- 2016/12/02 掲載
マイケル・ポーター教授が語るIoT競争戦略、そこになぜ「ヒト」が必要なのか
「テクノロジーが製品自体に組み込まれ、製品による価値の生み出し方が拡大した」
ここでポーター教授が例として取り出したのがテニスのラケットだ。一見、何でもないラケットだが、加速時計やジャイロスコープなど、さまざまなセンサーが組み込まれているという。これにより、そのラケットで行った動作、たとえばスピンなのかバックハンドなのかフォアハンドなのかといったデータはすべて取得可能になる。
このラケットはBluetooth接続機能も備え、これを通じてインターネットにつながることも可能だ。クラウド上に記録したデータを集積できる。そしてこのデータはスマホやタブレットなどで閲覧できるというわけだ。
ポーター教授は、こうしたスマート製品だからこそ実現できることは4つあると指摘する。1つ目はモニタリング、2つ目は制御、3つ目はモニタリングと制御をもとにした最適化、4つ目はさらにそれを推し進めることで実現する自動化だ。
高度な機能を備えたラケットだが、PTCのヘプルマンCEOはこれでもまだ不十分であると指摘する。その理由は「ヒトを中心に考えていないから」だ。すなわち、ラケットを使う人は、せっかくラケットでデータを得ることができても、それを見ながらテニスができないのである。
ヘプルマンCEOは「人間には人間にしかできない仕事がある」と強調する。イレギュラーな問題への対応や高度な判断、創造性、奇抜さ、批判的思考などはヒト特有のもの。フィジカルとデジタルだけを考えるのではなく、フィジカル、デジタルに人間を加え、最大の成果を目指してそれぞれの強みを生かすことを考えるべきだと説く。
そこで、デジタルとフィジカルの「橋渡し役」が必要になるのだが、それが「AR(拡張現実)」だ。ARを使って、そのラケットにカメラを重ね合わせたときにラケットで得られたデータを表示させることができれば、より人間を拡張することができるとヘプルマンCEOはいう。「ARにより人間はより優れた判断がより短時間で可能になる」。
これは自動車の運転でも同様で、わかりにくいカーナビの意味を考えるよりは、クルマのフロントガラスに次に行くべき場所を示してくれたほうが確実に安全だし、わかりやすい。
ポーター教授はいう。「ARが競争戦略でどういう意味を持つのかというと、人が情報をフル活用できるということだ」。ARはスマート製品をさらに拡張する存在だと位置付けるのである。IoT時代の競争戦略を考えるうえで示唆に富む両氏の講演の詳報は後ほどお届けする。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR