記事 物流管理・在庫管理・SCM 愛知の運送会社「29歳社長のDX」は失敗組とここが違う、これがデジタルネイティブか… 愛知の運送会社「29歳社長のDX」は失敗組とここが違う、これがデジタルネイティブか… 2025/06/13 13 これがデジタルネイティブか……。愛知県みよし市の運送会社であるmirai計画の代表取締役 柳川 佑平氏を取材して感じたことだ。仕事柄、筆者はさまざまなDXの取り組みを取材しているが、当然ながら各社、苦労を重ねてDXに取り組んでいる。しかし、29歳、デジタルネイティブである柳川氏は、やすやすとDXを実現しているように感じてしまう。本稿では、mirai計画の取り組みと、数千万円を投資したシステムの頓挫を経てDXを成功させた芳誠流通(東京大田区)の取り組みを紹介しつつ、デジタルネイティブという切り口からDXを考えてみたい。
記事 市場調査・リサーチ 「ミスマッチ減った」「評価も明確に」…ジョブ型採用に8割の企業が前向きな実感 「ミスマッチ減った」「評価も明確に」…ジョブ型採用に8割の企業が前向きな実感 2025/06/12 2 アカリクは2025年6月10日、ジョブ型採用を導入している企業(従業員100名以上)の人事・採用部門の管理職102名を対象とした調査結果を発表した。調査では、応募者の質や定着率の向上といった具体的な効果に加え、組織全体の意識や制度にも前向きな変化が生まれていることが明らかとなった。
記事 農業・漁業・林業・畜産業 JA守る族議員 vs 小泉改革派どちらが正しい?研究が示す…農家の収入を下げる結末 JA守る族議員 vs 小泉改革派どちらが正しい?研究が示す…農家の収入を下げる結末 2025/06/12 14 「日本のコメは大丈夫だ。輸出で取る分の方が絶対大きい」(船橋洋一『宿命の子』文藝春秋、2024年)──。この言葉は、かつて自民党の農水族として知られた松岡利勝元農林水産大臣のものである。松岡氏は続けて、「農業を改革しなければ、農民の基盤そのものがなくなってしまう」と指摘した。この警句は、今日の日本の農政、農業協同組合(JA)、そして農林水産省が直面する課題の本質を突いている。時代は変わり、農業を取り巻く環境も大きく変化しているが、旧態依然とした構造と発想から抜け出せないでいるのが日本の農業の現状である。本記事では、小泉進次郎農相の改革と、それに反対する派閥との関係を整理しながら、日本の農業問題の解説する。
記事 ID・アクセス管理・認証 知らないと損しかしない「IDaaS」、IDパスワード管理の「限界前」に押さえるべき基本 知らないと損しかしない「IDaaS」、IDパスワード管理の「限界前」に押さえるべき基本 2025/06/12 クラウドサービスの急速な普及とサイバー攻撃の高度化により、従来の境界防御型セキュリティでは対処が難しくなっている。こうした中、ゼロトラストの考え方が注目され、その実現手段としてIDaaSの導入が加速している。業務の利便性とセキュリティの両立を図るこの技術は、企業の認証基盤を根本から変える可能性を秘めている。本稿では、ゼロトラストを支えるIDaaSの活用方法と導入メリットを解説する。
記事 AI・生成AI コーディング領域で存在感増すアンソロピック、成長の背景にある「3つの優位性」 コーディング領域で存在感増すアンソロピック、成長の背景にある「3つの優位性」 2025/06/12 3 コーディング分野でアンソロピックの存在感が際立ってきた。同社の「Claude 3.7 Sonnet」は、ソフトウェア開発スキルを測定するSWE-benchで70.3%のスコアを記録し、OpenAIのo3-mini(49.3%)を大きく上回った。同社は、コンシューマー向け機能の開発に注力せず、エンタープライズ市場、特にコーディング性能に焦点を当て、AIモデルの開発を進めてきた。この戦略は、高性能、安全性、アクセスの容易性という3つの優位性となって実を結びつつある。本稿では、アンソロピックがコーディング分野で構築しつつある強固な立ち位置の背景に迫る。
記事 メガバンク・都銀 傘下PayPayだけじゃない?三井住友FG「ソフトバンク全体」と提携で得られるヤバい効果 傘下PayPayだけじゃない?三井住友FG「ソフトバンク全体」と提携で得られるヤバい効果 2025/06/12 3 PayPayとソフトバンク、三井住友カードの提携によって、三井住友フィナンシャル・グループ(SMBCグループ)の個人向け総合金融サービス「Olive」が強化されようとしている。さらに三菱UFJフィナンシャル・グループが個人向けの新しい金融サービス「エムット」をスタートし、メガバンク各社がリテール競争が激化している。今後、みずほフィナンシャルグループがどのような新戦略を打ち出すかが注目ポイントだ。
記事 人材管理・育成・HRM 結局「口がうまい人」が出世するのか?「口下手でも無双する人」が徹底する2つのこと 結局「口がうまい人」が出世するのか?「口下手でも無双する人」が徹底する2つのこと 2025/06/12 11 出世する人は口がうまい──そう感じたことがある人は多いのではないでしょうか? もしくは、口ばかり達者で目立った成果を上げていないのに出世していく──そんな同僚に違和感を覚えた経験はありませんか? どうすれば、話上手でなくても努力をムダにせずに自身の評価を上げていけるでしょうか。本記事では、組織コンサルタントとして多くの管理職を見てきた筆者が、“本当に”出世する人・しない人の決定的な違いを解説します。
記事 ERP・基幹システム ノーコード×クラウドERPで中堅・大企業を支援 富士ソフトらが新会社を設立 ノーコード×クラウドERPで中堅・大企業を支援 富士ソフトらが新会社を設立 2025/06/12 2 富士ソフトとシステムインテグレータは、クラウドERP「BizSaaS」の開発・販売を行う新会社を設立した。2026年の正式リリースを予定しており、ノーコード基盤による業務アプリ構築を特徴とする。
記事 製造業界 「2025年版ものづくり白書」要点まとめ、製造・設計・生産管理?1番DXが進む部門とは 「2025年版ものづくり白書」要点まとめ、製造・設計・生産管理?1番DXが進む部門とは 2025/06/11 10 経済産業省、厚生労働省、文部科学省は2025年5月、ものづくり企業や技術の動向について毎年取りまとめている「2025年版 ものづくり白書」を公開しました。ものづくり白書は、政府がものづくりの基盤技術の振興に向けて講じた施策に関する報告書であり、2001年に発刊されてから今回で25回目となります。本稿では200ページ超におよぶ「2025年版 ものづくり白書」の中から、注目すべきポイントを紹介します。
記事 AI・生成AI 労働人口激減の日本、コアな技術・ノウハウの伝承のカギが「生成AI」の理由 労働人口激減の日本、コアな技術・ノウハウの伝承のカギが「生成AI」の理由 2025/06/11 労働人口激減の日本、コアな技術・ノウハウの伝承のカギが「生成AI」の理由 2000年に約8000万人だった生産年齢人口は、2060年には約4000万人に半減すると予測され、わが国の少子高齢化はとどまるところを知らない。若手とベテランの比率もアンバランスさも目立つ。これがコア技術を次世代へ伝承し、生産性を維持・向上させていくことを難しくしている。本稿では、これからの日本に求められる技術・技能伝承の進め方、そのためにデジタル技術を活用する具体的な方法について、トリニティ プログラム代表の野中 帝二氏に話を聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM 人材管理システム導入「しくじり」はなぜ起きる?「自社オリジナル」DB構築法を解説 人材管理システム導入「しくじり」はなぜ起きる?「自社オリジナル」DB構築法を解説 2025/06/11 少子高齢化による労働力人口の減少や働き方の多様化などにより、企業における従業員マネジメントの在り方が変化を迎えつつある。企業の成長に寄与する効果的な人材管理を行うには、どのような手法が有効なのだろうか。戦略的な人材活用手法としての「タレントマネジメント」の実践方法について、具体的な事例も挙げながら交えて解説する。
記事 金融業界グローバル動向 トランプ前後で世界市場はどう変わった? “動揺っぷり”が分かる「6つのチャート」 トランプ前後で世界市場はどう変わった? “動揺っぷり”が分かる「6つのチャート」 2025/06/11 6 ドナルド・トランプ米大統領の断続的な関税措置により、2025年の市場はこれまでのところ、ジェットコースターのような展開を見せている。本記事では、米金融調査会社モーニングスターのシニア米国エコノミストによる波及効果の分析と、世界市場の動揺が見て取れる「6つのチャート」を紹介しよう。
