記事 人材管理・育成・HRM “早期離職”で一番後悔しているのは20代……「転職すぐ決まる」は幻想だった? “早期離職”で一番後悔しているのは20代……「転職すぐ決まる」は幻想だった? 2025/08/28 エン・ジャパンは、総合転職サイト「エン転職」のユーザーを対象に「早期離職」に関するアンケートを実施した。調査では、求職者が離職に至った経緯や感じた後悔、企業側が被る損失の試算などを通じて、早期離職が個人と組織の双方に与える影響が浮き彫りになった。
記事 人材管理・育成・HRM どこで間違えた…「コンサル部長→営業部長」に異動、組織を壊した「私の3行動」 どこで間違えた…「コンサル部長→営業部長」に異動、組織を壊した「私の3行動」 2025/08/25 9 「良かれと思った判断が失敗の原因になってしまった」──そんな経験、誰にでも一度はあるのではないでしょうか。現在、組織コンサルタントとして働いている私も、かつて“部下のために”とやったことが、結果的に部全体のパフォーマンスを大きく下げてしまっていました。今回は、かつて私自身がしてしまった「3つの間違い」を基に、「やってはいけないマネジメント」を解説します。
記事 業務効率化 村上春樹さんも応用「あえてキリの悪いところで止める」と作業がはかどる現象の正体 村上春樹さんも応用「あえてキリの悪いところで止める」と作業がはかどる現象の正体 2025/08/24 10 作家の村上春樹さんは執筆の時間を決めて、その時間が来たらどんなに書きたいことがあっても次の日に回している。あえてキリが悪いところで作業を止めておく利点は、「やる気」を生み出すことにあるという。村上春樹さんや大企業も実践する、ハーバード大学ら世界各地の大学が実験で示した「やる気」に関わる科学的アプローチを、『ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科 人生が変わるテクニック112個集めました』を上梓した言語学者(法言語学、心理言語学)で明治大学教授の堀田秀吾氏がいくつか紹介する。
記事 人材管理・育成・HRM “いまだゼロ”の企業も…「女性取締役比率」ランキング、2位は「資生堂」、1位は? “いまだゼロ”の企業も…「女性取締役比率」ランキング、2位は「資生堂」、1位は? 2025/08/22 日経BPが運営する日経クロスウーマンは、東証プライム上場企業の時価総額上位500社を対象に「2025年 女性取締役比率ランキング」を発表した。調査開始以来初めて全体の比率が大きく伸び、企業のダイバーシティ推進に向けた動きが鮮明になっている。
記事 人材管理・育成・HRM IT系国家試験が刷新、ITパスポート含む「全13試験」方式統一で何が変わる? IT系国家試験が刷新、ITパスポート含む「全13試験」方式統一で何が変わる? 2025/08/20 3 経済産業省のIT政策実施機関である情報処理推進機構(IPA)は、応用情報技術者試験や高度試験、情報処理安全確保支援士試験について、2026年度からコンピュータ上で解答するCBT(Computer Based Testing)方式で実施すると発表した。記述・論述式問題もキーボード入力に対応し、試験日や会場を自由に選べるようになることで、受験者の負担軽減と利便性向上を図る。
記事 業務効率化 イチロー氏も実践していた、業務パフォーマンスのムラをなくす「習慣化」の底力 イチロー氏も実践していた、業務パフォーマンスのムラをなくす「習慣化」の底力 2025/08/17 16 フロリダ州立大学の研究によると、トップパフォーマーが約50分間の高い集中が可能な一方、一般人は25分間ほどしか集中力が持続しないという。しかし諦めるのはまだ早い。東大をはじめ、世界中の大学が実証した「集中力を高める習慣」の数々を、『ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科 人生が変わるテクニック112個集めました』を上梓した言語学者(法言語学、心理言語学)で明治大学教授の堀田秀吾氏が教えてくれた。
記事 人材管理・育成・HRM リスキリングで「離職率が1.6倍低く」なる? 3つの成功事例に見る「人材戦略の勘所」 リスキリングで「離職率が1.6倍低く」なる? 3つの成功事例に見る「人材戦略の勘所」 2025/08/13 「採用してもすぐ辞める…」これは多くの人事部門に共通する悩みと言えるだろう。同時に、AI活用やDXなどに向けた人材育成の重要性も高まっている。だが実は、米AT&T社の事例では、リスキリングをした人材は離職率が1.6倍低くなったという成果を上げている。AI時代を生き抜くために必須となったリスキリングにおいて、トヨタ自動車などの成功事例を紹介しつつ、押さえておきたいポイントについて解説する。
