象』に“扇動”されるのか? 『デマゴーグ』から読み解く本質」について分析した。今回は、石丸 伸二氏の過去の経歴から人物像を抽出し、なぜ多くの現代人が「夢のような公約」や「正義のヒーロー」といった幻想に踊らされてしまうのかを分析する。「扇動される側の心理」の構造的な原因を“チェリーピッキング”と呼ばれる「認知バイアス」に基づいて解説する。
記事 流通・小売業界 いつの間にか“高級グルメ”?値上げ連続も…マクドナルド・モスバーガーが好調なワケ いつの間にか“高級グルメ”?値上げ連続も…マクドナルド・モスバーガーが好調なワケ 2025/10/31 1 ハンバーガーチェーン4社の業績が好調に推移している。各社は2019年ごろまで停滞していたが、コロナ禍以降順調に業績を拡大している。値上げしても客離れが進行せず、収益が改善する好循環に入ったからだ。マクドナルドが“100円マック”を提供していた時代、他社のバーガーは「高い」という認識が定着し、店舗展開が限られていたが、近年ではマクドナルドも値上げしたことで、消費者に受け入れられるようになったと考えられる。今後の各社の行方はどうなるだろうか。
記事 流通・小売業界 ニュウマン高輪はなぜ「ムダが超多い」のか、行ってわかる「独自性」と「苦しい事情」 ニュウマン高輪はなぜ「ムダが超多い」のか、行ってわかる「独自性」と「苦しい事情」 2025/10/30 14 ルミネが今年9月、同社最大規模の商業施設「NEWoMan(ニュウマン)高輪」をオープンさせました。開業前から話題となっていた同施設ですが、「とても良い施設だ」という意見と「何か違和感がある」という相反する意見が共に見られます。それもそのはず。実際に足を運んでみると、従来の駅ビルの常識ではまったく測れない「独自性」を目の当たりにすることになります。その独自性とは一体何か。そして、その裏に垣間見える「2つの苦しい事情」とは…。これまで数千店舗の小売業を視察してきた経営コンサルタントの岩崎剛幸氏が迫ります。
記事 製造業界 もう「スマホの会社」じゃない……絶好調「シャオミ」が“生活のすべて”を獲りに来た もう「スマホの会社」じゃない……絶好調「シャオミ」が“生活のすべて”を獲りに来た 2025/10/28 6 2010年に創業したシャオミは、翌年から発売を始めたスマートフォンが祖業の会社だ。だが近年では、同社初となる電気自動車(EV)を発売し、爆発的ヒットにつなげるなど、“スマホ以外”の領域でも注目を集めることが増えてきた。2025年第2四半期には売上高と純利益が過去最高となった「絶好調」の裏側には、同社が地道に進めてきた“ある戦略”がある。2025年には日本で初の実店舗をオープンし、日本市場での拡大も掲げるシャオミの“策士”すぎる戦略とは──。
記事 政府・官公庁・学校教育 ついに爆誕の「高市総理」、自維連立で浮上の「比例削減」案が実は“合理的”なワケ ついに爆誕の「高市総理」、自維連立で浮上の「比例削減」案が実は“合理的”なワケ 2025/10/28 15 自民党の高市早苗氏が史上初の女性首相に就任した。自民党と維新の連立のもとに選出された同氏だが、この連立政権で焦点となったのが、維新が突きつけた「比例代表50議席削減」という条件だ。この提案に対しては「民主主義の危機」との批判も噴出したが、経済学的な観点から見ると、実は「合理的」と言うことができる。その理由とは一体何か。元プレジデント編集長の小倉健一氏が解説する。