記事 半導体 【大阪万博イッキ見】iPS心臓・ミライ人間洗濯機とは?ガチで凄い…最先端医療のパワー 【大阪万博イッキ見】iPS心臓・ミライ人間洗濯機とは?ガチで凄い…最先端医療のパワー 2025/06/11 5 2025年4月13日から開幕した大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」を掲げ、ライフスタイル、再生医療、空飛ぶクルマなどの次世代モビリティ、宇宙、次世代情報通信などのデジタルとリアルを交差させた「未来社会の実験場」として位置づけている。今回は、各パビリオンでのデジタルを中心とした私自身が実際に見学した未来社会ショーケース事業における注目展示を解説し、その先に広がる未来社会像を展望する。
記事 AI・生成AI 「世界初の汎用AIエージェント」を豪語、中国発「Manus」がヤバすぎる理由 「世界初の汎用AIエージェント」を豪語、中国発「Manus」がヤバすぎる理由 2025/06/10 7 OpenAIの「Deep Research」のパフォーマンスを超えるとされるのが、中国発のAIエージェント「Manus」だ。これを開発したButterfly Effectの創業者シャオ・ホン氏は「世界初の汎用AIエージェント」と豪語する。Manusはマルチエージェント構成を採用し、同AIエージェントは犯罪率や起業家密度をもとにサンフランシスコの物件を探すといった複雑なタスクにも対応するとされる。Manusについて詳しく解説するとともに、AIエージェントの進化の課題についても見ていこう。
記事 AI・生成AI 電通デジタルが解説「生成AI時代」のマーケティング、予想外すぎる「ある変化」とは 電通デジタルが解説「生成AI時代」のマーケティング、予想外すぎる「ある変化」とは 2025/06/10 電通デジタルが解説「生成AI時代」のマーケティング、予想外すぎる「ある変化」とは 徐々に広がっているビジネスにおける生成AIの活用は、単に業務効率化や省人化を実現するだけでなく、ビジネスの手法そのものを変える可能性を秘めている。その一例となるのが、広告・マーケティング分野だ。同分野では、生成AIにより、従来のエコシステムの在り方が大きく変わろうとしている。生成AIは広告やマーケティングの在り方をどう変えるのか。業務における実際の導入例とともに電通デジタルの山本覚氏が解説する。 本記事は2024年9月に開催された「セールステック・マーケティングDX 2024 秋」の講演内容をもとに再構成したものです。
記事 IT運用管理全般 「作っても使われない」からの脱却、製造業における次世代マニュアルのあり方とは? 「作っても使われない」からの脱却、製造業における次世代マニュアルのあり方とは? 2025/06/10 労働人口の減少が進む中、製造業では多様な人材の活用が急務となっている。外国人労働者やスポットワーカー、シニア層の採用が加速する一方で、教育や指導に大きな負荷がかかり、業務生産性向上の大きな阻害要因となっている。こうした課題を解決するには教育や指導の質を担保しつつ効率化する仕組みが不可欠であり、その鍵を握るのがマニュアルである。しかし、多くの企業では「作ったものの使われない」「更新が負担になっている」という課題も散見される。この状況をどのように打破すればよいのだろうか。
記事 セキュリティ総論 サプライチェーンの“崩壊”を防ぐため、TOPPANが構築した「三位一体セキュリティ」 サプライチェーンの“崩壊”を防ぐため、TOPPANが構築した「三位一体セキュリティ」 2025/06/10 サプライチェーンの“崩壊”を防ぐため、TOPPANが構築した「三位一体セキュリティ」 デジタルトランスフォーメーションが進展する一方で、企業が直面するサイバーセキュリティのリスクも増大している。特に製造業ではランサムウェア被害が増加し、サプライチェーン全体での対策強化が急務だ。グローバル展開を進めるTOPPANホールディングスは、この脅威にどう立ち向かっているのか? 多様な事業領域を持つ同社が挑む、ビジネスリスク最小化への取り組みについて、情報セキュリティ本部 サイバー部 リスク管理チーム 課長 坂田 尚氏が明かす“守りの新常識”とは。
