- 会員限定
- 2015/09/16 掲載
イノベーション時代の格差問題、なぜ是正しようとするとさらに開くのか 篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(66)
S字型の経済発展と社会の大転換
経済発展の軌跡を歴史的に長期の時間軸で観察すると、単調な右上がりではなく、助走期、勃興期、成熟期と変貌しながら推移するS字型のカーブが描かれる(連載の第18回参照)。この軌跡は、創造的破壊というイノベーションを重視したシュムペーターの経済発展理論やコンドラチェフが唱えた約50年周期の経済変動と関連付けて議論されることが多い。もちろん、すべての社会が何の努力もなく、このS字カーブの波に乗れるわけではない。うまく移行できるかどうかは、社会のありよう次第だ。産業革命で工業化の波が押し寄せた18世紀から19世紀にかけての世界がそうだったように、この転換期には、技術だけでなく経済社会の仕組みが至るところで大きく変貌する。
「極端な格差」も「格差ゼロ」も問題
20世紀末から押し寄せている「情報革命」の波は、こうした大転換をグローバルにもたらしている。技術体系のシフトをうまく取り込むという点では、創意工夫が活かされる競争型の市場経済が有効だろう。だが、競争重視の社会は、人も企業組織も制度も過酷な変化の波にさらされ、弱肉強食や格差拡大につながるとの批判や懸念が根強いのも事実だ。
格差の問題は、所得分配の議論と密接にかかわる。戦後日本の経済安定化に取り組んだドッジが言及したように「富はまずこれを創造してからでなければ分配できない」のであり、「資源配分の効率性」と「所得分配の公平性」を複眼的に考察する経済学の基本に立ち返ると、必ずしも「格差ゼロ」が望ましいわけではない。
なぜなら、平等を標榜した旧社会主義圏の経済運営が結局は失敗に終わったように、悪平等に陥ってやる気がある人材の士気が下がると、創意工夫を生かそうとする意欲が失われる一方で、表面的にノルマを達成しようとして資源の浪費が蔓延し、富を生む力が削がれるからだ。
とはいえ、極端な格差の存在やその固定化もまた、人々があきらめの境地に陥って意欲を失ったり、自暴自棄の行動に走ったりすることを助長し、社会の安定を損ないかねない(連載の65回参照)。それゆえ、格差の拡大化や固定化を回避し、人々に希望を与える努力も常に求められる。
【次ページ】格差問題を是正しようとするとなぜさらに格差は開くのか
関連コンテンツ
PR
PR
PR