記事 業務効率化 「習慣化は意志の強さ」という大ウソ、脳科学でわかった「続ける人」の共通点 「習慣化は意志の強さ」という大ウソ、脳科学でわかった「続ける人」の共通点 2025/08/11 84 三日坊主で悩む人の共通点は「習慣化には大きな努力が必要」という間違った思い込みにある。「自分は意志が弱いから続かない」と諦めている人も、脳科学の研究で判明した習慣化の「3つの原理」を知れば、自然に新しい習慣を身につけることができるという。『ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科 人生が変わるテクニック112個集めました』を上梓した言語学者(法言語学、心理言語学)で明治大学教授の堀田秀吾氏が、科学的根拠に基づく「習慣化メソッド」を解説する。
記事 リーダーシップ 元キーエンス田尻氏が詳解、売上2倍の地方旅館「成功」再現にIT企業が挑んだ結果は… 元キーエンス田尻氏が詳解、売上2倍の地方旅館「成功」再現にIT企業が挑んだ結果は… 2025/08/10 地方のリゾート旅館が農業体験を導入して売上2倍を達成した事例を聞いたIT企業のリーダーK氏。部下からは「旅館とITサービスじゃ全然違う」と猛反対されたが、それでも「付加価値」の再現に挑戦し、顧客の契約継続率とアップセルを大幅に向上させたという。表面的な違いに惑わされず、本質的な構造を見抜いて転用するには、どのような視点が必要なのか。キーエンス出身で『無言のリーダーシップ 付加価値を生む仕組みのつくりかた』を上梓した、カクシン 代表取締役社長CEOの田尻望氏が解説する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「やらなきゃいけないこと」9割捨てて成果を出す、時間の使い方3ステップ 「やらなきゃいけないこと」9割捨てて成果を出す、時間の使い方3ステップ 2025/08/09 4 ドイツ人はなぜ定時で帰宅できるのか? その秘密は、プロテスタントの教えに根ざした「大事なことのみ、集中する」という徹底した時間管理にある。この考え方が、余裕を失わせるマイナス感情を排除し、理性的な判断を可能にしているという。そんな「ドイツ式」時間の使い方3ステップについて、『9割捨てて成果と自由を手に入れる ドイツ人の時間の使い方』を上梓した、ドイツ歴40年でダヴィンチインターナショナル 代表取締役の松居温子氏がわかりやすく解説する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「改正育児・介護休業法」10月から何が変わる?企業が「子育て社員」に必ずすべきこと 「改正育児・介護休業法」10月から何が変わる?企業が「子育て社員」に必ずすべきこと 2025/08/07 6 2025年10月、改正育児・介護休業法がいよいよ本格施行を迎えます。人手不足が加速する中、「働きながら育児や介護を続けられる会社か」が企業の競争力を左右し、存続の分岐点になりそうです。10月からは、表面的な体制整備ではもはや通用しません。今こそ知っておきたい実務対応の全貌をわかりやすく解説します。記事の最後には、現場ですぐ使える社内通知文例も用意したので活用してみてください。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【調査】海外IT人材確保に「期待以上」も…日本語の壁に直面のワケ 【調査】海外IT人材確保に「期待以上」も…日本語の壁に直面のワケ 2025/08/07 1 総合人材サービスを手がけるヒューマンリソシアは、企業の採用担当者500人を対象に、日本企業におけるIT人材不足と海外IT人材活用の実態について調査を実施した。海外ITエンジニアの採用によって、日本企業がAIやデータサイエンスなど先端分野の人材を確保できる可能性が高まっている一方で、日本語での社内コミュニケーションや異文化による働き方の違いが、想定以上の課題として浮上している。
記事 転職 「GLAY」のTAKUROさんも実践、「今の職場の恨み」をスッキリ晴らす最適解 「GLAY」のTAKUROさんも実践、「今の職場の恨み」をスッキリ晴らす最適解 2025/08/03 13 転職活動で失敗する人の共通点は面接で「会社の悪口を言う」ことだ。今の会社で抱えたモヤモヤが晴れていないため、恨みが成仏せず本音が曇ってしまう。そこで、精神科医の泉谷閑示氏やエリザベス・キューブラー=ロス氏が認める「ネガティブ感情を吐き出す」効果を活用し、ロックバンド「GLAY」のTAKUROさんも実践する「本音を磨く」方法を、『脱 会社辞めたいループ』を上梓した「退職学(resignology)」研究家の佐野創太氏が解説する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「時間がない日本人」vs「ゆとりのドイツ人」、それでも生産性1.4倍の残酷格差の正体 「時間がない日本人」vs「ゆとりのドイツ人」、それでも生産性1.4倍の残酷格差の正体 2025/08/02 58 吉川章 ドイツ人に日本人の類似性を見るのは皮相的、 実は似もしない非なる民族です。 20年近い経験則です
記事 物流管理・在庫管理・SCM 応募倍率「驚異の10倍超」…愛知と三重の運送会社に“若者が殺到”する「3つの秘密」 応募倍率「驚異の10倍超」…愛知と三重の運送会社に“若者が殺到”する「3つの秘密」 2025/07/31 15 トラックドライバー不足が叫ばれて久しい。見かけ上、トラックドライバーの人数は2023年に88万人、過去10年では最高値を記録したが、全ドライバーの49.7%が50代以上とこれも過去最高値を記録してしまった。若手ドライバーを増やすことは運送業界に課された喫緊の課題だ。しかし実際に若手の採用を成功させている運送会社は多くない。こうした状況の中でも、mirai計画(愛知県みよし市)とカワキタエクスプレス(三重県亀山市)はドライバーの応募数が10倍を超える採用の勝ち組だ。なぜそんなことが可能なのか。インタビューを行ったところ、優秀な若手ドライバーを採用する3つのポイントが明らかになった。
記事 グループウェア・コラボレーション 売れない原因はジャイアンの服だった…絶大効果を発揮する「色」と何? 売れない原因はジャイアンの服だった…絶大効果を発揮する「色」と何? 2025/07/26 4 4人以上での会話の場で、なぜかまったく話を振ってもらえない──。そんな経験はないだろうか。それはあなた自身の問題ではなく、「座り位置」や「服の色」に原因があるのかもしれない。会議や合コンの場だけでなく商品にも影響をおよぼす、無視できない「位置」や「色」の絶大効果とは? 20年以上にわたり「人はなぜ選び、なぜ動くのか」を探究し、『なぜ4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか』を上梓した静岡産業大学 教授の岩本武範氏が解説する。
記事 製造業界 ヤンマーの賢すぎる「現場主導DX」、CDOが「隠れDX人材」に目をつけた理由が深い ヤンマーの賢すぎる「現場主導DX」、CDOが「隠れDX人材」に目をつけた理由が深い 2025/07/24 ヤンマーの賢すぎる「現場主導DX」、CDOが「隠れDX人材」に目をつけた理由が深い ヤンマーホールディングスは2022年6月より、「デジタル中期戦略」に基づいたDXを推進してきた。本戦略の特徴は、現場の従業員を「DXキーマン」として起用・育成している点にある。インフラ整備からAI活用、人材育成に至るまで、ヤンマーが実践するDXの全貌を、同社 取締役CDO(最高デジタル責任者)奥山博史氏が明かした。
記事 人材管理・育成・HRM GAFAも重視する「具体・抽象力」とは? 元デロイト「Sランク」人材がわかりやすく解説 GAFAも重視する「具体・抽象力」とは? 元デロイト「Sランク」人材がわかりやすく解説 2025/07/20 1 変化の激しい現代で求められる真の頭の良さとは何か──。ビジネスシーンには、「1+1=2」では解決できない曖昧さが大いに存在する。論理的思考力だけに頼る人材の価値が相対的に下がる中、大手企業の経営者たちは本質を見抜いて未来を切り拓いていく。彼らの思考法とはどういうものか。『頭のいい人になる 具体・抽象ドリル』を上梓した、デロイト時代に上位1%の人材として「Sランク」評価を受けた、キーメッセージ代表取締役社長の権藤悠氏が、GAFAや外資系コンサルの採用試験でも重視される「具体・抽象力」を解説する。
記事 転職 20年来の顧客を「しがらみ」と認定、家族が戻ってきた40代男性の「英断」 20年来の顧客を「しがらみ」と認定、家族が戻ってきた40代男性の「英断」 2025/07/19 職場に3人以上の友達がいる人は人生の満足度が96%も上がり、給料への満足度は2倍になるという科学的データがある。しかし現実には「上司と性格が合わない」が退職理由の上位にランクインし、多くの人が人間関係を理由に転職を繰り返している。この「会社辞めたい」ループを脱する方法を、自身がそのループに陥っていた経験を持ち、『脱 会社辞めたいループ』を上梓した「退職学(resignology)」研究家の佐野創太氏は、「人間関係の仕分け」をおすすめしている。
記事 人材管理・育成・HRM そりゃ育たない……やる気のあった部下が「静かな退職」を選ぶ、上司の“ひと言” そりゃ育たない……やる気のあった部下が「静かな退職」を選ぶ、上司の“ひと言” 2025/07/18 26 期待していた部下がなかなか結果を残せずにいたり、定期的な離職が起きたりしてマネジメントに悩んでいる管理職はいませんか。その原因は、他ならぬあなた自身の「言葉」にあるかもしれません……。部下を育てられない上司に共通する口癖、あなたは言っていませんか?
