• 会員限定
  • 2018/07/11 掲載

日本初のトマトケチャップができるまで、カゴメ創業者が変えた日本の食卓と農業の未来

連載:企業立志伝

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
今日でこそ日本は豊かな食文化を確立していますが、100年あまり前の日本では西洋料理はまだ珍しく、西洋野菜などもほとんどつくられていませんでした。そんな時代、トマトなどの西洋野菜の栽培やトマトソース、トマトケチャップなどの製造に挑戦したのがカゴメの創業者・蟹江一太郎氏です。蟹江氏はいわゆる6次産業の先駆者でもあります。

経済・経営ジャーナリスト 桑原 晃弥

経済・経営ジャーナリスト 桑原 晃弥

1956年広島県生まれ。経済・経営ジャーナリスト。慶應義塾大学卒。業界紙記者を経てフリージャーナリストとして独立。トヨタからアップル、グーグルまで、業界を問わず幅広い取材経験を持ち、企業風土や働き方、人材育成から投資まで、鋭い論旨を展開することで定評がある。主な著書に『世界最高峰CEO 43人の問題解決術』(KADOKAWA)『難局に打ち勝った100人に学ぶ 乗り越えた人の言葉』(KADOKAWA)『ウォーレン・バフェット 巨富を生み出す7つの法則』(朝日新聞出版)『「ものづくりの現場」の名語録』(PHP文庫)『大企業立志伝 トヨタ・キヤノン・日立などの創業者に学べ』(ビジネス+IT BOOKS)などがある。

大企業立志伝 トヨタ・キヤノン・日立などの創業者に学べ (ビジネス+IT BOOKS)
・著者:桑原 晃弥
・定価:800円 (税抜)
・出版社: SBクリエイティブ
・ASIN:B07F62BVH9
・発売日:2018年7月2日

photo
今や日本の食卓に欠かせないトマトケチャップ。日本で初めて作り出したのは、カゴメ創業者蟹江一太郎氏だ
(©hotosomething - Fotolia)

小学校を3年で中退、肉体労働に励んだ子ども時代

関連記事
 蟹江氏は1875年、現在の愛知県東海市で父・武八、母・やすの長男として生まれています。生家は佐野といい、18歳の時に蟹江家の婿養子となっています。

 農家の長男が家督を継がずに他家に婿入りするというのは当時としては珍しいことですが、それには理由があります。

 勤勉な両親の下で幸せな子ども時代を送っていた蟹江氏ですが、1882年に母親が急死したため、幼い弟の面倒を見ながら父親を助けて野良仕事にも出なければならなくなったのです。

 やがて9歳になった蟹江氏は自ら申し出て小学校を3年で退学、農業に精を出したのち、他の村人同様に東海道本線の敷設工事などの手伝いに出掛けるようになりました。まだ幼い蟹江氏にとってはかなりの重労働ですが、小さい頃から野良仕事で鍛えていたため特に嫌だとも苦痛だとも感じなかったといいます。

 当時の農家は貧しく、鉄道工事は重労働ではあっても日当がもらえる、割のいい仕事でしたが、それでも生活は楽ではありませんでした。さらに追い打ちをかけたのが1889年の暴風雨と、1891年の濃尾地震です。

 幸い蟹江氏の家は被災をまぬがれることができましたが、生活は苦しくなる一方で蟹江氏は昼は畑仕事、夜は夜なべで仕事に励むなど懸命に働きました。

 そんな蟹江氏を見て、村人は「一太郎はいい若い衆になった」(『食を創造した男たち』p7)と感心していましたが、そんな評判が伝わったのでしょう、隣村の蟹江家から一人娘のさくの婿にという要望が佐野家に伝えられました。

 蟹江家は1町3反歩の田畑のほかに養蚕やみかんの栽培も行う、近隣ではかなり大きな農家であり、父親の甚之助氏は学問も身につけた進歩的な人物として知られていました。

 当時の蟹江氏は真面目な働き者であり、それを見込まれての婿入りでしたが、義父の甚之助氏、そしてのちに登場する西山中尉から「農家の未来」について教えられたことが、その後のカゴメの創業につながっていくことになったのです。

農家の現状への危機感が、西洋野菜への挑戦を促す

画像
カゴメの歩み

 甚之助氏は、婿となった蟹江氏にこう諭しました。

「一太郎、日進月歩の今日、百姓だからといって安閑としていてはいかん。これからの農家は、よくよく考えてやってゆかないと、だんだん落ち目になってゆく。そう考えたからわしはみかんの栽培を始めたわけだが、これからは荒地を開墾して1坪でも畑を増やすとともに、野菜や果樹の栽培に力を入れることだ。米や麦だけに頼っている時代はもう過ぎたよ」(『蟹江一太郎』p49)

 それは、当時としては先進的な考え方でした。

 やがて甚之助氏の勧めもあって仕事のかたわら私塾にも通うようになった蟹江氏ですが、20歳の時に名古屋の第3師団に入隊。その軍隊生活の3年目に出会った西山中尉から、その後の人生を変える話を聞くことになりました。将校との昼食の席で、西山中尉は蟹江氏にこんな趣旨の話をしました。

「これからの農業は、よくよく考えてやらんと暮らしは難しくなるばかりだ。どこの農家でも米や麦、大根や芋、人参ばかりつくっていたのではダメだ。人のやらんものを狙わなければいかん。西洋野菜などいいぞ。時代に応じた農業をやる。そうでないと農業は衰微するばかりじゃないか」(『蟹江一太郎』p60)

 この言葉が蟹江氏にとっては大きな啓示になりました。西山中尉は蟹江氏ひとりにこの話をしたわけではありません。

 しかし、どんなアイデアも聞き手の意識によって捉え方は違ってくるものです。多くの農村出身の若者にとって西山中尉の話はどこか遠い世界の話だったかもしれません。しかし、甚之助氏の影響もあり「変わらなければ農家は生き残れない」という危機感を持っていた蟹江氏にとっては「すぐにやるべきもの」に思えたのです。

 除隊後、蟹江家がやっている農業と、西山中尉が言う新しい農業について時間をかけて検討した蟹江氏は養蚕に必要な桑の栽培が不振であることを理由に甚之助氏に「桑ではなく西洋野菜を手掛けてみてはどうでしょう」と提案しました。

 思いがけない提案に甚之助氏は販売のめどはあるのかなどいくつかの質問をしますが、いずれにも蟹江氏がしっかりと答えるのを見て、「これは思い付きではないな」と確信、「やってみようじゃないか」と賛同しました。

【次ページ】トマトの“まずさ”に驚いた

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます