• 会員限定
  • 2014/11/10 掲載

日産 行徳セルソCIOが語るグローバルIT戦略、デジタル化した組織を支えるIT組織とは

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
日産自動車は2011年から、中期経営計画「日産パワー88(Nissan Power 88)」をスタートさせた。その狙いはブランドとセースルパワーの向上を図ること。2016年度までの5年間でグローバル市場におけるマーケットシェア8%、営業利益率8%を目標に掲げている。2013年度時点での実績は各々6.2%、5.3%だ。このPower 88を支えるIT側のグローバル戦略が「VITESSE(ビテッセ)」と呼ばれるものである。その具体的な取組みについて、日産自動車 アライアンスグローバルVP 常務執行役員/CIOの行徳セルソ氏が語った。

執筆:レッドオウル 西山 毅、構成:編集部 松尾慎司

執筆:レッドオウル 西山 毅、構成:編集部 松尾慎司

レッド オウル
編集&ライティング
1964年兵庫県生まれ。1989年早稲田大学理工学部卒業。89年4月、リクルートに入社。『月刊パッケージソフト』誌の広告制作ディレクター、FAX一斉同報サービス『FNX』の制作ディレクターを経て、94年7月、株式会社タスク・システムプロモーションに入社。広告制作ディレクター、Webコンテンツの企画・編集および原稿執筆などを担当。02年9月、株式会社ナッツコミュニケーションに入社、04年6月に取締役となり、主にWebコンテンツの企画・編集および原稿執筆を担当、企業広報誌や事例パンフレット等の制作ディレクションにも携わる。08年9月、個人事業主として独立(屋号:レッドオウル)、経営&IT分野を中心としたコンテンツの企画・編集・原稿執筆活動を開始し、現在に至る。
ブログ:http://ameblo.jp/westcrown/
Twitter:http://twitter.com/redowlnishiyama

2005年からのグローバルIT戦略で、ITインフラの標準化と最適化を目指す

photo
日産自動車
アライアンスグローバルVP
常務執行役員/CIO
行徳 セルソ 氏
関連記事
 日産における過去10年間の中期経営計画を振り返ってみると、2005~2007年の「日産バリューアップ」、2008~2010年の「日産GT2012」、そして2011年からの「Nissan Power 88」が挙げられる。

 IT側ではこれらを支えるために、2005年からの日産バリューアップに合わせてグローバルIT戦略の「BEST Program」をスタートさせた(~2010年)。Business Alignment(=調整、調節)、Enterprise Architecture、Selective Sourcing、Technology Simplificationの頭文字を取ったもので、端的にいえば、ITインフラの標準化と最適化を目指したものだ。

 「Gartner Symposium/ITxpo 2014」で登壇した行徳氏は、その狙いを次のように語る。

「2005年から5年かけて、ワールドクラスのIS/ITを目指した。それまでのシステムはカスタマイズされたものだらけで標準化されたものが無かった。当然ITコストも高かった。そこでエグゼクティブコミッティにBESTプログラムを提案した」

 実は行徳氏が日産自動車に入社したのが、まさにこの2005年。同氏は今年でちょうど10周年を迎えることになる。参考までに日産ではアプリケーション部分をIS、インフラ部分をITとし、それらを併せてIS/ITと呼んでいる。

 まず「BEST Program」のBusiness Alignmentの取り組みについては、しっかりとしたグローバルガバナンスを確立し、TCOの方法論を使ってITコストの可視化を図り、そしてビジネス側との連携強化を目指した。

 Enterprise Architectureについては、グローバル規模でのシステム標準化/最適化を目指した。そこでそれまでフルアウトソーシングだったITをインソーシングに切り替えることを決め、ビジネスにとっての重要性/運用コスト/テクニカルクオリティ/ファンクショナルクオリティの4軸でアプリケーションを評価して、最適化を図った。またEnd to Endのビジネスプロセスを定義し、そこに最適化したアプリケーションを適用してPDCAサイクルを回すことで、エンタープライズアーキテクチャの確立を狙った。


 Selective Sourcingでは、選択的/戦略的なソーシングの実現を目指して今後のあるべき姿を議論し、社内ではどのプロセスを責任を持ち、どの部分を外部に出すのかを検討した。また発注先のベンダをコントロールするCross Functional Towerという組織を設け、オフショア開発も導入した。

 そしてTechnology Simplificationは、ITインフラをサーバ/ストレージ、メインフレーム、エンドユーザーコンピューティング、テレコミュニケーションの4つの領域に分け、各々どういうロードマップで標準化、共通化を進めていくかを明確にした。

「この5年間で4131のプロジェクトを実施し、1,000億円の投資に対して、2,304億3700万円のリターンを獲得することができた。また404個のアプリケーションを削減し、標準化も80%まで達成した。ワールドワイドにおける大きな指標の1つだったユーザー一人当たりのコストも109万円から63万円へと、35%以上のコスト削減を達成した」

【次ページ】ビジネス価値の最大化を目指す7つのイノベーション

関連タグ

関連コンテンツ

オンライン

仮想化戦国時代再び

 パブリッククラウドやプライベートクラウド、仮想基盤、コンテナ基盤など、様々なサービスやツールが提供され利用可能となっている現在、それらをどのように組み合わせて利用するか、そして、その環境を如何に効率的に運用管理していくのか、IT管理者にとっての大きな課題です。  慎重に検討し最適と考えた環境を導入したが、パブリッククラウドのコスト高騰やベンダーの突然のポリシー変更によるプライベートクラウド環境の再検討など、外的要因も含め色々な問題が発生し、都度、対応が求められている。そんなお客様も多くいらっしゃるかと思います。このような様々な問題への対応が必要な今こそ、個々の問題への対策にとどまらず、新たなITの姿を考える良いチャンスではないでしょうか。  変化による影響を受けやすい現在のIT環境から脱却し、ITインフラに依存しない柔軟な運用環境を実現する。ITインフラを意識する事なくマネージメントできるニュートラルな運用環境へシフトする。サービスやツールの導入・変更にもスムーズに対応でき、求められるユーザーサービスをタイムリーに、そして安定的に提供できる、そのような変化に強く、かつ進化に対応する次世代運用プラットフォームの実現が、今、求められていると考えます。  本セミナーでは、次世代運用プラットフォームを実現する2つのキーソリューションをご紹介します。1つ目はMorpheus Cloud Management Platform。セルフポータルサービスに代表されるように、シンプルでありながらパワフルかつ柔軟な統合運用環境を実現します。もう1つはOpsRamp。AIOpsやオブザーバビリティなど個々の機能にとどまらず、多様な要素で構成され様々な要件が求められるハイブリッドクラウド環境にニュートラルに対応する。真にエンタープライズレベルの統合監視環境を実現するソリューションです。 HPEの考える次世代の運用環境をぜひご体験ください。

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます