• 会員限定
  • 2018/02/27 掲載

ホラクラシー経営で「高成長」と「シェア拡大」を狙うのは間違っている

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
近年注目を集めているキーワード「ホラクラシー」。工学では、自然界の鳥や魚にヒントを得て人工物の発展を目指すというアプローチがあるが、ホラクラシーはその組織論版ともいえる。しかし、本当にそれはうまくいくのだろうか。アリの組織運営や人間の学習の仕組みと照らし合わせ、ホラクラシーの有効性を考察する。

プロジェクト進行支援家 後藤洋平

プロジェクト進行支援家 後藤洋平

予定通りに進まないプロジェクトを“前に”進めるための理論「プロジェクト工学」提唱者。HRビジネス向けSaaSのカスタマーサクセスに取り組むかたわら、オピニオン発信、ワークショップ、セミナー等の活動を精力的に行っている。大小あわせて100を超えるプロジェクトの経験を踏まえつつ、設計学、軍事学、認知科学、マネジメント理論などさまざまな学問領域を参照し、研鑽を積んでいる。自らに課しているミッションは「世界で一番わかりやすくて、実際に使えるプロジェクト推進フレームワーク」を構築すること。 1982年大阪府生まれ。2006年東京大学工学部システム創成学科卒。最新著書「予定通り進まないプロジェクトの進め方(宣伝会議)」が好評発売中。 プロフィール:https://peraichi.com/landing_pages/view/yoheigoto

photo
ヒエラルキーを作らずにフラットに組織を形成するホラクラシーはうまくいくのか?
(© Rawpixel.com – Fotolia)



働きアリも2割はサボる

関連記事
 ホラクラシーは、人間社会における組織を、生態系や真社会性動物の組織体系になぞらえ、行動生態学や進化生物学の研究成果にヒントを見出している。

 意外と知られていないが、人間が構築している企業組織とアリの巣を比較すると、後者のほうが圧倒的にエコで効率的、かつ知的に運用されていることが、近年の研究成果によって明らかになりつつある。こうした自然界の仕組みをうまく人間組織に取り込みたい、というところにホラクラシーを経営に取り入れる動機がある。

 進化生物学者の長谷川英祐氏は著書『働かないアリに意義がある』において働かない働きアリについて発表し、20万部達成のベストセラーを生んだのはその一例であると言えるだろう。

 本書で語られているのは、

・アリにも一生懸命働いて成果を出す個体と、サボる個体がいて、2:8のパレートの法則があてはまる

・「若い内は内勤、老いると外勤」といったような高度な分業が成立していて、発生した仕事に対して最小コストで対処がなされる

・フェロモンや接触刺激といった最低限のコミュニケーションしか必要としていない


といった興味深い話である。

 本書は単にトリビア的な話を紹介しているわけではなく、「仕事に対する反応閾値の個体変異」という極めてシンプルな原理が柔軟かつ効率的な組織マネジメントを実現している、ということである。

 各個体が複雑な情報処理や意思決定をしているわけではないが、全体として見ると、環境の変化に対して極めて優れた反応と対処をしているのである。アリは、「毎年20%成長率で巣の規模を拡大しよう」とか「うちの種族のシェアをこの地域でナンバーワンにしよう」などとビジョンを掲げることはない。しかし、その環境が許す限り最大規模になるように、自然とリソース獲得、拡大再生産活動を行っているのである。

 各個体は、「個」の利益の最大化を単純な反応系の集積として行っているだけなのに、結果として、なぜか見事な仕事の分業が実現し、組織全体の繁栄がもたらされる。そんなうまい話が「実際にある」のが、アリの社会なのである。

 人間もまた元来、「個」の利益の最大化を図る生き物である。中央集権的な組織マネジメントではなく、自律分散制御による企業活動の発展モデルがあっても、おかしな話ではないだろう、というのがホラクラシーという発想の根本にある。

人は「自分都合の学習」を繰り返す

 人はアリと違って「学習する」ようにできている。その根本的な原理は、「コストを抑えて、メリットを増やす」ことにある。

 できるだけ少ないコストでできるだけ大きなメリットを獲得するというのは、人間における極めて普遍的な行動原理だ。どのようにしたらコストが下がるのか、という学習は、ほぼ無意識のうちに、あっという間にしてしまう。

 学習とは、「Aという行為をすると、Bという結果が得られる」という知識の獲得である。

 一生懸命仕事をしたら、営業成績が伸びて、ボーナスが増えた、という学習をすることもある。仕事中に居眠りしても、バレなければ上司に怒られずに済む、という学習をすることもある。

 さて、この学習だが、行為の軸においては、「する・しない」の2パターン、結果の軸においては「良い・悪い・どちらでもない」の3パターンが、行為と結果の相関関係については「順接・逆接」の2パターンがあって、これらのかけあわせで合計12通りのパターンがある。

画像
人は日々、さまざまなことを学習し、それは人と人との間で自己増殖し、淘汰されていく

 企画書の書き方を変えたら上司に褒められたとか、TOEICのスコアを上げても海外転勤が許可されなかったとか、終業後に飲みに行ったら人事の裏情報にアクセスできたとか、さまざまな領域、レイヤーについて、日々、組織に属する人は自らの環境についての「学習」をしているのである。

【次ページ】「処分されない幹部」が社是浸透を阻む

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます