- 会員限定
- 2011/11/18 掲載
なぜ多様なスタートアップ企業群が大企業に勝るのか(後編):篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(36)
IBMのオープン戦略は正しかったのか?
九州大学大学院 経済学研究院 教授
九州大学経済学部卒業。九州大学博士(経済学)
1984年日本開発銀行入行。ニューヨーク駐在員、国際部調査役等を経て、1999年九州大学助教授、2004年教授就任。この間、経済企画庁調査局、ハーバード大学イェンチン研究所にて情報経済や企業投資分析に従事。情報化に関する審議会などの委員も数多く務めている。
■研究室のホームページはこちら■
・著者:篠崎 彰彦
・定価:2,600円 (税抜)
・ページ数: 285ページ
・出版社: エヌティティ出版
・ISBN:978-4757123335
・発売日:2014年3月25日
組織の内と外の資源をどう活かすか
もちろん、連載の第29回でみた「コースの法則」からもわかるように、内部化のメリットが大きい場合は、ヒト、モノ、カネ、情報といったさまざまな経営資源を企業内に囲い込むのが得策だ。それは、企業の巨大化だけでなく、多角化を促す原動力にもなる。なぜなら「範囲の経済性(Economies of Scope)」が生まれるからだ。
範囲の経済性とは、同じ組織の内部にあるさまざまな経営資源を複数の生産活動に応用するほうが、それらを別々の企業で生産するよりも費用が節約できて効率的になることをいう。たとえば、コンビニエンス・ストアは、単にモノを販売する小売店舗としてだけでなく、宅配便の受け渡しや、小口資金の振込み、ATMでの現金の引き出し、コピーやFAXなど、各種の対個人サービスを提供する場として、効率的に収益をあげている。
多角化の論拠となった範囲の経済性
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ
関連コンテンツ
PR
PR
PR