記事 政府・官公庁・学校教育 英語学習はもう不要?リアルタイムAI翻訳が超えた「0.8秒」の壁 英語学習はもう不要?リアルタイムAI翻訳が超えた「0.8秒」の壁 2025/10/25 6 しゃべった言葉が同時に翻訳される「リアルタイムAI翻訳」が実用化段階に入り、普及も目前に迫っている。この分野の技術躍進を象徴するのが、米スタートアップPalabraだ。同社が開発するAI翻訳エンジンは、従来の機械翻訳と違い、人間の通訳に近い声質を保ちながら遅延を0.8秒(800ミリ秒)程度に抑え、30以上の言語をリアルタイムで翻訳することができる。日本でも、AIリアルタイム翻訳サービスが実際の現場で活用され始めるなど、日常に浸透しつつある。AI翻訳の最前線を追ってみたい。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 【徹底解説】結局、縦型ショートドラマはどんな内容が視聴されている? 【徹底解説】結局、縦型ショートドラマはどんな内容が視聴されている? 2025/10/23 4 10~20代の視聴を核に、縦型ショートドラマはこの2年で一気に主流へ。プラットフォームや制作会社、在京局の参入が加速した。2022年創業のGOKKOは、中国・嘉書科技との共同制作(2024年4月)、三者割当増資約11億円(同7月)、配信アプリ「POPCORN」リリース(2025年2月)と拡大を続ける。若年層以外では未成熟だった2023年2月当時に田中聡氏が解説した潮流は、今や市場の本流だ。人気ジャンルの変化と次の成長ドライバーを田中氏に聞いた。
記事 流通・小売業界 停滞する宅配ピザ業界で…なぜ「ピザハット」だけ無双?明暗を分けた“ある経営戦略” 停滞する宅配ピザ業界で…なぜ「ピザハット」だけ無双?明暗を分けた“ある経営戦略” 2025/10/22 4 宅配ピザ業界では各社の明暗が分かれている。コロナ禍をチャンスと捉えたドミノ・ピザは出店ペースを加速し1000店舗を超えたものの、現在は縮小路線に舵を切った。一方、1990年代に業界トップとなったピザーラは停滞し、店舗数は横ばいに推移している。関西地盤のシカゴピザは原材料費・人件費の高騰に加え、競争の激化により運営会社が破産した。このように各社厳しい状況にある中で、着実に店舗数を増やしているのがピザハットだ。店舗数では、ピザーラを追い抜き現在は2位に位置している。今後、“閉店ドミノ”が続けば、業界トップの座を狙える可能性もあるのだ。本記事では、各社の明暗はなぜ分かれたのか探っていく。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ なぜ今、企業は“ドラマ”に投資するのか? GOKKOがけん引する縦型ドラマ経済圏 なぜ今、企業は“ドラマ”に投資するのか? GOKKOがけん引する縦型ドラマ経済圏 2025/10/21 2 縦型ショートドラマ市場が急伸している。TikTokやInstagram、YouTubeショートなどで配信される1~3分の短編で、10~20代を中心に視聴が拡大し、近年は制作会社や在京局の参入も相次ぐ。2022年設立のクリエイターチームGOKKO代表・田中聡氏は、認知が今ほど高くなかった2023年2月時点でこの潮流について指摘しており、それから2年半で市場は“爆発”した。なぜここまで伸び、企業PR活用が増えたのか。田中氏に聞いた。
記事 運輸業・郵便業 なぜ“大宮”だけ埼玉で別格なのか?JRの路線図からワカル…「巨大都市誕生」の理由 なぜ“大宮”だけ埼玉で別格なのか?JRの路線図からワカル…「巨大都市誕生」の理由 2025/10/21 11 JR東日本の中でも「宇都宮線・高崎線方面」が見せる発展の軌跡は、鉄道ビジネスにおける好事例と言える。その成長は、単なる通勤路線の利便性向上にとどまらず、街と鉄道、そして人の流れを変えた“都市成長モデル”のようでもある。その中心に位置したのが「大宮」だ。ここを舞台に、首都圏の超混雑を解消し、地域経済を押し上げた数々の改革が進められていった。それでは、JR東日本は、どのようにしてこのエリアを発展へ導いたのか。その鍵を握った“大宮の戦略”とは──。