記事 人材管理・育成・HRM 日・米・独「今の企業の実力」徹底比較、調査で判明…IT人材の質・生成AI活用の差 日・米・独「今の企業の実力」徹底比較、調査で判明…IT人材の質・生成AI活用の差 2025/07/15 6 情報処理推進機構(IPA)は、企業のDX推進を目的に、日本および米国の企業のDXに関する企業戦略、人材、技術について調査・分析した結果をまとめ「DX白書」として2021年から発行してきており、今年も第4弾として、「IPA DX動向2025」を2025年6月に公開しました。今回は、これまでの日本企業の動向分析に加え、日本・米国・ドイツの3カ国比較分析を実施し、日本企業のDXの現在地と課題を多角的に明らかにしています。調査項目は「戦略」、「技術」、「人材」という3つの視点から構成されています(調査期間は2025年2月上旬~3月下旬)。今回は、「IPA DX動向2025」から読み取れる日米独におけるDXの取り組み状況の違いなどについて解説します。
記事 見える化・意思決定 人は1日3万5000回も「決断」している。現代人が知るべき「意思決定」の複雑性とは 人は1日3万5000回も「決断」している。現代人が知るべき「意思決定」の複雑性とは 2025/07/13 1 VUCA時代のリーダーが直面する真の課題は、意思決定の「複雑性」を見極めることにある。経営コンサルタントのスノーデン氏が提唱する「クネビン・フレームワーク」は、数多ある意思決定を5つに分類して、単純な問題から混沌とした状況まで、それぞれ適切なアプローチを考えるツールだ。『ミネルバ式 最先端リーダーシップ 不確実な時代に成果を出し続けるリーダーの18の思考習慣』を上梓した、Learner's Learner代表でミネルバ認定講師の黒川公晴氏が、この5つのフレームワークを詳しく解説する。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 運送業界は「正直者が馬鹿を見る…」、愛知の29歳社長が挑む「常識破りの働き方改革」 運送業界は「正直者が馬鹿を見る…」、愛知の29歳社長が挑む「常識破りの働き方改革」 2025/07/11 22 愛知県みよし市に拠点を置く運送会社のmirai計画。29歳(取材時点)の若き社長が陣頭指揮を執るこの運送会社は、旧来の業界における常識を覆す、大胆な働き方改革を断行した。社内発表時、この改革は全社員25名中8名もの離職を生むという大きな痛みを生んだ。しかし若者を中心にmirai計画流働き方改革が評価され、なんと1年足らずで18名の新たな仲間を迎え、35名まで社員を増やすことに成功したのだ。運送業界に新風を吹き込む、運送業界の若き社長の挑戦を追う。
記事 人材管理・育成・HRM 口癖は「普通に考えて…」なぜ“モラハラ上司”が野放しに?残念職場の「ある共通点」 口癖は「普通に考えて…」なぜ“モラハラ上司”が野放しに?残念職場の「ある共通点」 2025/07/11 6 ミスが多い、社員がすぐに辞める、雰囲気が重い──そんな職場にはたいていモラルハラスメント(以下、モラハラ)をしている管理職がいます。「モラハラは個人の問題だから仕方がない」と諦めてはいけません。組織コンサルタントとして数多くの企業と人材を見てきた筆者が、「モラハラが生まれやすい職場」のたった1つの共通点と解決策を解説します。
記事 人材管理・育成・HRM 優秀人材だらけ?広島電鉄がたどり着いた「一流職人」を高速で育てる“ある方法” 優秀人材だらけ?広島電鉄がたどり着いた「一流職人」を高速で育てる“ある方法” 2025/07/10 12 日本の製造業における深刻な課題のひとつが「技能継承」です。高齢化が進み、熟練技術者の大量退職が目前に迫る中、「10年かけて1人前」という従来のOJT型教育では、後継者育成は間に合いません。路面電車で知られる広島電鉄でも、同様に熟練技術者の技術の継承が課題になっていました。しかし、同社が取り組んだ“ある改革”により、急速に若手への技術ノウハウの移転が進んでいます。今回は、広島電鉄の優れた改革を解説します。
記事 リーダーシップ ソニーの大転換を成功させた、ビジネス視点における「適応」の真実 ソニーの大転換を成功させた、ビジネス視点における「適応」の真実 2025/07/06 4 ウォークマンで一世を風靡したソニーが、なぜスマートフォン時代でも生き残り続けているのか? その答えは「適応」にある。ソニーの転換戦略は、実は生物学、心理学、社会科学の知見と深く結びついているという。『ミネルバ式 最先端リーダーシップ 不確実な時代に成果を出し続けるリーダーの18の思考習慣』を上梓した、Learner's Learner代表でミネルバ認定講師の黒川公晴氏が解説する。
記事 セキュリティ総論 セキュリティ“すべて外部委託”は超危険……現役ネット銀行CIOが教える「最適解」 セキュリティ“すべて外部委託”は超危険……現役ネット銀行CIOが教える「最適解」 2025/06/30 セキュリティ“すべて外部委託”は超危険……現役ネット銀行CIOが教える「最適解」 「セキュリティ対策はすべて外部ベンダーに委ねれば十分」という考え方は、むしろ企業にとって重大なリスクとなり得る。一方で、多くの企業が直面しているのが、サイバーセキュリティ分野の人材不足。こうした状況下で、企業はいかにして実効性のあるセキュリティ体制を構築すべきか。今後の対策に不可欠な“発想の転換”と、確保すべき人材について、ネット金融機関でサイバーセキュリティを長年担当してきた現役CIOが詳しく解説する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 「立て直し不可能」の工場がわずか2年で劇的進化、「トヨタの哲学」の秘密 「立て直し不可能」の工場がわずか2年で劇的進化、「トヨタの哲学」の秘密 2025/06/29 17 世界一の座を77年間も守り続けてきたゼネラルモーターズが、トヨタに王座を明け渡した。2022年のトヨタの成長率は9.2%、最大ライバルのフォルクスワーゲンとの販売台数差は前年の25万台から200万台近くまで拡大している。その成功を支えるのがトヨタの「哲学」だ。巨大企業の明暗を分けた「積み重ね」とは何か。『執行長日記 THE DIARY OF A CEO』を上梓した、起業家のスティーブン・バートレット氏が解説する。カギを握るのは、「些細なこと」に向き合う姿勢だ。
記事 人材管理・育成・HRM 寝る前にやるだけで記憶力が爆伸び!司法試験対策の伊藤塾塾長が勧める習慣4つ 寝る前にやるだけで記憶力が爆伸び!司法試験対策の伊藤塾塾長が勧める習慣4つ 2025/06/28 21 「多くの人と出会うと、名前をなかなか覚えられない」ことは、誰しも経験があるのではないだろうか。しかし、記憶する方法を少し工夫して練習することで、記憶力に自信がない人でも覚えられるようになるという。そんな、日常生活の中で記憶力を鍛える「習慣」について、『大事なことだけ覚える技術』を上梓した、伊藤塾塾長の伊藤真氏が解説する。
記事 人材管理・育成・HRM 「今の仕事がつまらない」人をガラッと変える、3つの「問いかけ」 「今の仕事がつまらない」人をガラッと変える、3つの「問いかけ」 2025/06/21 7 「今の仕事がつまらない」「やりたいことがわからない」…そんな悩みが、3つの「問いかけ」で180度変わる。ある20代社員が自分自身に問いかけた結果、仕事内容は同じなのに“充実した時間”に変わったという。「どうしてそう思ったの?」「何が大事なの?」「それは何のため?」──この問いが、どんな変化をもたらすのか。『不毛な時間をゼロにする』を上梓した、エンカレッジ・イノベーション 代表取締役の佐藤悠希氏が解説する。