- 会員限定
- 2014/08/04 掲載
名旅館「加賀屋」に学ぶ、人とロボットの共存で実現する「感動のサービス」
連載:トヨタに学ぶビジネス「改善」の極意
1937年宮城県生まれ。トヨタ自動車工業に入社後、生産、原価、購買、業務の各部門で、大野耐一氏のもと「トヨタ生産方式」の実践、改善、普及に努める。その後、農業機械メーカーや住宅メーカー、建設会社、電機関連などでもトヨタ式の導入と実践にあたった。91年韓国大字自動車特別顧問。92年カルマン株式会社設立。現在同社社長。中国西安交通大学客員教授。
著書に『「トヨタ流」自分を伸ばす仕事術』『トヨタ流「改善力」の鍛え方』(以上、成美文庫)、『なぜトヨタは人を育てるのがうまいのか』 『トヨタの上司は現場で何を伝えているのか』『トヨタの社員は机で仕事をしない』『なぜトヨタは逆風を乗り越えられるのか』(以上、PHP新書)、『トヨタ式「改善」の進め方』『トヨタ式「スピード問題解決」』 『「価格半減」のモノづくり術』(以上、PHPビジネス新書)、『トヨタ流最強社員の仕事術』(PHP文庫)、『先進企業の「原価力」』(PHPエディターズ・グループ)、『トヨタ式ならこう解決する!』(東洋経済新報社)、『トヨタ流「視える化」成功ノート』(大和出版)、『トヨタ式改善力』(ダイヤモンド社)などがある。
ロボットを導入することで何を実現したのか

1989年、加賀屋は20階建ての新館「雪月花」をオープンさせている。投資額は120億円にのぼるだけに、周囲からは「加賀屋の息子(現会長・小田禎彦氏)が若い設計士と組んで、また無茶な真似をしでかした」という陰口も聞こえてきたが、小田氏はこうした周囲の雑音を気にも留めずに最新鋭の料理搬送システムを導入している。
『加賀屋の流儀』(細井勝著、PHP研究所)によると、このシステムは、空中から吊り下げられたレールに沿って搬送ロボットが大量の料理を載せたワゴンを厨房から各階の配膳室まで自動的に運ぶ装置で、ボタン操作一つで的確に運転できるという。1分間に90メートルの速度で最大1500食の料理を宴会場や客室に近い配膳室まで運び、30人分の労力をわずか7人分に軽減するほどの効果がある。
当時、こうした大規模なシステムを導入する旅館はなく、同業者の誰もが驚いたが、その目的や理由を聞いてさらに驚くことになった。小田会長はこう話している。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ
関連コンテンツ
PR
PR
PR