• 会員限定
  • 2012/07/19 掲載

【CIO対談:住友電気工業 奈良橋三郎氏】情報システム部門の自己改革~「事業部門のトップに『システムのおかげ』といってもらえる情報システムを作る」

住友電気工業 [CIO・システム部長に聞く、対談インタビュー連載]

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
ユーザー部門の業務改革を期待される情報システム部門の中には、自部門の改革も着実に進めているところがある。彼らは、どのような自己改革を成し遂げたのだろうか。本連載では、情報システム部門のトップに自ら語っていただこう。第17回は、住友電気工業の情報システム部長、奈良橋三郎氏に話をうかがった。

アクト・コンサルティング 取締役 経営コンサルタント 野間 彰

アクト・コンサルティング 取締役 経営コンサルタント 野間 彰

アクト・コンサルティング 取締役
経営コンサルタント

大手コンサルティング会社を経て、現職。
製造業、情報サービス業などの、事業戦略、IT戦略、新規事業開発、業務革新、人材育成に関わるコンサルティングを行っている。
公益財団法人 大隅基礎科学創成財団 理事。
関連著書『正しい質問』アマゾン、『イノベーションのリアル』ビジネス+IT、『ダイレクト・コミュニケーションで知的生産性を飛躍的に向上させる 研究開発革新』日刊工業新聞、等

アクト・コンサルティング
Webサイト: http://www.act-consulting.co.jp

これまでの連載

 住友電気工業の情報システム部は、技術を中核に仕事を進める。オープンソースを活用し、自社開発でシステムを構築。すべての開発プロジェクトを定量化してマネジメントし、CMMIレベル5を取得。こうした努力で、高いコストパフォーマンスのシステムを実現している。

定量的プロセス管理でプロジェクトを成功させる

 住友電気工業は、この5年間、システム開発プロジェクトの定量的プロセス管理を進めてきた。現在は、すべての開発保守案件をアーンドバリューで管理し、常に品質、納期、コストの現状と、プロジェクト終了時の予測が、定量的に明確化できる。個人ごとの能力や生産性まで考慮した分析もできる。そこで、プロジェクトの課題の早期発見と是正が可能である。定量的プロセス管理の効果は、大きい。この5年間で、予算の-5%~+10%内でプロジェクトを完了できた比率が、20%から85%へと高まった。

 定量的プロセス管理の実現には、プロジェクト・マネージメントの標準化や各種指標の明確化、実績の確実な報告、分析能力の充実、早めの是正を実行するマネジメント確立と、やるべきことがいろいろある。最初の内、現場は想定どおりに実績を報告しないこともあった。それでも5年間方向をぶれることなく維持し、結果、CMMIのレベル5を取得するまでになった。

 このようなことが実現できたのは、住友電気工業が、技術を大事にする文化を持っているからだ。住友電気工業の情報システム部には、20人を超える技術部門がある(全部員約70人)。情報システム部の新人は、まず技術部門に配属され、ITインフラや開発方法などの調査・評価・選定といった業務からキャリアをスタートさせる。そこでしっかりと技術を学んだ後で、開発や保守部門へと移る。技術部門が出した方針は絶対であり、システム開発部門、子会社は、この方針を確実に守る。守らせる仕組みを作っているのではない。文化風土として定着しているのだ。

 この場合、技術の方針は、合議制で作ることはしない。これはという担当者に任せ、一人で(もちろん周りの協力を得て)考えさせる。そうでなければ、現状を大きく変える改革策を、迅速に作り上げることはできない。こうして作り上げた方針は、皆が守り、実現し、効果を上げるのだ。

技術を中核に真に価値ある情報システムを実現する

 技術部門は、30年前から、常にその時々の目指すインフラや開発方法、言語を決めている。移行期間はあるが、バラバラ、好き勝手になったことは、一度もない。このような方針の徹底が、コストや生産性に直結する。今は、たとえばインフラは、オープンソースを用いた方針を打ち出している。アプリケーションは自社開発で、事業ごとに業務ノウハウを蓄積した、コストパフォーマンスの高いシステムを実現している。グローバル化では、まずアジアに、日本の自社開発システムをパッケージ化して展開を始めている。

 住友電気工業の情報システム部では、最近、事業部の事業課題から明らかにし、そこからシステム化を実現するプロジェクトを経験した。このプロジェクトでは、事業収益を向上させるため、業務を見直し、KPIを顧客満足度に直結するように改め、グローバルな在庫を日本でコントロールする仕組みなどを構築し、実際に収益向上を果たした。事業責任者からは、「ITが事業業績向上に貢献した」との言葉をもらった。そこで奈良橋氏は、情報システム部門の次の改革として、真に価値ある情報システムの実現を掲げた。「真に価値ある」とは、事業側から事業に貢献したといわれることだ。そのために、事業ごとの中期計画からスタートし、課題を明確化し、これを解決するシステムを提案しようとしている。

 ただし、この場合でも、まず技術のプロになることが前提だ。ITのプロとして認められなければ、事業貢献のための提案も受け入れられない。評論家のように、聞きかじったことを言うだけではダメだ。今後中期に、技術をしっかりと身につけ、その上で事業部門の課題を認識し、提案・実現できる人材を育成していく。

 では、次ページより、奈良橋氏との対談インタビューの全体を紹介しよう。

【次ページ】事業部門のトップに「システムのおかげ」といってもらえる情報システムを作る

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます