- 会員限定
- 2013/03/07 掲載
コトラーに学ぶ企業のソーシャルメディア活用で失敗しない3つのポイント+1
連載:ソーシャルメディアの企業活用リスクマネジメント
akinice design 代表取締役
ソーシャルメディアコンサルタント/ソーシャルメディアのリスク対策からマーケティングの活用方法の提案。1981年生まれ。大阪府大阪市出身。愛知工業大学卒業後、通信会社にて約8年間、法人向けのソリューション営業を行い、2011年にソーシャルメディアコンサルタントとして独立。
facebook、Twitter、ブログなど、誰もが自分で情報発信をできる『ソーシャルメディア時代』。企業のソーシャルメディア戦略サポートで基本方針やガイドラインの策定、教育研修、炎上対策、運営などをトータル的にサポートする。
ホームページ: http://www.akinice.com
ソーシャルメディア活用に二の足を踏む企業
今や企業にとってはホームページやEメールの活用は当たり前になった。またスマートフォンの拡大に伴い、2013年のインターネット広告市場はさらに成長する見込みになっている。2月21日に電通が発表した「2012年(平成24年) 日本の広告費」によれば、5年ぶりに全体の広告費がプラスになったため、マス四媒体の広告費も前年比102.9%とプラスになったものの、インターネット広告は同107.7%で、今や新聞、雑誌、ラジオを離し、テレビ広告の半分に迫る勢いになっている。

しかし、その一方で、ソーシャルメディアを巡っては、インターネットでのコミュニケーションに慣れない企業や担当者がさまざまなトラブルを引き起こして話題になっているケースもあるため、その取り組みに二の足を踏む企業や自治体も少なくない。
筆者がさまざまな企業の担当者に意見を聞いている中で、客観的な観点から理由を代弁してみると、「流れが早くてどんどん様変わりする媒体でもあり、手間がかかる割に運営コストとそれに見合う利益が予測できない」と言ったところだろうか。
確かに、2010年はTwitterが、2011年にはFacebookが、2012年にはLINEがそれぞれ注目を集めた。このようにソーシャルメディアはどんどん新しいものが出てきているため、ここ3年のソーシャルメディアサービスの変化を見ていると、いったい今は何に取り組めば良いのかと戸惑うのも無理はない。
しかし、そうしたことを理由に二の足を踏んでいる企業の担当者は、少し勘違いをしているのかもしれない。なぜなら、ソーシャルメディアはあくまで手段であり、何に取り組むのか、そしてその取り組み自体が目的ではないからである。
また、既にソーシャルメディアに取り組んでいる企業でも、この点について自社のソーシャルメディア活用が間違った方向に向いていないか確認してほしい。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ
PR
PR
PR