記事 自動車・モビリティ トヨタに迫る快進撃、スズキ「超・絶好調」でも…“今年の減益”は避けられない理由 トヨタに迫る快進撃、スズキ「超・絶好調」でも…“今年の減益”は避けられない理由 2025/06/10 7 米国の関税問題や中国の景気後退など、今、世界最大の2つの自動車市場が大きく揺れています。この春の決算では日産が巨額の赤字を計上し、トヨタでさえ減益見通しを発表するなど、米国・中国市場への依存度が高い自動車メーカーは影響を受けました。そうした中、米国・中国という巨大自動車市場と距離を置くような戦略をとってきたスズキは、どのような決算となったのでしょうか。
記事 流通・小売業界 アマゾン、ついに敗れる──「生鮮宅配」でウォルマートが“王者交代”を果たせたワケ アマゾン、ついに敗れる──「生鮮宅配」でウォルマートが“王者交代”を果たせたワケ 2025/06/10 16 米小売最大手のウォルマートは、2025年2~4月期において、有料会員サービス「Walmart+」の黒字化を初めて実現した。同社はeコマース領域でアマゾンに後れを取っているものの、今後の成長が見込まれる“生鮮食品の宅配”分野においては、むしろアマゾンを上回る成果を挙げつつある。なぜウォルマートはこの領域で優位に立てているのか?今後アマゾンが逆転する可能性はあるのか?両社の戦略的な棲み分けと市場動向を踏まえながら、その競争構造を分析していこう。
記事 AI・生成AI 日立が描くAI導入の未来 NVIDIAとの協業で目指す「3つの柱」とは? 日立が描くAI導入の未来 NVIDIAとの協業で目指す「3つの柱」とは? 2025/06/09 3 日立製作所は2025年6月6日、エヌビディアのグローバル システム インテグレーター(GSI)プログラムへの参画を発表した。日系企業としては初の参加となる。
記事 AI・生成AI 「ささやき」も「怒り」も演じ分ける 感情もトーンも自在な「声で演じるAI」リリース 「ささやき」も「怒り」も演じ分ける 感情もトーンも自在な「声で演じるAI」リリース 2025/06/09 2 イレブンラボは、TTS(Text-to-Speech:文字を人間のように自然な音声や話し言葉に変換する技術)の新モデル「Eleven v3 (alpha)」を発表した。日本語対応の精度向上に加え、トーンの切り替えや感情表現、会話モードなど、音声合成を超えた「演じるTTS」としての機能を搭載している。
記事 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 今なお1.8兆円市場「フロッピーディスク」、産業界から「消えそうで消えない」理由3つ 今なお1.8兆円市場「フロッピーディスク」、産業界から「消えそうで消えない」理由3つ 2025/06/09 44 4~5月に米主要空港の航空管制システムが機能不全に陥った際、「記憶媒体としてフロッピーディスク(FD)が組み込まれた旧式機器の不具合が原因」と報じられた。クラウドで動作するAI時代の今でもいまだにFDが使われていることに驚きだが、さらに驚愕なのが、2024年の世界FD市場規模は124億ドル(約1.8兆円)に上るということだ。実は、FDは一部の重要なインフラにおいて健在なのである。旧式技術がなぜガラパゴス的に残るのか、その背景や理由を探る。
記事 情報漏えい対策 守りを固めても“1人のミス”ですべてが崩壊…従業員を「最強の防波堤」にする方法 守りを固めても“1人のミス”ですべてが崩壊…従業員を「最強の防波堤」にする方法 2025/06/09 なぜフィッシング攻撃や詐欺メールが後を絶たないのか? それはサイバー攻撃者にとって、最も攻略しやすい標的はシステムではなく「人」だからである。一見無害に見えるメール1通で、企業の機密情報が根こそぎ奪われる。この現実に立ち向かう唯一の武器が「セキュリティ教育」だ。しかし、多くの企業が同じ壁にぶつかっている。形だけの研修では、従業員は成長しない。では、本当に効果的なセキュリティ教育とは何か?
記事 クラウド 【76ページ完全解説】Azure移行&運用に「失敗しない」ここだけのコツ 【76ページ完全解説】Azure移行&運用に「失敗しない」ここだけのコツ 2025/06/09 クラウド移行は、もはや一部の先進企業だけが取り組むものではなく、多くの企業にとって「選択すべき手段」になっている。クラウド移行の選択肢は多岐にわたるが、特にマイクロソフトが提供するAzureはシェアを着実に伸ばしている注目株だ。高い信頼性と拡張性を備えたクラウド基盤として、世界中の企業で広く活用されている。Azure移行について体系的にまとめた資料をもとに、Azure移行や運用における重要なポイントをひも解いていく。
記事 セキュリティ運用・SOC・SIEM・ログ管理 【超実践】AWS・GCP・Azure「セキュリティ強化策」を完全解説、サービス別の具体手法 【超実践】AWS・GCP・Azure「セキュリティ強化策」を完全解説、サービス別の具体手法 2025/06/09 昨今のサイバー攻撃の多様化・巧妙化に伴い、クラウドネイティブ環境におけるセキュリティリスクはますます高まっている。この状況下で重視されているのが、クラウド環境における「ログのモニタリング」だ。クラウドサービスごとにログのモニタリング手法を整理し、ログ監視の具体的な実践方法、ポイントを解説する。
記事 自動車・モビリティ 「トヨタ・ホンダ・日産」勝者と敗者を分けた決算、EVブームの陰で何が起きているのか 「トヨタ・ホンダ・日産」勝者と敗者を分けた決算、EVブームの陰で何が起きているのか 2025/06/09 13 トヨタ、ホンダ、日産など国内自動車メーカーの2024年度決算が出そろった。トヨタとホンダがそれぞれ最高水準の営業収益を記録する一方、日産は7工場閉鎖と2万人規模のリストラという深刻な危機に直面している。そして今期はトランプ関税が発動され、利益への影響は各社ともに大きく、EVも中国勢が安さで攻勢をかけており、国内勢を取り巻く環境は厳しい。各社の戦略の明暗はいかに。
記事 金融規制・レギュレーション なぜ「運用の裏方ビジネス」が注目される? 新制度“投資運用関係業務受託業”の正体 なぜ「運用の裏方ビジネス」が注目される? 新制度“投資運用関係業務受託業”の正体 2025/06/09 10 金融業界の新しいビジネス形態「投資運用関係業務受託業」の制度が5月に創設されました。どのような仕事をするのかイメージしにくい名称ですが、活発に利用されれば、業界の構造が変わることになるかもしれません。この新たな受託業は具体的に誰のどんな業務を「受託」するのか。政府が国策として推進する「貯蓄から投資へ」の流れとどういう関係があるのか。議論の経緯を含めて解説します。
記事 AI・生成AI 茂木健一郎氏:「Pythonできても意味がない時代」が到来、“文系の逆襲”が始まった 茂木健一郎氏:「Pythonできても意味がない時代」が到来、“文系の逆襲”が始まった 2025/06/09 26 米中が主導するAI開発競争の中で、日本のIT企業やデジタル担当者に求められるのは「丁寧な実装力」だ。脳科学者・茂木健一郎氏は、AIを社会に溶け込ませるには、評価関数で捉えきれない“生きがい”や“違和感”といった人間特有の感性を扱う力が不可欠だと指摘する。今後、AIと人間が共存する方法について、茂木氏に単独インタビューを行った。
記事 業務効率化 その仕事、全部ムダかもしれない…「偽仕事」はどうすれば取り除けるのか その仕事、全部ムダかもしれない…「偽仕事」はどうすれば取り除けるのか 2025/06/08 8 会議、報告書、資格研修──それは本当に必要なのか。誰もが無意識に「偽仕事」に加担している可能性がある。週37時間出勤し、空虚な成果を積み上げるうちに、本当に価値ある仕事から遠ざかっているかもしれない。この現状を変えるために、自分でできることは何か。『忙しいのに退化する人たち やってはいけない働き方』を上梓した、デニス・ノルマーク氏とアナス・フォウ・イェンスン氏が、多くの人から話を聞いて導き出した、「偽仕事」を取り除く方法を紹介する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 日本人の「静かな退職」が止まらない…半数もの人が心を閉ざす衝撃の実態 日本人の「静かな退職」が止まらない…半数もの人が心を閉ざす衝撃の実態 2025/06/07 71 「仕事が面白い、職場が楽しい、会社が好きだ」と子どもの前で堂々と語れる人は、いったいどれだけいるだろうか。米ギャラップ社の調査によると、職場と「積極的にエンゲージメントしている」日本人はわずか6%で世界平均の23%を大きく下回り、世界最低水準だという。なぜここまで職場と「つながれなくなった」のか?『静かに分断する職場 なぜ、社員の心が離れていくのか』を上梓した、ジェイフィール代表取締役の高橋克徳氏が解説する。