• 会員限定
  • 2010/02/23 掲載

ソロー・パラドックスとは何か:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(15)

九州大学大学院教授 篠﨑彰彦氏

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
ミクロ経済学の応用として緻密な論理が積み重ねられた「情報経済学」と気宇壮大な文明論にまで広がる「情報化社会論」との間には埋めがたい溝があった。この状況に転機をもたらしたのが「ソロー・パラドックス(Solow Paradox)」だ。ノーベル経済学賞を受賞したロバート・ソローの鋭くも軽妙なコメントによって、米国でも生産性論争が湧き起こり、情報に関する経済論議を生産性分析や経済成長論といった主流派のマクロ経済学者が興味をもつ領域に導いた。今回はその起源と背景をみることにしよう。

執筆:九州大学大学院 経済学研究院 教授 篠崎彰彦

執筆:九州大学大学院 経済学研究院 教授 篠崎彰彦

九州大学大学院 経済学研究院 教授
九州大学経済学部卒業。九州大学博士(経済学)
1984年日本開発銀行入行。ニューヨーク駐在員、国際部調査役等を経て、1999年九州大学助教授、2004年教授就任。この間、経済企画庁調査局、ハーバード大学イェンチン研究所にて情報経済や企業投資分析に従事。情報化に関する審議会などの委員も数多く務めている。
■研究室のホームページはこちら■

インフォメーション・エコノミー: 情報化する経済社会の全体像
・著者:篠崎 彰彦
・定価:2,600円 (税抜)
・ページ数: 285ページ
・出版社: エヌティティ出版
・ISBN:978-4757123335
・発売日:2014年3月25日

製造業の衰退という時代背景

連載一覧
 “You can see the computer age everywhere but in the productivity statistics”(コンピュータの時代ということを至るところで目にするが、生産性の統計では目にしない)というソローの有名なコメントは、CohenとZysmanによる共著『Manufacturing Matters: The Myth of the Post-Industrial Economy(製造業の重要性:脱工業化という神話)』に対する書評の中の一節だ(Solow[1987])。

 のちに、ソロー・パラドックスといえば「情報化が進んでも生産性の向上が実現しない逆説」と認識され、それがさらに「情報化投資による生産性向上は、統計的に確認できるか否か」という実証研究上の論争へと展開していくが、もともと彼の問題提起は「1970年代以降に米国経済が直面した生産性の長期停滞の原因は一体何なのか」を探ることにあった。

 Cohen and Zysman(1987)が出版された1980年代後半は、自動車や電機などの製造業を中心に、日本経済が優れた国際競争力とマクロ経済パフォーマンスを示すなかで、米国経済が停滞感を強めた時期であった。この点は、Baily and Gordon(1988)で示された生産性の下方屈折データに端的に表れている(図1)。CohenとZysmanは、経済のサービス化や脱工業化をはやしたてる当時の論調に対して、サービス活動は製造業の活動と密接につながっており、書名がまさに示すとおり「製造業こそが重要である」と主張した。

photo
図1 1970-80年代における米国の生産性上昇率の屈折(%,ポイント)


 この本に対する書評の中で、ソローは、米国が日本や西ドイツ(当時)などと激しい国際競争を繰り広げながら、高い賃金や投資収益を確保し、悪化した対外バランス(経常赤字)を回復させるには、製造業の競争力再生が欠かせないと指摘した。サービス化や脱工業化というあやふやな議論に惑わされてはならないというCohenらの主張に一定の理解を示したわけだ。

 しかし、次の点に関しては、Cohenらの主張を厳しく批判した。それは、研究開発や技術開発に積極的に取り組むことが生産性向上への道であると唱えられ、とりわけ、急速に勃興しつつあるマイクロ・エレクトロニクス分野の技術革新に対する産業界の取り組みが重要だと強調される点である。CohenとZysmanは、高度なエレクトロニクス技術やコンピュータ技術を導入した生産の効率化を「製造業革命」と称し、そこで重要なのは、技術そのものの可能性ではなく、その効果的な利用にあるとした。さらに、企業の投資行動が停滞し続けている米国は、こうした技術を資本へ組み込むことに失敗したのだと断じた。

>>次ページ バラ色の情報化社会論に対する懐疑から生まれたソローの問題提起

関連タグ

関連コンテンツ

オンライン

仮想化戦国時代再び

 パブリッククラウドやプライベートクラウド、仮想基盤、コンテナ基盤など、様々なサービスやツールが提供され利用可能となっている現在、それらをどのように組み合わせて利用するか、そして、その環境を如何に効率的に運用管理していくのか、IT管理者にとっての大きな課題です。  慎重に検討し最適と考えた環境を導入したが、パブリッククラウドのコスト高騰やベンダーの突然のポリシー変更によるプライベートクラウド環境の再検討など、外的要因も含め色々な問題が発生し、都度、対応が求められている。そんなお客様も多くいらっしゃるかと思います。このような様々な問題への対応が必要な今こそ、個々の問題への対策にとどまらず、新たなITの姿を考える良いチャンスではないでしょうか。  変化による影響を受けやすい現在のIT環境から脱却し、ITインフラに依存しない柔軟な運用環境を実現する。ITインフラを意識する事なくマネージメントできるニュートラルな運用環境へシフトする。サービスやツールの導入・変更にもスムーズに対応でき、求められるユーザーサービスをタイムリーに、そして安定的に提供できる、そのような変化に強く、かつ進化に対応する次世代運用プラットフォームの実現が、今、求められていると考えます。  本セミナーでは、次世代運用プラットフォームを実現する2つのキーソリューションをご紹介します。1つ目はMorpheus Cloud Management Platform。セルフポータルサービスに代表されるように、シンプルでありながらパワフルかつ柔軟な統合運用環境を実現します。もう1つはOpsRamp。AIOpsやオブザーバビリティなど個々の機能にとどまらず、多様な要素で構成され様々な要件が求められるハイブリッドクラウド環境にニュートラルに対応する。真にエンタープライズレベルの統合監視環境を実現するソリューションです。 HPEの考える次世代の運用環境をぜひご体験ください。

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます