- 会員限定
- 2017/07/13 掲載
雇用の未来を占う「マッキンゼー報告」から何が読み解けるか 篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(88)
九州大学大学院 経済学研究院 教授
九州大学経済学部卒業。九州大学博士(経済学)
1984年日本開発銀行入行。ニューヨーク駐在員、国際部調査役等を経て、1999年九州大学助教授、2004年教授就任。この間、経済企画庁調査局、ハーバード大学イェンチン研究所にて情報経済や企業投資分析に従事。情報化に関する審議会などの委員も数多く務めている。
■研究室のホームページはこちら■
・著者:篠崎 彰彦
・定価:2,600円 (税抜)
・ページ数: 285ページ
・出版社: エヌティティ出版
・ISBN:978-4757123335
・発売日:2014年3月25日

雇用の将来像を考えるマッキンゼー報告
技術体系の転換期には、それまで当たり前だった仕事が不要になるのは避けようがない。とりわけ、多目的技術のITは革新の影響が広範囲に及ぶため、さまざまな領域で「技術との競争」が生じ、雇用が奪われるとの議論が盛んだ。技術革新は、生産性と経済成長、効率性、安全性、利便性を確実に高める一方で、雇用、技能、賃金そして「労働の本質」について難しい問いを投げかけている、との問題意識から、さまざまな動向を読み解くための基盤を提供するのが目的だ。
その内容は、第1に、雇用をめぐるグローバルな現状認識、第2に、自動化など技術が雇用に与える影響、第3に、デジタル化の課題と可能性で、全11項目にとりまとめられている。このレポートを参考に、まず今回は、雇用、賃金、技能に関する現状を概観してみよう。
職場で求められるスキルは学力だけではない

その要因の一つは、教育にあるといえそうだ。不稼働労働のうち、失業は若年層に顕著な問題だ(他方、過少雇用は日本も含めて女性に顕著な課題)。マッキンゼーの調査では、エントリーレベルの職が埋まらない理由として、採用企業の4割が能力の欠如を挙げている。この割合は、新卒者では6割に達する。
問題になるのは、科学、技術、工学、数学などいわゆるSTEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics)教育だけでなく、コミュニケーション、チームワーク、時間厳守といったソフトなスキルだと指摘されている。
前回の連載で触れたように、職場で求められるのは、正解を速く見つけるといった学力だけではなく、分業を担う一員として、さまざまな相手とかかわりながら、意思疎通したり、配慮したりする「社会的知性」ということなのだろう。
【次ページ】これから求められる人材の資質は何か
関連タグ
PR
PR
PR