記事 流通・小売業界 関東でも無双?九州発・激安チェーン「トライアル」「コスモス」が大躍進しているワケ 関東でも無双?九州発・激安チェーン「トライアル」「コスモス」が大躍進しているワケ 2025/10/10 9 関東圏の食品スーパー業界に、いま新たな“黒船”が迫っている。九州を拠点とする小売大手・トライアルホールディングス(HD)は2025年7月、西友の子会社化を完了。これにより、首都圏での本格的な攻勢に打って出る構えだ。一方、同じく福岡に本社を置くコスモス薬品も、ドラッグストア事業「コスモス」を東日本で着実に拡大している。東京の都心ではまだ馴染みが薄い両社だが、九州を代表する2社はなぜ急成長を遂げることができたのか──その強さの源泉を探る。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス ANA×NCAで何が起きる? 日本唯一の「貨物専業」を手に入れた“最強シナジー”の正体 ANA×NCAで何が起きる? 日本唯一の「貨物専業」を手に入れた“最強シナジー”の正体 2025/10/09 8 ANAホールディングス(以下ANAHD)は2025年8月、日本貨物航空(以下NCA)を正式にグループへ迎え入れた。成田のNCA格納庫でボーイング747-8Fを背に約200名が列を成した光景は、単なる歓迎式典ではない。貨物を成長の軸に据えるANAが、NCAの大型機と欧米ネットワークを取り込み、事業ポートフォリオを再設計する号砲である。人と機材、路線と販売の掛け算で、旅客偏重の常識を塗り替える準備は整った。次の覇権を決めるのは「belly(旅客機の貨物室)」だけではなく「freighter(貨物専用機)」だ。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ なぜレゴランドは「炎上→愛され」に成長できた?酷評ジャングリアが“逆転”する方法 なぜレゴランドは「炎上→愛され」に成長できた?酷評ジャングリアが“逆転”する方法 2025/10/08 8 開業から2カ月が経過したテーマパーク「ジャングリア沖縄」。オープン当初の“炎上”をくぐり抜け、現在では客足や報道も落ち着いてきた。初期は「人が多すぎて乗れない」といった批判もあったが、さまざまな反応を見る限り、園内も落ち着いてきたようだ。むしろ初期PRが生んだ“爆発的”話題化は成功だった。では次の“成長曲線”は、どうすれば描けるのか──今回はジャングリアと同じように、開業当初大きな批判に晒された「レゴランド・ジャパン」と比較して考えたい。
記事 流通・小売業界 王者ウエルシア陥落?合併相次ぎ競争激化の「ドラッグストア業界」、次の覇者は誰に? 王者ウエルシア陥落?合併相次ぎ競争激化の「ドラッグストア業界」、次の覇者は誰に? 2025/10/06 10 マツモトキヨシとココカラファインは2021年に経営統合した。ウエルシアとツルハドラッグも年内に経営統合する予定だ。一緒くたにされがちな同業界だが、実は売っている商品の構成は各社とも異なっている。都市型・郊外型と得意とする立地も違う。今後は合併や買収を経てコンビニのように3、4社に集約されるという意見も聞かれるが、筆者は部分的な集約に限られると考えている。特に競争の激しい郊外型チェーンの間で、ウエルシア&ツルハドラッグに続く大型M&Aが行われる可能性もある。競争が激化しているドラッグストア業界の気になる今後を解説していく。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ マジで深刻な「部活限界」地域…救済に挑む「BリーグのAI活用」、想像以上の成果とは マジで深刻な「部活限界」地域…救済に挑む「BリーグのAI活用」、想像以上の成果とは 2025/10/03 6 日本プロバスケットボールリーグ「Bリーグ」ではAIを活用して、指導者不足やスポーツ機会の格差といった地域課題の解決に取り組んでいる。代表例がスマートフォン用アプリ「AIスマートコーチ」を活用した施策だ。場所や時間を問わず、選手自らが教えるなど、質の高い指導が可能。地方や離島をはじめとした「部活限界地域」の子どもたちにも学びの機会を広げている。そこで本稿では、BリーグによるAI活用と地域創生の取り組みについて、Bリーグ 専務理事の佐野 正昭氏に話を聞いた。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 【売上試算】PRIDE・RIZINの数十倍…?プロレス団体「WWE」の稼ぐ力がヤバすぎる理由 【売上試算】PRIDE・RIZINの数十倍…?プロレス団体「WWE」の稼ぐ力がヤバすぎる理由 2025/10/03 3 サッカーや野球といった王道プロスポーツに並び、時にそれ以上の熱狂を生み出してきたのが、米国発のプロレス団体「WWE(ワールド・レスリング・エンターテイメント)」である。その経済的インパクトは想像以上だ。2019年には売上高約10億ドル、時価総額約50億ドルを突破し、欧州サッカーの名門クラブや米国スポーツ企業に匹敵する規模を誇った。もはやプロレスは“ニッチな娯楽”ではなく、米国が生んだ巨大スポーツエンタメ産業そのものと言えるのだ。それではWWEは、どのようにしてここまで成長を遂げたのか。公開情報から、そのWWEが生み出す経済規模を分析していく。
記事 流通・小売業界 さすがに凄すぎ…なぜ今「平成キャラ」が売れまくる? “二強”に聞く「再燃の正体」 さすがに凄すぎ…なぜ今「平成キャラ」が売れまくる? “二強”に聞く「再燃の正体」 2025/10/02 14 平成時代(1989~2019年)のトレンドが今、熱狂的な消費を生み出している──「平成レトロブーム」「平成女児ブーム」などと呼ばれ、当時流行したファッションや文化、女児が夢中になったキャラクターなどの人気が再燃しているのだ。中でも、特に注目度が高いのが「キャラクター」だ。なぜ今、“平成キャラ”が令和の若者や大人たちを魅了するのか? 2000年代前半に大流行した「ナルミヤキャラクターズ」のリバイバルを仕掛けるナルミヤ・インターナショナル、「リラックマ」「たれぱんだ」など平成生まれの人気キャラの新展開を進めるサンエックスに取材し、ブームの裏側をひもとく。
記事 政府・官公庁・学校教育 なぜ「石丸現象」に“扇動”されるのか? 「デマゴーグ」から読み解く本質 なぜ「石丸現象」に“扇動”されるのか? 「デマゴーグ」から読み解く本質 2025/10/02 61 2024年の都知事選で約166万票を集めた石丸 伸二という人物がいる。38歳で安芸高田市長に就任し、SNSで「若い改革者」のイメージを演出、41歳で「石丸現象」を生じさせた。その勢いで2025年1月に政治団体「再生の道」を立ち上げ、6月の東京都議議選では42人を擁立するが全敗、7月の参議院選挙では10人を擁立するがこれも全敗して、8月に代表を辞任した。彼こそが、周囲を“扇動”して破滅に導く「デマゴーグ」の端的な例ではないか。なぜ人々は「石丸現象」に“扇動”されてしまったのか。その本質的な意味を分析する。
記事 製造業界 地味にスゴイ「設備点検DX」の効果、AIとクラウドで作業時間を「8割削減」する方法 地味にスゴイ「設備点検DX」の効果、AIとクラウドで作業時間を「8割削減」する方法 2025/10/01 人手不足や熟練工の高齢化などの課題の解決策として、製造業の現場ではあらゆる業務のDXが検討されている中、「設備点検DX」に注目が集まっている。AIやIoT、クラウドなどの最新技術を効果的に活用することによって、業務を効率化し、企業の競争力も強化できると期待されている。本記事では、「設備点検DX」の地味にスゴイその効果と、企業で実現する方法を解説する。
記事 流通・小売業界 なぜ激安店でも超儲かる?岡山発の食品スーパー「ラ・ムー」の“信じられない稼ぎ方” なぜ激安店でも超儲かる?岡山発の食品スーパー「ラ・ムー」の“信じられない稼ぎ方” 2025/09/26 6 物価上昇に伴い消費者の“節約志向”が強まる時代で、とんでもない伸びを見せる企業がいる。それが、売上・効率ともに全国水準を大きく上回る食品スーパー「ラ・ムー」と「バローズ」だ。なぜ、彼らはこれほど利益を出せているのだろうか。そしてなぜ、この中四国エリアから、次々と“化け物級の食品スーパー”が生まれるのか。そのカラクリを解き明かす。
記事 流通・小売業界 転落かっぱ寿司と何が違う…?スシローを「1兆円企業」に押し上げた“あの商品” 転落かっぱ寿司と何が違う…?スシローを「1兆円企業」に押し上げた“あの商品” 2025/09/24 9 スシローを運営するFOOD & LIFE COMPANIESは8月、時価総額が一時1兆円を超え、外食ではすき家などを運営するゼンショーHDに続いて2社目の1兆円企業となった。スシローは2000年以降、全国で店舗数を拡大し、かっぱ寿司を抜いて業界トップの座に立った。一時は迷惑動画事件で打撃を受けたが、なぜここまで巻き返すことができたのか。寿司チェーン最強企業の好調はこのまま続くのだろうか。
記事 製造業界 日本の製造業は無双中?早大・入山章栄氏が「今は勝機だらけ」と語る納得理由 日本の製造業は無双中?早大・入山章栄氏が「今は勝機だらけ」と語る納得理由 2025/09/24 現在、日本企業にとって生成AI活用とDX推進は、避けて通れない重要課題になっている。だが「なぜ必要なのか」「どう経営に生かせばいいのか」、その本質については理解が十分に浸透しているとは言えない状況だ。すでに「第2次デジタル競争」とでも言うべきフェーズに到達しており、生き残りをかけたイノベーション創出の競争が始まっている。そうした中で、デジタル、AI、そして人間それぞれの役割をどう考えれば良いのか。早稲田大学大学院、早稲田大学ビジネススクール教授の入山章栄氏が解説する。
記事 政府・官公庁・学校教育 NYタイムズが選んだ“世界2位”の盛岡市、NECとの最強タッグを組んだ「DX最前線」 NYタイムズが選んだ“世界2位”の盛岡市、NECとの最強タッグを組んだ「DX最前線」 2025/09/24 6 人口減少や少子高齢化、職員の負担増──全国の自治体が直面する“壁”に盛岡市は挑んでいる。NYタイムズが「2023年に行くべき世界の52カ所」で第2位に選んだ都市は、観光で注目を集める一方で、標準化やクラウド化、オンライン手続き拡充、AI活用を前進させ、着実に行政DXを加速させている。特に注目されるのが、NECとの連携による「生成AI実証」だ。人手不足の時代に行政をどう変革するのか。世界が注目する都市が挑む、未来の行政モデルを追った。
記事 医療業界 ブラック・ジャックがすでに実践していた…「AI時代の名医」に求められる役割 ブラック・ジャックがすでに実践していた…「AI時代の名医」に求められる役割 2025/09/23 5 AI技術の進歩により、医療現場は大きな転換期を迎えている。診断や治療法の選択はAIが担うようになる一方で、人間の医師に求められる役割は根本的に変化するという。これからの医師に求められる素養とは何か?『AIに看取られる日 2035年の「医療と介護」』を上梓した医師、医学博士、経営学修士(MBA)の奥真也氏は、AI時代の理想的な名医像を、手塚治虫が『ブラック・ジャック』で半世紀も前に描いていたという──。
記事 運輸業・郵便業 人気の吉祥寺駅を生んだ…JR中央線の「JRぽくない異端児の戦略」がスゴイ理由 人気の吉祥寺駅を生んだ…JR中央線の「JRぽくない異端児の戦略」がスゴイ理由 2025/09/22 3 有明興業エンジニアリング(株) コンサルタント 伊藤陽一 私自身中学2年から吉祥寺在住で大学までを中央線を利用して、その後就職して20数年を名古屋にいたが、その後は国分寺に住んで今でも通勤に中央線を使い、73歳の今日まで至る。確かに記事にある中央線の利便性や沿線の文化には納得するが、最後のグリーン車導入は間違いだと思っている。当然2両連結で座れる車両と増車両で全体が混雑緩和しているとは思っていない。勿論、高尾や青梅あたりではニーズはあるだろうが、すべての車両への適用は過剰サービス、過剰投資で本当に採算が取れているのだろうか。同時に中央線ほどやたら事故、故障などでの遅延が多い線もないのではないだろうか。これで来年からの値上げではJR東日本の経営体質を疑う。中央線の良き時代は国鉄時代の話だと思う。
記事 流通・小売業界 ヤバすぎ!無料ゲームで儲ける企業の「えげつない」戦略と激安居酒屋の収益構造 ヤバすぎ!無料ゲームで儲ける企業の「えげつない」戦略と激安居酒屋の収益構造 2025/09/21 2 一般的に飲食店がタッチパネルを導入すれば、客はいつでも注文できるし、ホールのスタッフは注文を取らなくてよいので、メリットしかないと思いがちだ。しかし、とある飲食チェーンの社長によれば、タッチパネル導入で売上が激減したという。人手不足の時代に効率化を図ったはずが、なぜ売上に悪影響を与えたのか。これをひも解くと、なぜ無料のゲームで儲けることができるのかという疑問も解決するという。『駄菓子屋の儲けは0円なのになぜ潰れないのか? 「しぶとく生き残るあの店」にはワケがある』を上梓した、経営コンサルタントで講演家の坂口孝則氏が、激安居酒屋やソーシャルゲームなど「激安・無料」モデルの収益構造の本質を解説してくれた。
記事 政府・官公庁・学校教育 市区町村「DX偏差値ランキング」トップ20、自治体デジタル化の“最先端”はどこ? 市区町村「DX偏差値ランキング」トップ20、自治体デジタル化の“最先端”はどこ? 2025/09/19 2 労働力不足の解決に向けて複数のSaaSを展開するうるるは、全国の自治体を対象にDX(デジタル・トランスフォーメーション)推進度を可視化した「自治体ドックランキング2025」を公開した。行政サービスのオンライン化や情報セキュリティ、デジタル人材の育成などを多角的に分析し、自治体間の先進事例や改善のヒントを共有することを目的としている。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ ホリエモン、NewsPicks、報ステ…評価真っ二つのジャングリア、迎えている「新局面」 ホリエモン、NewsPicks、報ステ…評価真っ二つのジャングリア、迎えている「新局面」 2025/09/18 12 開業からまもなく2カ月を迎えるテーマパーク「ジャングリア沖縄」。本連載ではこれまで2回にわたって現地レポをお届けしてきたが、実態を理解するうえで欠かせないのは、メディア報道やSNSに広がる「言説」との関連性である。開業からまだ2カ月足らずだというのに、膨大な言説が蓄積し、それゆえにジャングリアの実態が見えづらくなっている側面もある。そこで今回考察するのは、パークの内実そのものではなく、「メディア空間に映し出されたジャングリア」である。この整理を行うことで、ジャングリアをめぐる議論の“本質”に近づくことが可能になるはずだ。
記事 流通・小売業界 買収劇「ついに終幕」のセブン、猛追のローソン・ファミマに「勝つの激ムズ」なワケ 買収劇「ついに終幕」のセブン、猛追のローソン・ファミマに「勝つの激ムズ」なワケ 2025/09/18 8 セブン&アイホールディングスが今年9月1日、イトーヨーカ堂事業などを束ねる子会社の売却を完了したと発表しました。同社は、今年7月にカナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタールによる買収劇が相手側からの撤回により終息を迎えたばかりでもあります。利益を生み出すのに苦戦していた「祖業」を手放し、買収も白紙になった同社ですが、依然として多くの「宿題」が残っています。買収劇の道のりを整理しながら、これからのセブン&アイホールディングスの行く末を考えます。