• 会員限定
  • 2016/07/20 掲載

インドはなぜ世界的な「頭脳立地」になれたのか 篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(76)

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
今やマイクロソフト、グーグル、アドビシステムズなど、主要なIT系企業のトップをインド人がつとめる。なぜインドのIT産業はこれほどまでに発達したのだろうか。インドのバンガロールとムンバイの現地調査では、会議の合間や移動する車中でインドのIT産業に関するさまざまなエピソードを聞くことができた。印象的だったのは、(1)グローバルなビジネス展開がいつ頃から始まったのか、(2)バンガロールにIT産業が集積したのはなぜか、(3)21世紀に入ってからインドのIT産業はどう変貌しているかの3点だ。

執筆:九州大学大学院 経済学研究院 教授 篠崎彰彦

執筆:九州大学大学院 経済学研究院 教授 篠崎彰彦

九州大学大学院 経済学研究院 教授
九州大学経済学部卒業。九州大学博士(経済学)
1984年日本開発銀行入行。ニューヨーク駐在員、国際部調査役等を経て、1999年九州大学助教授、2004年教授就任。この間、経済企画庁調査局、ハーバード大学イェンチン研究所にて情報経済や企業投資分析に従事。情報化に関する審議会などの委員も数多く務めている。
■研究室のホームページはこちら■

インフォメーション・エコノミー: 情報化する経済社会の全体像
・著者:篠崎 彰彦
・定価:2,600円 (税抜)
・ページ数: 285ページ
・出版社: エヌティティ出版
・ISBN:978-4757123335
・発売日:2014年3月25日

photo
バンガロール郊外にあるハイテク企業のオフィス


インドのIT産業がグローバル展開したのはいつか

連載一覧
 前回に引き続きインド現地調査をレポートしよう。今回は、草創期におけるインドIT企業の国際ビジネス展開、バンガロールの立地特性、21世紀に入ってからの変貌についてだ。

 まず、インドのIT産業がいつ頃からグローバル展開したかを解説しよう。連載の第70回でも述べたように、インドがITで世界的に注目される始めたのは1990年代のことだ。貿易自由化などの経済改革と米国発のニュー・エコノミー(連載の第19回第20回を参照)がうまくシンクロナイズしてオフショアリングが勃興した(連載の第70回第71回参照)。

 だが、その源流をさらに遡ると、インドのIT産業は、先進国でコンピュータの商業利用が開始されたばかりの1970年代から、既にグローバルなビジネスを始めていたようだ。

国境を超えた人材供給の歴史は情報化の草創期から

 当時のコンピュータは、大型のメインフレーム機で、IBMに続く開発・製造企業の1社に米国バロウ社(Burroughs Corporation)があった。

 インド最大手のITサービス企業Tata Consultancy Services, Ltd.(TCS)は、タタ財閥の持ち株会社Tata Sons Ltd.の事業部門として1968年に創設された。当時はバロウ社の販売・保守代理店業務などを行っていたが、同社の要請に応じて、1974年にはインド人プログラマーを米国に派遣している(小島[2010])。

 パンチ入力など人手のかかる業務で、国境を越えて人材派遣を行っていたのだ。TCSで聞き取り調査を行った際は、Vish Iyer副社長が当時を振り返り、「英語ができるインド人は、英米向けの人材派遣で有利な立場にあった」と回顧した。

 オフショアリングの遥か以前、先進国でようやくコンピュータの商業利用が始まった頃から、いわば出稼ぎ労働の形で、世界に人材を供給してきたのがインドのIT産業だ。グローバルなビジネス展開の歴史は、情報化の草創期に幕を開けていたといえる。

なぜバンガロールにIT産業が集積したのか?

 インドIT産業の中心地といえば、カルナタカ州のバンガロールが有名だ。インドのシリコンバレーと称されることもある。周知のとおり、本場米国のシリコンバレーでは、スタンフォード大学を核とする頭脳の集積が発展の原動力となった。

 では、バンガロールの場合はどうだろうか?この点について、前回も登場したICSTのRaja Seevan氏とカルナタカ州政府のChief Minister AdvisorであるPrabhakar氏に尋ねてみた。

photo
ICSTのRaja Seevan氏(左)とカルナタカ州政府Chief Minister AdvisorのPrabhakar氏(右)

 彼らによると、バンガロールでIT産業が発展してきた背景には、時代の趨勢を読み取った州政府の優遇政策に加えて、ふたつの立地特性が作用しているようだ。それが「地政学的要因」と「気候要因」だ。

独立直後からの地政学的要因

 まず、地政学的な要因について説明しよう。インド南部に位置するバンガロールは、パキスタンや中国といったインドと緊張関係のある国々から地理的に離れている。それ故、インドが独立した1947年当時の国際情勢に鑑みて、国防関連の施設を整備する際に有力な拠点地域となったのだ。

 こうした背景から、バンガロールには航空産業、宇宙産業、重化学工業など、さまざまな分野の研究開発拠点が整備されてきた。1972年にはインド宇宙研究機構がバンガロールに設置され、国立航空宇宙研究所をはじめとして、軍用機製造のヒンドスターン航空機や軍事用精密機器製造のバーラト重電といった有力民間企業の立地も進んだ。

 これらの企業は、製造業の中でも、とりわけR&Dを重視する知識集約企業の典型だ。したがって、臨海工業地帯型の産業集積というよりも、頭脳立地の性格が強く、ハイテク企業を引き付けるような産業の集積基盤が形成されてきた。

【次ページ】バンガロールが頭脳立地なのは「気候要因」にある

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます