• 会員限定
  • 2014/12/26 掲載

それでも「ふるさと納税」が有意義な理由:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(58)

税制変更でさらに使いやすく

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
地域経済の再生が叫ばれる中、ネットの威力が地域経済活性化に上手く機能している例として「ふるさと納税」が関心を集めている。総務省の資料では、2012年に利用した人は2008年のおよそ3.2倍にまで拡大した。政府も、地方創生の目玉として、控除上限の倍増や手続きの簡素化を2015年度の税制大綱に盛り込む方針だ。今回はふるさと納税の意義と仕組み、ネットの役割について考えてみよう。

執筆:九州大学大学院 経済学研究院 教授 篠崎彰彦

執筆:九州大学大学院 経済学研究院 教授 篠崎彰彦

九州大学大学院 経済学研究院 教授
九州大学経済学部卒業。九州大学博士(経済学)
1984年日本開発銀行入行。ニューヨーク駐在員、国際部調査役等を経て、1999年九州大学助教授、2004年教授就任。この間、経済企画庁調査局、ハーバード大学イェンチン研究所にて情報経済や企業投資分析に従事。情報化に関する審議会などの委員も数多く務めている。
■研究室のホームページはこちら■

インフォメーション・エコノミー: 情報化する経済社会の全体像
・著者:篠崎 彰彦
・定価:2,600円 (税抜)
・ページ数: 285ページ
・出版社: エヌティティ出版
・ISBN:978-4757123335
・発売日:2014年3月25日

特典目当ての寄付は邪道か?

photo
たとえば福岡市に「ふるさと納税」すれば、唐泊恵比須かきなどがお礼として届けられる
(※写真はイメージ)

 ふるさと納税は、出身地や応援したい任意の地方自治体に寄付をすることで、寄付した額が税額控除される制度だ。寄付と税の還付・控除を組み合わせたユニークな仕組みによって、人口減少などで税収減に悩む自治体の格差を是正すべく、2008年から開始された。

 総務省が公表している資料によると、2012年には10万6446人から130億円の寄付が全国の自治体に寄せられており、寄付者の数では2008年の3万3149人から3.2倍、金額では同73億円から1.8倍に拡大している。

 最近特に注目されるようになったのは、寄付した自治体から、地元の特産品がお礼として届けられるケースが増えてきたからだ。所得水準や家族構成などによって、一定の限度額はあるが、実質2,000円の負担で国産ブランドの肉類や海産物、果物など全国津々浦々の名産品が届けられるため、大変な人気となっている。

 一方で、従来はお礼の品が寄付額の3~5割にとどまっていたのに対し、自治体間競争の激化によって、今では7割以上の還元率になるケースも出てくるなど、過熱化を懸念する声も少なくない。還元率が高くなれば、自治体の収入は減ってしまうことになり、そもそも、特典目当ての寄付は打算的で、本来の趣旨を逸脱しているとの指摘も上がっている。

 だが、少し違った角度から評価すると、当初の目的を越えた、いわば副産物として、それ以上の大きな効果を地域経済にもたらしているようだ。

photo
ふるさと納税の仕組み。たとえば年収700万円の給与所得者が3万円を寄付した場合、所得税額からの還付が5,600円、住民税減額が2万2,400円となり、実質的な負担額は2,000円(3万円-5,600円-2万2,400円)となる。年収だけでなく家族構成などにより還付・控除される金額の上限は異なるので注意が必要だ。

意欲を高める地場の生産者

連載一覧
 その一つは、寄付へのお礼の品として、小さな村や町の地場産業に需要が生まれ、雇用機会を作り出すという効果だ。寄付を受け入れた全国津々浦々の地元経済に対する効果は大きく、各地で活気あふれる取り組みが盛んになっている。

 たとえば、山間に棚田が広がる中山間地のある町では、寄付者に贈る地元のお米が評判になり、耕作放棄地になりかかっていた休耕田が復活したという話もある。海産物を取り扱う漁協や特産品を扱う零細な生産者も、これに負けじと創意工夫の健全な競争が生まれており、「生産者の意欲の高まりまで含めると経済効果は寄付額の1.5倍はある」と感じる自治体関係者もいるほどだ。

自治体の意識変化も

 地域の行政機関では仕事の進め方にも変化が生まれている。税や財政に関しては、これまで財政課が担当していたが、お礼の特産品をどうするかなど、全国の関心を引き付ける取り組みで農林水産課や商工観光課、地域振興課などと連携し、縦割り行政を越えた取り組みが活発化している。

 単に国から補助金をもらうのであれば、中央の財政当局を相手に交渉すればよいが、この制度では、その背後に控える全国の納税者を一人ひとり意識するという点で、大きな意識変化にもつながる。

 財政による景気回復策といえば、道路工事などの公共事業がイメージされやすいが、ふるさと納税によって、それ以外にも選択肢が大きく広がり、「こういう地域のこんな産業を応援したい」という納税者一人ひとりの思いが直接反映されるという点で、少数の関係者による密室の決定ではなく、透明性の高いプロセスといえるだろう。

【次ページ】モノを贈るだけでない新たな取り組みも登場

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます